松南SSH日記

GSC広島ステップステージ課題研究発表会

2020年11月5日 09時26分
研究発表

 11月1日(日)にGSC広島ステップステージ課題研究発表会をオンラインで実施しました。
 受講生は、それぞれの分野で研究計画のポスターを作成し、オンラインで審査員の先生方と意見交換を行うなど、充実した発表会となりました。以下は参加生徒の感想です。

○今日はジャンプステージの選考も兼ねたポスター発表でした。他の発表者の人の意見に多く触れることができ、良かったです。また、大学の先生の意見は、いつもとは違う角度で聞かれることが多いと感じました。
○今日はポスター発表を行いました。他人の発表を見ることで自分の視野を広げることができました。また、自分の発表に関しては、大学の先生から興味深い意見をいただき、自分の研究の課題を知ることが出来ました。
○三人だけのポスター発表の最初ということで緊張しましたが、8分ちゃんと自分の伝えたいことが言えました。他の人の研究も聞いて、大事なことが何かよく分かりました。
○今回はポスター発表ということでとても緊張しました。ですが、無事上手く終えることが出来ました。先生からも、貴重なご意見を頂きとても勉強になりました。

   

理数教員育成支援プログラム その2

2020年10月30日 07時09分
高大連携事業

 10月28日(水)8限目、1年理数科の生徒42名を対象に、理数教員育成支援プログラムで愛媛大学教職大学院M1の窪さんによる、授業を行いました。内容は、「みかんの剥皮」と題して、先週に引き続いて化学反応を用いたみかんの剥皮を行いました。
 今回は、水酸化ナトリウムや塩酸などの薬品を用いたため、安全に気を付けながら実験を行いました。窪先生による、実験成功のヒントを元に、どの班がきれいにみかんの皮を剥くことができるか、お互いで競い合いながら楽しんで実験することができました。
 自分たちが今学習している「中和反応」が、みかんの缶詰を作るために使われていることに驚くと同時に、身近な化学現象への興味を深めた、非常に有意義な1時間でした。少し内容の難しいところもありましたが、無事にプログラムを終えることができました。

      

ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアムと連携したSTEAM教育

2020年10月25日 11時47分

 令和2年10月25日、ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム主催の「19th annual Astronaut Lacy Veach Day of Discovery」(ハワイ州及び全米ネットワークを繋いでSTEM教育の振興を目的とした次世代人材育成プログラムとして実施しているプログラム)に、本校から46名の生徒が参加しました。
ハワイとの時差の関係で、朝6:30からの講義でしたが、基調講演のほか、大学の先生等が行うSTEM教育に関する興味深い実験についての講義を生徒は真剣に受けていました。
講義を聞く中で、海外の大学等の研究者の熱意・情熱を生徒たちは感じていました。

参加した国 US West, US East,  India Mumbai,  India Hyderabad, Amsterdam Netherlands, Germany, Australia,  Hong Kong SAR,  Brazil,  Canada, Japan
プログラム

◆宇宙ステーションからスピーチ(クリス・キャシディー、レーシー・ヴーチ家族、ハワイアンエレクトリックCEO)
◆基調講演 ホクレア号船長 ナイノア・トンプソン
◆ワークショップ
◆Galaxy Treasure Hunt Ads
プログラム構成:基調講演2テーマ、ワークショップ11テーマ、Galaxy Treasure Hunt AD
(1)Keynote: Nainoa Thompson, President, Polynesian Voyaging Society; master navigator and best friend of Astronaut Lacy Veach
<基調講演>ナイノア・トンプソン氏(ポリネシアン航海協会会長、ホクレア号船長)>
(2)Workshop #1: Imiloa  Astronomy Center, Planet Formation (density of liquids and solids)
【ワークショップ♯1】イミロア天文台、惑星構造
(3)Ad #1: Emily Peavy, astronomy educator/technician (Imiloa Astronomy Center)
【Ad#1】 イミロア天文台天文学教師 エミリー・ピーヴィ-氏
(4)Workshop #2: Hawaiian Electric (making your own Air Battery)
【ワークショップ#2】ハワイアンエレクトリック社
(5)Ad #2: Ben Honey, aerospace engineer, flight director, NASA Johnson Space Center
【Ad#2】NASAジョンソン宇宙センター、航空宇宙エンジニア ベン・ハニー氏
(6)Workshop #3: Hawaii Space Flight Laboratory, University of Hawaii(rotocopter)
【ワークショップ#3】ハワイ大学ハワイ宇宙飛行研究所
(7)Keynote: Astronaut Bill Shepherd (crew member of Astronaut Veach, STS 52)
<基調講演>宇宙飛行士ビル・シェファード氏(ヴィーチ飛行士のクルーメンバー)
(8)Workshop #4: Larry Wiss, Jet Propulsion Laboratory Solar System Ambassador, JPL  (Cartesian diver)
Educator Astronaut Joe Acaba (Veach day keynote, 2019)
【ワークショップ#4】ジェット推進研究所ソーラーシステム(デカルトダイバー) ジョー・アカバ氏】
(9)Ad #3: Dr. Frances Zhu, Aerospace Engineer (Hawaii Institute of Geophysics and Planetology)
【Ad#3】フランセス・ヅ博士 航空宇宙エンジニア(ハワイ地球物理及び惑星研究所)
(10)Workshop #5: Engineering Council University of Hawaii (center of gravity)
【ワークショップ#5】ハワイ大学工学研究所
(11)Ad #4: Dr. Kumiko Usuda (National Astronomical Observatory of Japan)
【Ad#4】クミコ・ウスダ・サトウ博士(日本国立天文台専門員)
(12)Workshop #6: Hawaii Science Teachers Association (chemistry: polymer bouncing ball, elephant toothpaste)
【ワークショップ#6】ハワイ州理科教師協会(化学:ポリマーバウンシングボール、エレファントトゥースペイスト)
(13)Ad #5: Eisha Matsubara Tyler, Electrical Engineer, NASA Jet Propulsion Laboratory (Earth Satellites)
【Ad#5】エイシャ マツバラ タイラー氏(NASAジェット推進研究祖電気系エンジニア(地球衛星)
(14)Workshop #7: Oceanit (Electrolysis of water using a 9V battery)
【ワークショップ#7】オセアニット
(15)Ad #6: Sarah Tran Leony, Mechanical Engineer (Oceanit)
【Ad#6】サラ・トラン・レオニー氏(オセアニット機械工学士)
(16)Workshop #8: Kauai Community College, Cognition Learning Center (light painting)
【ワークショップ♯8】カウアイコミュニティーカレッジ認知学習センター 
(17)プレゼンのみ: Dr. Jeff Taylor (Hawaii Institute of Geophysics and Planetology)
【プレゼン】ジェフ・タイラー博士(ハワイ地球物理及び惑星研究所)
(18)Workshop #9: Dr. Kumiko Usuda Sato, Astronomer, National Astronomical Observatory of Japan,  galaxy cruise
【ワークショップ#9】クミコ・ウスダ・サトウ博士(日本国立天文台専門員)
(19)Ad #7:  Adria Fung, robotics engineering/teacher (St. Louis School)
【Ad#7】セントルイス高校エイドリア・ファン(ロボット工学)
(20)Workshop #10: NASA NextGen STEM (On Target)
【ワークショップ#10】NASA 次世代STEM(On Target)
(21)Ad #8: Dr. Devin Chu, Astronomy/Astrophysics  (post doc, UCLA)
【Ad#8】UCLAポスドク デヴィン・チュ博士(天文学/天文物理学)
(22)Workshop #11: NASA Next GenSTEM (coding: rendezvous space craft with the space station)
【ワークショップ#11】NASA 次世代STEM(宇宙ステーションとのランデブー宇宙船)
(23)Ad #9: Dr. Matthew Sakumoto, medical doctor (Circle Medical)
【Ad#9】マシュウ・サクモト博士(医学ドクター)
(24)Ad #10: Dr. Nolan Kamitaki, human geneticist (Harvard Medical School) 
【Ad #10】ノラン・カミタキ博士(人間遺伝学)

