松南SSH日記

愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に参加しました

2024年11月18日 15時25分

11月16日(土)に新居浜市の愛媛県総合科学博物館にて、愛媛県高等学校総合文化祭の自然科学部門発表会が行われました。本校からは、以下の7チーム(2年理数科)が参加しました。午前中は、それぞれの分野別のポスターセッション、午後は予選通過チームによるデジタルポスター発表が行われました。規定により、発表4分、質疑4分と厳しい時間制限のある大会でしたが、本校生徒は発表、質疑ともに積極的な議論が見られ、有意義に過ごすことができました。


発表テーマ
・太陽熱による効率と安定性のある発電(太陽熱発電班)
・ボールの回転と軌道の関係について(バレー班)
・下敷き変形時における音の発生原理(下敷き班)※優秀(来年度の「かがわ総文」出場
・合成繊維における光沢について(レーヨン班)
・米のとぎ汁の肥料効果を検証(米班)
・ナミウズムシの頭部断片からの再生の経過と生存率(プラナリア班)
・チョウの飛翔と身体的特徴の関係性(飛翔班)※奨励

IMG_9522 IMG_9530 IMG_9521

IMG_9516 IMG_9539 IMG_9544

Japan Super Science Fair 2024 (JSSF2024)に参加しました

2024年11月13日 11時55分
海外科学交流

立命館高校が主催する標記の大会に理数科2年の下敷き班(2名)が参加しました。
オーストラリア、カンボジア、カナダ、香港、インド、インドネシア、イラン、ケニア、マレーシア、ネパール、オランダ、フィリピン、韓国、ロシア、シンガポール、台湾、タイ、イギリス、アメリカ、ベトナム、日本から計21か国37校が集まりました。
本大会のテーマは「Beyond the Horizon」。プレゼンテーションやポスターセッションをはじめとするさまざまな科学交流を経て、同世代の世界の課題研究のレベルの高さを実感するとともに、多様な価値観に触れることができました。Day4にはグループごとに京都市内観光も行われ、国境を越えた友情をはぐくむことができました。一方で、英語によるコミュニケーション、特にそのスピードに圧倒されました。この経験をこれからの英語の学習に生かすことはもちろんのこと、台湾科学交流などの国際性育成事業において「失敗を成長にかえられるように」チャレンジしていきたいと思います。
最後に、閉会式でロシアの高校生が「ここに集まる皆は国籍は違えど社会を少しでも良くしたいという目的は同じはずだ」と言ったことが今でも頭から離れません。5日間、本当に貴重な体験をすることができました。23年間、SSH事業をともにリードしてきた立命館高校に改めて敬意を表したいと思います。

公式HP : Japan Super Science Fair 2024
テーマ:Beyond the Horizon
日 程:2024年11月2日~6日
内 容:Day1  Opening Ceremony, Icebreaker Activities, Laboratory Tours, Science Disscussion
    Day2  Science Project Presentasions, Special Lecture, Science Showdown
    Day3  Project Poster Exhibition, Science Sleuthing, Culture Exchange Booths, Cultural Performances
    Day4  Science Talk, Sightseeng in Kyoto
    Day5  Science Zone, Cultural Performances, Closing Ceremony
※以下の写真について、本校生徒以外の人物については同意を得た上で掲載しています。
Day1_開会式 Day1_アイスブレイク Day1_Lab Tour

Day2_プレゼン下敷き Day2_プレゼン細田図示 Day2_Science showdown

Day3_ポスターセッション偶数 Day3_ポスターセッション偶数2 Day3_文化交流

Day4_伏見稲荷 Day5_科学ワークショップ Day5_科学ワークショップ2

Day2_立命館高校 Day2_JSSFポスター JSSF記念写真

SS中間発表会およびSTEAM探究授業参観を実施しました

2024年11月7日 17時59分

SS中間発表会およびSTEAM探究授業参観を実施しました。理数科2年生の研究班10班がポスター発表を行い、普通科1年生が「グラフを作ろう」というテーマでSTEAM探究の授業を行いました。運営指導委員の先生方、理数科1年生、指導教員等が参加して、ポスター発表は、各班2回のポスター発表・質疑応答を行いました。さらにその後、第2回松山南SSH運営指導委員会を実施しました。多くの方から指導助言をいただいたことをもとに、さらに研究の内容を深めていきます。御指導助言をいただいた運営指導委員の先生方、お忙しい中、誠にありがとうございました。
DSC_6531 DSC_6532 DSC_6533 DSC_6535 DSC_6537 DSC_6538