プログラム構成:基調講演2、ワークショップ11、Galaxy Treasure Hunt AD
                             

 その後、
ハワイ大学
宇宙研究所助成コンソーシアム所長  アート・キムラ氏、ハワイ大学等のSTEM教育担当の先生と、松山南高校が単独で行う個別ワークショップを実施しました。
 本校の生徒は、自分たちの課題研究を英語プレゼンテーションで発表し、ハワイ大学等のSTEM教育担当の先生11名から貴重な指導助言をいただきました。生徒は自分たちが準備してきて「できたこと」「できなかったこと」について考え、今後の研究に意欲を燃やすとともに、グローバルを実感していました。
 ハワイ州のSTEM教育のトップの先生方にアドバイスを受けることができ、本当に感謝しています。

〇Mr.Weyne Iwaoka ハワイ大学農学食物学部教授。専門は食物栄養学。
〇Ms.Diane Iwaoka 元ハワイ大学教育学部教授
〇Mr.Roger Kwok リーワード・コミュニティ・カレッジ教授。物理、化学が専門
〇Mr.Richard Jones ハワイ大学ウェストオアフ校教育学部教授
〇Mr. Craig Segawa    スティーブンソン中等学校理科教師。地球、宇宙科学、物理、ロボテックスが専門
〇Ms. Julia Segawa スティーブンソン中等学校理科教師。地球、宇宙科学、物理、ロボテックスが専門
〇Ms. Silvia Kaizuka    元小学校教師。優れた理科教師としてホワイトハウスから表彰
〇Ms.Arlene Yoshimura 元小学校教師。優れた理科教師としてホワイトハウスから表彰
〇Dora Nakafuji   機械航空宇宙工学博士。電力供給のための再生可能エネルギーや太陽光発電についてカメハメハ学園戦略的革新研究グループで責任者を務めている。
〇Mr. Art Kimura ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム所長 「レイシー・ヴィーチ・デー」主催者、「ハワイロボット工学の父」と呼ばれている。
〇Ms. Rene Kimura アート・キムラ氏の配偶者。高校の理科教師としての勤務の経験があり、アート氏と共にハワイ州のSTEM教育に貢献している。
                                     

令和2年度 えひめ高校生SDGsミーティング 第1回開催

2020年10月24日 19時33分

 10月24日(土)に標記のミーティングをオンラインで開催し、本校からは15名の生徒と2名の教員が参加しました。今年度は愛媛大学国際連携機構の小林修准教授との共同開催が実現し「SDGsを農業とプラスチックごみ問題から考える」というテーマのもと、愛媛大学でESD(持続可能な開発のための教育)について学んだ学生さんたちが高校生とともに課題解決に向けた探究活動を行うことになっています。現在のところ県下の高校は本校を含めて5校参加しています。
  この企画は全3回で構成されており、今回は第1回として大学生から直接講義を受けたり他校の生徒と意見交換をしたりして意識付けを行いました。次回は農業班とプラスチックごみ班に分かれて、各学校・大学を横断して探究活動が行われる予定になっています。
 参加した生徒たちは、参加希望して集まっただけあって大変意欲的かつ活発に活動していました。次回に向けてSDGsに関する知識が身に付き、意識が高まったと思います。次回も楽しみですね。

              

理数系教員育成支援プログラム

2020年10月22日 17時19分
高大連携事業

 10月21日水曜日の8時間目を利用して、1年生理数科42名を対象に理数教員育成支援プログラムの一環として、愛媛大学教職大学院M2の増田さんとM1の窪さんによる、TT形式の授業を行いました。
 内容は、「酢酸エチルの加水分解反応」と題して、来週行うメイン実験のための準備実験を行いました。新型コロナウイルスの影響で、なかなか実験の機会が得られない中の活動だったので、生徒は目を輝かせながら真剣に取り組みました。
 わずかなにおいの変化を頼りに、加水分解反応が進む仕組みを体験しました。においという非常に抽象的なものにも関わらず、生徒たちは自分たちの言葉で的確な表現で反応を捉えている様子は、やはり理数科の生徒だと感心しました。
 来週はいよいよメインの実験になります。化学の力が身近なところにも応用されていることを体験して、ますます化学に興味を持ってもらいたいと思います。

    

10.21 SS

2020年10月21日 18時45分
課題研究

 2年生は、先週中間発表会を行い、たくさんの方からご助言をいただきました。今日は、それを踏まえて今後の研究の方針や進め方を話し合うようすが多くの班で見られました。課題研究もいよいよ佳境を迎えようとしています!
     
 1年生は、担当の先生からアドバイスをもらったり、先行研究を調べたりして、これから始める課題研究の具体的な方法を考えています。先週の2年生の発表に刺激をもらった生徒が多くいるようです。
     
 3年生は、これまで数回にわたり生命倫理について考えを深めてきました。その集大成として、地域医療に携わる医師のドキュメントを視聴しました。みんな真剣に見入っていたので、たくさん写真を撮るのは控えました。
 

理数科2年生SS課題研究中間発表会

2020年10月15日 20時12分

 令和2年10月15日(木)、理数科2年生SS課題研究中間発表会が行われました。運営指導委員の先生方、理数科1年生、指導教員が参加して、各班2回のポスター発表・質疑応答を行いました。多くの方から指導助言をいただいたことをもとに、さらに研究の内容を深めていってほしいと思います。御指導助言をいただいた運営指導委員の先生方、誠にありがとうございました。

                                

10.1 SS

2020年10月2日 06時59分
課題研究

 昨日から2日続けてのSSです。今日は、3年生の活動を紹介します。
 3年生は、課題研究は一段落しました。様々な科学コンテストに出品し、結果を楽しみに待っているところです。また、受験も近づいてきています。
 そんな中、今日は「医療」に関する内容をテーマにディベートを行いました。
 世の中には正解のない課題がたくさんあります。根拠を示し、その課題に対して自分なりの考えを相手に伝えます。反対意見に対しては反論を考え、それに対する応答も行います。
 これまで取り組んだ課題研究で培った論理的思考が試されます!
 最後のまとめでは、先生の体験も踏まえて話をしてもらい、みんな真剣に聞き入っていました。
        

9.30 SS

2020年10月2日 06時53分
課題研究

 2年生は、校内での中間発表も控えています。ポスターの見直しを行う班、さらに詳しくデータをとるために実験の準備を行う班、それぞれの班で今必要としている活動を行いました。
      
 1年生は、研究計画書のブラッシュアップをする班もあれば、早速作業を始めた班もあります。化学分野の研究班は、梅の灰をふるいにかけています。地道な作業ではありますが、班員で協力し、楽しそうに取り組んでいました。
  

本校のデータサイエンスの取組が愛媛新聞で紹介

2020年9月23日 14時24分

 本校のデータサイエンスの取組(高校野球のタイブレーク制度に関する課題研究)が愛媛新聞で紹介されました。
 本研究の内容はこちらを御覧ください。
 
愛媛大学社会共創コンテスト2019 研究・探究部門 準グランプリ(2位)
 発表題名『野球王国愛媛 』持続可能な野球文化の醸成にむけて ~タイブレーク制度導入に寄せる期待~


  2020年9月22日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200923-07)

9/17 SS

2020年9月18日 16時01分
課題研究

 1年生は、研究計画書を作成しています。自分たちのやりたい研究が明確になってきました。黙々と情報収集する班もあれば、熱く議論を交わす班もありました。今、しっかりと具体的な計画を作成しておけば、今後の研究がスムーズに進むはずです。
         
 2年生は先週に引き続き、愛媛県高等学校総合文化祭の準備をしています。どの班も、ポスター、研究要旨をより良いものにするため、悩みながら何度も見直し校正しています。
        

GSC広島第2回ステップステージセミナー

2020年9月14日 13時09分
研究発表

 9月13日(日)に、広島大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC広島)第2回ステップステージセミナーがオンラインで実施されました。Microsoft Teamsのグループテレビ会議を利用し、「情報リテラシー講座」や「各分野別科学セミナー」を受講しました。以下、参加生徒の感想です。
〇「実験して失敗したときに、答えが相当難しくても繰り返し考えて、次の実験に役立てるのが実験だ。」という言葉に感銘を受けました。私もSSの実験で、予想通りの結果にならない時など、諦めずに考え頑張ろうと思いました。
〇内容が少し難しかったけど、自分なりに理解することができたので良かったです。先生がおすすめしてくださった本を読みたいと思います。また、本日学んだことをしっかり復習し、次の講義の内容が理解できるようにしておきたいと思います。
〇今日は量子力学の内容で、予備知識もなく難しい内容でしたが、クオークやレプトンなどの構成要素のことや、その素粒子の世代混合について知ることができました。今回学んだことを、今後しっかりと生かしていきたいと思います。
〇「「正解」に満足することなかれ」という言葉が印象深いです。全てのものに疑いの目をもって生活することが重要だと改めて感じました。また、生物多様性の大切さを教科書目線とは違う生物学者の目線で考えることができ、知らないことが多々出てきてとても楽しかったです。
〇化学分野では「ミネラルウォーター・水道水の硬度の測定」のセミナーを受けました。セミナーでは初めて聞く指示薬や、100ml測れるホールピペットなど、今まで行ってきた実験で見たことないものが多く、大変興味深かったです。

     

FESTAT2020~全国統計探究発表会~

2020年9月14日 07時26分

FESTAT2020(主催 香川県立観音寺第一高校に本校生徒4人(3班)と教員2人が参加しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで行われました。
事前に発表動画や講演動画を見て、質問を送り、それに答える形式で行われました。
東京医科歯科大学メディカル統計数理研究部門教授高橋先生からは、医療と統計について、株式会社Rejoui代表取締役菅先生からは、データサイエンティストやAIについてなど、様々な質問に対してすべてお答えいただきました。
その後は、各分科会に分かれて、各発表者への質疑応答や大学の先生や企業の方、大学生の方々から、アドバイスをいただきました。
発表会の後は、大学の先生や企業の方、高校教員の情報交換会が行われました。

        

9/10 SS

2020年9月10日 19時41分
課題研究

 2年生は、愛媛県高等学校総合文化祭に向けて研究要旨とポスターの作成など、準備をしています。データを取り直したり、担当の先生からアドバイスをもらったりしている班もあります。これまでの成果がつまったものができるよう、どの班も頑張っています!
          

「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表Web交流会

2020年8月31日 07時26分
研究発表

 8月29日土曜日 「集まれ!理系女子」女子生徒による科学研究発表Web交流会-第3回四国大会-が開催されました。今年はZOOMを用いてのオンライン発表会となりました。本校からは、理数科2年生のイモリ班、光の干渉班、ビタミンC班、青色釉薬班の4班の理系女子8名が発表しました。岡山県の清心女子高等学校がホストとなり、愛媛大学附属高校、新居浜高専、今治西高校、西条高校、宇和島東高校の6校で研究発表を通じて交流活動を行いました。また、大学の先生からは、研究者の視点に立った的確なアドバイスをいただくことができました。11月には高文祭の発表会がありますのでそれに向けての良い刺激を受けることができました。
      

8/27 SS

2020年8月27日 17時14分
課題研究

 1年生は、研究テーマが絞れてきました。先行研究を調べたり、研究の進め方を話し合ったりしています。これから研究が始まるのが楽しみです。
   
 2年生は、班ごとにポスターを作成したり、研究を進めたりしています。今週末、「『集まれ!理系女子!』女子生徒による科学研究発表交流会」で発表を行う班は、発表の練習をしました。練習から緊張が伝わってきます。釉薬について研究している班は、銀杏を用いた釉薬を作成しました。このあと丸1日かけて焼くそうです。鉄が含まれているため、緑色になるのではないかと予想しています。どんな色になるのか楽しみです。
       

WiDS HIROSHIMA アイデアソン 2020ファイナリストプレゼンテーションで優勝

2020年8月24日 13時59分

 8月22日(土)、広島県、広島大学、関係企業等の産官学の連携によって実施される「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020において、ファイナリストに選抜されていた本校生徒がオンラインで、ファイナリストプレゼンテーション(高校生の部)を行いました。
 WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。
 「南海トラフ地震に備えて」をテーマに、内閣府や総務省の統計データ(RESAS、e-Stat)等をもとに、「新たな指定避難所と救護所の設置」、「外国語の災害マニュアルの設置」、「留学生のボランティアの活用」「ピクトグラムの活用」を発表し、見事、全国優勝しました。おめでとうございます。
 出場した生徒の感想を紹介します。
〇新たな災害時の対策を考えるのはとても難しかったです。今回の大会のテーマが災害ということで、自分たちも考えさせられ、とても良い経験ができました。賞も頂くことができたので嬉しかったです。
〇前回の和歌山県データ利活用コンペティションで悔しい思いをし、そのリベンジをはたすことができたので嬉しかったです。外国人観光客の方たちへの施策を考えるにあたって、本校の外国籍の生徒にも直接話を聞くことができたので良かったです。
〇今回、初めてのコンテスト出場しました。とても良い経験ができ、満足のいく結果となって良かったです。今回の経験を活かして、これからの課題研究にも取り組んでいきたいと思います。

      



8/20 SS

2020年8月20日 18時01分
課題研究

 2学期最初のSSです。2年生の様子を紹介します。
 アサギマダラという蝶を研究している班は、動画をスロー再生しながら蝶が羽ばたく回数を計測しています。集中力が必要な作業です。
 小惑星のライトカーブを研究している班は、実験室を真っ暗にし、模型に光を当て、反射した光の強度を調べています。実験室はまさに小宇宙です。模型も、いろいろな形のものを作成しました。

       

中学生アドバンストサイエンス実験講座

2020年8月19日 16時14分
研究発表

 8月18日(火曜日)19日(水曜日)の2日間、中学生アドバンストサイエンス実験講座が本校会議室、各実験室において開催されました。
 多くの中学生の皆さん、保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。参加される皆様が安心して体験学習ができるように、一人一人の健康観察、マスク着用、消毒等の新型コロナウイルス感染予防対策をした上に、徹底した予防対策として、本校の教員と生徒はフェイスシールドを着用して学校の説明を行いました。
 全体説明会では、理数科2・3年生の生徒たちが、本校理数科の特色についての説明、関西研修と台湾修学旅行についての報告、課題研究の研究発表を行いました。
 その後、参加した中学生は、物理・化学・生物・地学の中から希望する2つの実験講座を各実験室で受講しました。
 物理ではパソコン計測機器を用いて単振り子の運動の解析を、化学では液体窒素を用いた極低温空気から液体酸素を取り出す実験を、生物では口腔上皮細胞中の遺伝子を析出させる実験を、地学ではチオ硫酸ナトリウムを用いた結晶の成長観察実験を行いました。
 各講座においては、理数科2年生の生徒たちが実験の支援役となり、中学生に対しての実験の支援や実験内容・学習内容に関する質問に対しての説明を行いました。参加した中学生たちも意欲的かつ真剣に実験に取り組んでいました。講座の時間が終わっても最後まで粘り強く実験を続けてくれた中学生もいました。「絶対に松山南高校理数科に入学する!」という心強い言葉をいただきました。

              

WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020 事前リハーサル&ブラッシュアップセミナー

2020年8月13日 11時04分

 広島県、広島大学、関係企業等の産官学の連携によって実施されるWiDS HIROSHIMA アイデアソン2020」において、本校のチームがファイナリストに選抜されました。
 WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。
 8月11日(火)に、WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020「事前リハーサル&ブラッシュアップセミナー」がオンラインで行われ、本選に出場する本校生徒3人が参加しました。
 本選で披露するプレゼンテーションを見ていただき、WiDS HIROSHIMAアンバサダー(株式会社Rejoui 代表取締役)菅 由紀子さんからアドバイスをいただきました。菅さんよりいただいたアドバイスをもとに、8月22日(土)に行われる本選に向けて、さらにプレゼンテーションをより良いものに仕上げていきたいと思います。
 なお、WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020はオンラインで視聴ができます。是非、応援をよろしくお願いいたします。


WiDS HIROSHIMAアンバサダー(株式会社Rejoui 代表取締役)菅 由紀子さんからアドバイス




               2020年8月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200814-02)

第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会

2020年8月13日 10時50分

第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会
「ウィズコロナ社会とヘルスデータサイエンス~いま、何が起きているのか、データはどう読むのか~」

8月7日(金)にオンラインで行われた、一般社団法人ヘルスデータサイエンティスト協会主催「第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会」に本校生徒と教員が参加しました。
株式会社FiNC Technologies 事業基盤本部ライフサイエンス部部長村上真さんから『ライフログデータが語る、ウィズコロナ社会におけるライフスタイルの変化』、東京医科歯科大学M&Dデータ科学センター教授高橋邦彦さんから『ウィズコロナ社会における統計の役割』、立教大学経営学部長山口和範さんから『観察研究における因果効果検証への統計的アプローチ~基本的な考え方と方法の紹介』について、ご講演いただきました。
受講した生徒の感想を一部紹介します。
・コロナの影響で人々の生活も変化しましたが、グラフなどのデータにまとめることで複数のデータ結果の繋がりや関係が見えてきたり、新たな問題が見えてきたりしました。一見、正しように見えても、よく考えてみるとおかしな所があったり、正しく比較できなかったりすることが分かりました。データを受け取る側は、多くの方向から思考し、適切に読み取ることが大切だと思いました。適切な判断をする力を高めるために、多くのデータを読み込んでいきたいです。(1年)
・FiNCのアプリからユーザーのデータ分析、統計の資料から、今、人々が求められるものを導き出せるということが、自分にとって面白く、興味を持った内容でした。山口先生がおっしゃられた統計から真実に近づくこと、リスクをコントロールすることが必要であるという話や、データをどう読み取り、行動し、伝えるかということについて、今日の話を聞いて、自分でも調べ、考えてみようと思いました。(2年)
・今、世界で問題になっている“新型コロナウィルス”についてのデータサイエンスを学ぶことができました。将来を、データをもとに分析してだいたいの予見をしていくことが可能だということや、データをもとにAIで分析して問題解決を行っていくことができるということに感銘を受けました。(3年)
・新型コロナウィルスについて様々な視点から捉えたたくさんのデータがあり、興味をもって聞くことができました。“データをどう読み取り、行動し、人々に伝え役立てるか”。そのためには、統計と医学の知識が必要で、様々なデータを読み取らなければならず、興味を持ちました。難しい話もありましたが、講演を聞き、たくさんの知識を得ることができてよかったです。(3年)

          

GSC広島ステップステージに本校生徒8名が選抜

2020年8月11日 08時59分

広島大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC広島)で、全国から多くの生徒が参加していたホップステージから、第2段階目のステップステージに本校生徒が8名も選抜され、令和2年8月9日(日)に行われた、GSC広島ステップステージ第1回ステップステージオンラインセミナーに参加しました。
 今回は、Microsoft Teamsにおけるグループテレビ会議を利用し、「GSCの目的と課題およびポスターについて」や「今後のスケジュール等連絡事項および質疑応答」について、大学の先生から講義がありました。以下、参加生徒の感想です。
〇コロナウイルスの影響で開催が心配でしたが、オンラインという形でステップステージのスタートが切れてよかった。実施していただいた広島大学の先生方に感謝です。今後は、積極的に広島大学と連携を取っていきたいと思う。
〇ポスター作成に役立てることができる内容がとても多くあって、大変勉強になりました。英語を頑張らないといけないと痛感しました。
〇体験型の講義が楽しみです。
〇研究内容の背景を知る事が大事というのに感動しました。
〇学校で行っているSSの研究内容とは違うものにチャレンジできそうで、更に頑張ろうと思いました。あと、英語を頑張っていきたいです。
〇ポスター作成など研究発表において大切なことを学ぶことができて良かったです。今日学んだことを今後のSS、GSCで生かしていけるように頑張ります。

                  

第44回全国高等学校総合文化祭・2020こうち総文「WEB SOUBUN」開催中

2020年8月5日 09時18分

 第44回全国高等学校総合文化祭・2020こうち総文「WEB SOUBUN」が7月31日(金)より始まりました。
 本校のアサギマダラ班は、愛媛県代表として出場しています。
YouTube動画もリンクされているので、ぜひ御覧ください。
<自然科学部門 生物分野 研究発表の部(愛媛県代表)>
  「アサギマダラの効率的な飛翔メカニズムの探究」
  (理数科3年 山崎 豊 花岡龍之介 白石浩都)

第6回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会

2020年7月25日 11時19分

 724日金曜日 愛媛県立総合科学博物館を会場として、第6回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会が開催され、本校理数科3年生のクモ糸班と釉薬班が発表してきました。クモ糸班はステージ部門で「クモ糸の意外な強度~牽引糸の破断強度に着目して~」という題目で11分間の発表を行いました。審査員である大学の先生方から鋭い質問をいただく場面がありましたが、自分言葉でしっかりと説明をすることができました。
 釉薬班はポスター発表で「ゼーゲル式を用いた青色酸化被膜の除去の研究」をいう題目で発表を行いました。愛媛県の伝統産業である砥部焼の釉薬に関する研究で来られていた先生方に興味を持っていただくことができました。ポスター部門で愛媛県知事賞を受賞することができました。審査委員である大学の先生方、高校の先生方、発表者である高校生から研究に関する貴重な意見をいただき今後の論文作成やコンテストの出品に向けての知見得ることができ、非常に密度の高い研究発表会となりました。
                             

7/22 SS交流会

2020年7月23日 07時41分
課題研究

 本日のSSの時間に、理数科1~3年生の交流会が開催されました。
 6時間目は2年生の代表者が1年生に対して、関西研修の報告を行いました。
施設見学や卒業生との交流などの活動内容を、たくさんの写真やクイズを用いて分かりやすく紹介してくれました。クラスの仲の良さも垣間見えるプレゼンテーションでした。その後の質疑応答では、関西研修や課題研究のことだけでなく学校生活全般にわたり、ざっくばらんに話を聞くことができました。
 7時間目は、2年生が現在研究している内容についてポスター発表を行いました。同級生や1年生からは鋭い質問、3年生からは的確なアドバイスをもらうことができました。これからさらに研究を進める上で、重要なヒントになりそうです。
コロナの影響によって、学校行事等で他学年との交流ができない状況が続いていたので、1年生にとっては、本校理数科での学校生活を先輩方から直に知ることができた良い機会になりました。
 SS交流会の様子を松山南高校公式YouTubeにアップしました。こちらを御覧ください。

 
                 

データビジネス創造コンソーシアム第20回勉強会

2020年7月23日 07時39分
ニュース

 7月10日(金)にオンラインで行われた、慶應義塾大学SFC「データビジネス創造コンソーシアム第20回勉強会」に本校生徒と教員が参加しました。
 「規制産業におけるDX推進と、データサイエンティストのキャリア2020年Ver」と題して、株式会社GA technologies AI Strategy Center General Manager橋本武彦さんからご講演いただきました。

 不動産のようなIT化が遅れた規制産業において、データ・AI活用の道を模索した3年間の取組についてや、データサイエンティストのキャリアについて2020年の状況も交えながらお話しいただきました。
    

砥部焼班の新テーマ「七折梅の梅干しの種を使った釉薬づくり」

2020年7月7日 14時41分
課題研究

 本校SSHと砥部分校デザイン科の共同研究「高校生が考える新しい感覚の砥部焼」の新しいテーマが決まりました。今年は、ななおれ梅組合様の御協力を得て、七折梅の梅干しの種を用いた釉薬の研究をすることになりました。どのような色になるかは今後のお楽しみです。
 先日、組合の代表理事の竹内様、副組合長の川口様から梅干しの種を約60㎏をいただきました。ありがとうございました。現在、種を乾燥しています。今後の活動は随時報告させていただきます。
   

県内15高校135名の生徒が参加し、科学研究研修会を実施

2020年7月7日 08時08分
研究発表

  7月5日(日)に本校会議室、図書室及び各参加校を会場とし、「令和2年度愛媛県高等学校文化連盟自然科学部門 科学研究研修会」が昨年に引き続き開催されました。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、Zoomを用いたオンラインによる研修会となりましたが、愛媛県内の15の高校から135名の生徒が参加しました。まず、本校重松聖二教頭先生が、課題研究に関する「課題の発見」と「課題の解決」のポイントについて、身近で不思議な現象の発生原因の解明や、重松教頭先生ご自身の研究を題材とした講義と各学校をつないだリモートでの演習をしていただきました。出題された課題を、生徒たちは各学校のグループで協議し、ホワイトボードを用いて他校に発表したり、他の学校の考えを聞いたりして、自らの考えを深めていました。
 後半は、全国高等学校総合文化祭自然科学部門に愛媛県代表として出場する生徒たちによる研究発表と質疑応答があり、物理・化学・生物・地学の各分野の代表生徒たちが、オリジナリティあふれた内容の研究発表を行うとともに、聴衆である生徒たちも意欲的に質問をしたり意見を交換したりすることで、理解を深めるとともに、交流を行う事ができました。生物部門の愛媛県代表である本校のアサギマダラ班の生徒も自分たちの研究内容を工夫して発表し、多くの学校から質問を受けていました。今回、オンラインによる研修会ではありましたが、生徒たちにとって課題研究の基本的なスキルを身に付けることができた良い機会となりました。
 
 科学研究研修会参加校
 新居浜南高校、西条高校、小松高校、今治西高校、今治南高校、今治北高校、弓削高校、松山東高校、松山南高校、松山中央高校、東温高校、大洲高校、宇和島東高校、愛媛大学附属高校、済美高校 
 以上15高校 生徒135名 教員31名 合計166名の参加


                       

企業と連携し、購買データ分析課題研究発表会を実施

2020年7月4日 14時48分

 令和2年7月3日(金)、日本最大級のビッグデータホルダー企業(全国5000万人の購買行動データ)である株式会社True Data(東京)の所有するDolphin Eyeを用いた購買データ分析課題研究発表会をリモートで実施しました。本校5名の生徒の発表について、True Data アナリティクス・ソリューション部次長の烏谷正彦様、マーケティング担当の徳田明子様、データアナリストの野村幸志郎様、経営戦略部広報課の西口美穂様から、プロの視点で、データ分析の際の着眼点や工夫点等、多くのアドバイスをいただきました。発表者だけでなく、参加した生徒も、データの分析の仕方や見せ方について理解を深めることができ貴重な経験をさせていただきました。それぞれが今後も実施していく課題研究に本日学んだことを生かしていってほしいと思います。
 このリモート発表会の様子は、TrueData様のブログにも掲載していただいております。

                     

7/2SS

2020年7月2日 17時22分
課題研究

 1年生は、班ごとに研究テーマを考えています。ブレインストーミングを行ったり、先輩や他校の研究を調べたりしています。
   

 2年生は班ごとに研究を進めています。実験を行っている班もあれば、これまでの研究の結果をポスターにまとめている班もあります。
      

6/25SS

2020年6月25日 16時56分
課題研究

 1年生は課題研究の班分けを行っています。同じ分野でも、一人一人研究したいことは異なります。班を作って、そして研究テーマを決めるのは簡単ではありません。もしかすると1番大変かもしれません。

   
 2年生は研究計画を作成しています。イモリくんも気になっているようです。生物分野の研究班は、プラナリアの再生能力について研究計画を立てています。先週分析を行ったアントシアニンの班は、データの解析を行っています。

      
 3年生は、これまで行った研究の成果を、ポスターや論文にまとめています。3年間の集大成です。
  

6/18 SS(スーパーサイエンス)

2020年6月18日 17時29分
課題研究

 理数科1年生は、まず進路やキャリアについての話を聞き、次に課題研究の進め方について学びました。過去のSSH全国大会のポスター発表のようすを動画で視聴したのですが、熱く研究について語る高校生たちや、英語でプレゼンを行う様々な国の高校生たちの姿に刺激をもらったようです。そして最後にブレインストーミングを行い、今後自分たちが取り組む研究のイメージを膨らませていました。
     
 理数科2年生は、課題研究を進めています。先週紹介したアントシアニンについて研究している班は、今日は吸光光度計という機器を用いて溶液の吸収スペクトルを測定しました。人間の目には同じ色に見えても、測定値は異なります。客観的なデータは、科学的な研究に不可欠です。また、先週あまり食欲のなかったイモリくん、今日は食欲旺盛です。
      

6月12日(金)

2020年6月15日 08時35分
ニュース

 2年生理数科の生徒たちがコミュニケーション英語Ⅱの授業(授業者武井先生、テーヤ先生)で、プレゼンテーションにおける実用的な英語についての実践的な学習をしました。生徒たちの「光の干渉」に関する英語による研究発表とテーヤ先生の「東洋医学と西洋医学の違い」に関する発表を聞いた後、これまでの英語の授業で学習したことを応用しながら英語での質疑応答に一生懸命に取り組んでいました。1月の英語プレゼンテーション研究発表会以来ですが、発表者も質問者も英語コミュニケーションのスキルが上達しておりました。これからが楽しみです。

        

6/11(木)SSスーパーサイエンス

2020年6月11日 17時06分
課題研究

 理数科1年生は先週に引き続き、データサイエンスについて学びました。
 結論を導くために、どのようなデータが必要か、具体的な例から考えました。
 例えば、「虫歯の人を調べたら100人中73人がチョコレート好きだった。」このデータから、チョコレートは虫歯の原因であると言えるでしょうか?言えないのならば、ほかにどのようなデータが必要でしょうか?積極的に挙手し、取り組むことができました。個人的には、チョコレートが虫歯の原因でないことを祈っています。
      
 2年生は各班で課題研究を進めています。化学分野の研究を行っている班は、紫キャベツなどに含まれるアントシアニンという色素について調べています。アントシアニンはpHの変化により色が変化し、安定性も変化します。塩基性にした試験管では色が薄くなっています。また、先週紹介したストローはこのような装置になりました。
      

普通科2年生CRでもデータサイエンスを学ぶ

2020年6月10日 07時19分

 令和2年6月9日 2年生CR(チャレンジリサーチ)
 学校設定科目としてのデータサイエンスは、1年生で行いますが、2年生のCR(チャレンジリサーチ)においても、統計の手法を取り入れたデータ解析をするグループもあるということで、先行的に、RESASだけでなく、政府統計ポータルサイトe-Statの使い方について説明をしました。2か月遅れましたが2年生も課題研究スタートです。
       

学校設定科目「データサイエンス」スタート

2020年6月5日 15時47分

 本校では第5期SSHから普通科全生徒対象に学校設定科目「データサイエンス」を開設しました。学校の臨時休業や学年別分散登校で開始時期が遅れたものの、取り組む内容を再編成しました。先週のオリエンテーションを経て、今週から、普通科1年生の各クラスでデータサイエンスの実習を含めた授業が本格的に始まりました。
 今回紹介するのは、令和2年6月5日(金)1限目1年8組、3限目1年4組の授業です。指導者は、基本的に各クラスの担任・副担任です。
 本日は、まず、内閣府主催「地方創生☆政策アイデアコンテスト」で全国大会ファイナリスト(全国ベスト4)になった本校の先輩が全国大会で発表しているYouTubeを各自で見て、この研究のオリジナリティあふれるところや論理的な提案について考えました。データ解析の方法はもちろん、課題解決のための着眼点のすばらしさを実感し、自分たちが行うデータサイエンスの課題研究の着地点を確認しました。
 次に、データサイエンス用のテキストで様々なグラフについて学習した後、人口動態、産業構造、観光資源等を可視化できるWebアプリケーションであるRESAS(地域経済分析システム)の使い方を学びました。具体的には、「2018年における松山市への転入者、転出者の地域別人数が分かるグラフ等を作成しました。
         

6月4日木曜日のSS

2020年6月5日 07時09分
課題研究

 理数科1年生はデータサイエンスについて学びました。データやグラフの見方について講義を受けた後、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)のデータを用いて、愛媛県への観光客を増やすために訪日外国人対象の観光プランを考えるという課題に取り組みました。
     
 理数科2年生は班に分かれて課題研究を進めています。翼果について研究を行っている班では、一方向の風を発生させるために、何十本ものストローの蛇腹の部分を除ける作業を行いました。このような地道な作業の積み重ねが、きっと大きな発見につながるはずです。

    

令和2年5月28日(木)のスーパーサイエンス(SS)

2020年5月29日 07時34分
課題研究

 学校再開となって、初めてのスーパーサイエンス(SS)の時間です。5時間目に理数科2年生がSSのガイダンスを受けた後、各班に分かれて、今年度の研究計画を立てたり、中断していた実験を再開させたりしていました。6時間目には理数科1年生がSSのガイダンスを受けました。3年間のSSH事業の中心となる課題研究を進めるに当たっての心構えを学びました。7時間目には、理数科2年生の先輩による英語での研究発表を聞くことで、1年後の目指すべき姿を肌で感じていました。理数科3年生もホームルーム教室で、今年度応募するコンテストの計画を立てたり、論文を仕上げたりしていました。
      

「データサイエンス」教員研修会実施

2020年5月20日 18時18分

令和2年5月19日、第5期から新規に開設された学校設定科目「データサイエンス」について教職員内での共通理解を図るため、本校教員が講師となり、研修会を実施しました。各教員は、実際にWebアプリケーションであるRESAS(地域経済分析システム)を使いながら、生徒にどのように考えさせていくかを学びました。今後も、このような研修を重ねながら、充実した課題研究指導ができるように取り組んでまいります。

       

梅の枝を使った釉薬の研究(青色編)

2020年4月28日 08時20分
課題研究

 SSHが「オール松山南高」の事業の一環で行っている釉薬の研究は、イチョウの紫色、梅の赤色と続いてきました。しかし、現在の状況では、新しい研究が進んできません。その間に、「梅のおいちゃん」を自称する教員が、七折の梅の灰とフリット(ガラス粉)を用いた青色釉薬の研究をしてみました。研究途中ですが、砥部分校デザイン科の生徒さんが作った湯飲みと小皿の素焼き作品があったので、デザイン科の先生に協力していただきながら焼いてみました。もう少し青が濃くて流れにくい釉薬が目標ですが、写真での感じはいかがでしょうか。なお、イチョウの紫色、梅の赤色、今回の青色に発色している金属元素はすべてCuに由来しています。おもしろいですね。


第9回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門 最優秀賞

2020年4月6日 18時11分
研究発表

 4月6日(月) 旧207HRの丹下君,川留君,代木君が,日本統計学会スポーツ統計分科会主催 第9回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門 最優秀賞を受賞しました。

 標記のコンペにおいて,R1年度207HRの丹下君,川留君,代木君の班がCRⅡで作成したポスター作品『バスケットボールにおけるシューターがつくる波の価値を探る!』が,全国50を超える応募の中から栄えある最優秀賞を受賞しました。Bリーグ(バスケットボールのプロリーグ)川崎ブレイブサンダース所属篠山竜青選手の3ポイントシュートが試合の波にどのように影響しているのかを分析しました。CRではテーマがなかなか決まらず,やっと決まっても膨大な量のデータを処理するなど,たくさんの苦労がありましたがそれが報われました。1,2年生のみなさんも是非チャレンジしてみてください。
 

梅ちゃんズの赤色(梅の小皿完成)

2020年4月6日 18時10分
課題研究

 オール松山南高の一環で、デザイン科と共同で行ってきた七折の梅を使った赤色釉薬の研究で、最終的な作品(小皿)が出来上がりました。前回の報告でもありましたが、七折梅の枝灰を用いた赤色釉薬の上から、少しだけ熔けやすい透明な釉薬をコーティングすることできれいな赤色を出すことができ、今回の作品にも使いました。梅ちゃんズの研究は続きますが、デザイン科烏谷先生の御指摘もあり、小皿の赤色は今回の色にさせていただきます。今後、機会を見つけて今回の研究内容や成果を発表・展示していきたいと思いますので御期待ください。
 

砥部焼き梅ちゃんズの七折梅まつりでの活動中止(3月7・8日)

2020年3月4日 08時47分

 この度のコロナウィルスの影響で、七折梅まつりそのものが3月3日をもって中止になったのに伴い、砥部焼梅ちゃんズの活動も中止することになりました。七折梅まつりでの砥部焼梅ちゃんズの活動を楽しみにしていただいていた方々には申し訳ありません。また、釉薬についていろいろとお問い合わせいただきありがとうございました。
 この研究は、分校デザイン科とのオール松山南高で行っているものであり、松山市や砥部町で行われる行事にもできるだけ参加し、研究結果・成果をお見せしていきたいと思っていますので、その節にはよろしくお願いいたします。
 さて、先日のHPで、デザイン科の生徒制作の梅をイメージした豆皿の窯出しが3月3日に行われると御案内させていただきました。その結果、本来なら赤くなる予定でしたが、淡い青磁のようなきれいな色になりました。この作品は、七折の白梅を表したきれいなものです。でも、ちょっとした還元状態の違いにより、このような色に変化が生じることで、天然釉の発色に改めて強い興味を感じました。
  

2月20日(木)本日の2年生理数科のSS

2020年2月20日 18時07分
課題研究

 先週の課題研究発表会で先生方から評価をしていただきました。生徒同士でも相互評価を行いました。各グループにおいて、新たな課題が得られ、今後の研究や成果発表に生かされることでしょう。どの班も3月13日に開催されるSSH研究成果発表会においては、全員が何らかの発表をしますので、先週の発表会で得られたことを踏まえながら準備をしている班が多いようです。また、2年生の先輩が培った動画解析の方法を後輩たちに伝えている姿も見られました。このようにして松山南高校のSSの伝統は受け継がれていくのです。
     

オール松山南高事業 砥部焼梅ちゃんズ 七折梅まつりに出品

2020年2月20日 17時49分
研究発表

 オール松山南高事業で、高校生の視点で砥部焼を活性化する研究が3年前から行われてきましたが、梅の花をイメージした豆皿を、2月20日(木)~3月10日(火)に開催される、七折梅まつりに出品することになりました。写真の豆皿の赤色は、11月の分校の文化祭のときの赤ですが、今回の赤は、先日のSSH成果報告会で発表した透明感のある赤色になる予定です。出品作品は、分校の窯で2月27日に火入れし、3月3日に窯出しする予定です。
 この事業で、砥部焼梅ちゃんズは3月7日(土)、8日(日)の2日間、梅まつりの販売所に行って、説明・販売をいたします。是非とも御来場ください。また、3月6日(金)のゴゴスマで15:30頃から梅まつりの会場で、豆皿をデザインした分校生のインタビューが生中継されます。お楽しみに!

     

西条高校SSH研究成果報告会 参加

2020年2月20日 17時02分
研究発表

 2月19日(水)に西条市総合文化会館で西条高等学校SSH研究成果報告会が開催され、本校から3班6名が参加をしました。ステージ発表では普通科2年生Forest Girlsが「100円グッズを活用した簡易的な人工林の健康診断 ~生物多様性の保全と減災の両立を目指して~」について発表し、ポスター発表では理数科2年生の数学班が「素数の累乗と約数の総和の関係について ~倍積完全数に迫る~」、浸透圧班が「ヒドロキシ基の配置の違いが浸透現象医及ぼす影響」について発表しました。どの発表にも興味を持って聞いていただき多くの参考になる質問や意見をいただきました。参加した生徒は、西条高校の熱心な活動の様子を発表を通して感じることができ、大いに刺激を受けました。
  Forest Girlsのステージ発表
  数学班のポスター発表
  浸透班の発表

2/13(木) 課題研究校内発表会

2020年2月17日 18時00分
研究発表

 2月13日木曜日午後、理数科2年生による課題研究発表会が開催されました。聴衆として理数科1年生生徒全員と本校の教職員の先生方に参加していただきました。発表7分、質疑応答4分で全部の班が発表しました。質疑応答においては、1年生からも鋭い質問が出るなど活気あふれる発表会でした。2年生にとっては一つの節目となる研究発表会でしたが、これで終わりではありません。今日得た知見をもとに、次の発表会や最終論文作成までにさらによりよいものになるよう頑張ってほしいです。1年生は先輩の姿を見て、来年の自分たちの姿をイメージできたのではないでしょうか。自分たちの研究に愛を持って取り組んでいきましょう。
       

えひめ高校生SDGsミーティング2020開催

2020年2月12日 18時45分

 2月9日(日)に本校主催で、標記のミーティングを開催しました。SDGs達成に向けて高校生が取り組んできた事例を発表するとともに、それらをお互いに共有し、新しい活動や取組につなげることが目的です。県内10校から生徒33名、教員11名、久万高原町地域おこし協力隊の方1名が参加し、講師の先生を合わせて総勢47名で活発に意見交換しました。以下にその様子とワークショップでまとめた提言集を紹介します。
<講師>
 小林  修 博士(愛媛大学国際連携推進機構/准教授)
 常川真由美 さん(えひめグローバルネットワーク/理事)
<事例発表>
 愛媛県立宇和島東高等学校「What we can do against Water problem」
 愛媛県立上浮穴高等学校「ヨーロッパの森や街から考える久万高原町」
 愛媛県立松山南高等学校「目指せ!エシカルコンシューマー」
 愛媛県立西条高等学校「西条の歴史・文化に学ぶ」
<その他参加校>
 愛媛県立土居高等学校、愛媛県立今治西高等学校伯方分校、愛媛県立今治北高等学校、愛媛県立北条高等学校、愛媛県立八幡浜高等学校、愛媛県立小松高等学校(教員のみ)
<ワークショップ:地方に住んでいるからこそ実現できるSDGs的な生き方>
【提言集】
・呼び込み農業  ・全員で一緒に変えていく町
・教育を充実させる(ゴール4と11ができると、ゴール5と16が達成できる)
・持続可能な消費と生産   ・地方から都市に発信する(職業と技術)
・高校を拠点とする地域創生   ・好きなところに行ける
・疑似三世帯による少子高齢化の打破!!

 2020年2月12日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200212-001)

 
 
 
 
 
 

サイエンスチャレンジ2019

2020年2月3日 17時52分
研究発表

 2月2日日曜日 えひめサイエンスチャレンジ2019に参加してきました。本校からは、一般参加部門では、水滴班、クモ糸班、アサギマダラ班、釉薬班、倍積完全数班が、プログラム参加部門では、光の干渉班、浸透圧班が、ポスターによる研究発表を行いました。県内から集まったたくさんの高校生や大学の先生方にポスター発表を聞いていただくとともに、多くの質問やアドバイスをいただくことができました。今後の研究活動に生かして生きたいと思います。物理分野で、水滴班が努力賞を受賞いたしました。