DSC_6539 DSC_6541 DSC_6542 DSC_6543

『世界津波の日2024 高校生サミットin熊本』に参加してきました

2024年10月28日 15時49分
海外科学交流

標記の大会に理数科生徒2名、普通科生徒1名の計3名が参加しました。夏休みから準備・練習してきた以下のプレゼンテーションを行い、ディスカッションでは立派に意見を述べていました。もちろん使用言語は英語です。レセプションではくまモンの歓迎を受けたり、国内外を問わず多くの参加者と交流したりして、友情を深めることができました。
大会の様子は公式Youtube(DAY1  DAY2で視聴することができます。

テ ー マ
熊本の教訓を世界へ、そして未来へ
~熊本地震や集中豪雨など大規模自然災害を経験した熊本で、命を守る対策と創造的復興を学ぶ~

開 催 日:2024年10月23日(水)~10月24日(木)
会   場:熊本城ホール 他
日 程:10月23日(水)
      【午前】入場受付、分科会
      【午後】開会式、記念撮影、分科会
      【夕方】レセプション
    10月24日(木)
      【午前】記念植樹、記念碑除幕式、総会、閉会式
 分科会:グループM③「大規模災害を教訓として創造的復興を考える」(計38名)
<参加校・地域>
本校(愛媛)、多賀城高校(宮城)、輪島高校(石川)、人吉高校(熊本)、開新高校(熊本)、高森高校(熊本)、ドイツ、メキシコ、シンガポール
<本校の発表テーマ>
AIロボットによる早期復旧で理想の街作り
Creating an Ideal City through Early Restoration by AI Robots

IMG_0623 IMG_0625 IMG_0621

レセプション

IMG_0655 IMG_0658 IMG_0669

記念植樹・記念撮影

IMG_0687 IMG_0706 IMG_0708

教科等横断型授業を中学校の先生方に参観していただきました

2024年10月17日 05時31分

1016日(水)に中高連絡協議会が行われ、本校のSTEAM教育(教科等横断型授業・レゴ® エデュケーション SPIKE プライムを利用したプログラミング授業)や教科等横断型授業など4講座を約50名の中学校の先生方に参観していただきました。また、本校で勤務する大学生スクールサポーター(愛媛大学生)も授業を補佐しました。

                      授業一覧
   

DSC_6490 DSC_6493 DSC_6496

DSC_6499 DSC_6500 DSC_6504

AABE2024会議(第29回アジア生物教育協議会隔年会議)で『Best Presentation賞』受賞

2024年10月15日 13時59分

標記の大会が愛媛大学で開催され、以下の3チームが参加しました。日本、インドネシアやマレーシア、台湾、インドなどアジア各国から研究者が集まる中、全20校による中高生のポスターセッションが行われました。その中で、飛翔班が『Best Presentation賞』を受賞しました。外国人から質問を投げかけられると、質疑応答は原稿がないため、生徒たちは英語で必死に応答していました。ここで得た小さな自信を大きな飛躍へつなげられるよう、これからも研究に励みたいと思います。なお、飛翔班は来年1月にオンラインで開催されるInternational Collaborative Research Fair 2025(立命館高校主催)において、タイの高校生と共同で研究発表を行います。

日 程 2024年10月14日(日)
会 場 愛媛大学教育学部
参加班 
【飛翔班】『Best Presentation
 The relationship between butterfly flight and physical characteristics
【プラナリア班】
 Regeneration process and survival rate of the Dugesia japonica from head fragments
SHIN-GS(四国型次世代科学技術チャレンジプログラム)】
 Awareness Activities on the Ecology and Conservation of Otters in Japan

PXL_20241014_010722792.MP PXL_20241014_010944554.MP PXL_20241014_014258286.MP

PXL_20241014_010530641.MP PXL_20241014_010530641_exported_166_1728867984623 PXL_20241014_010928523.MP

PXL_20241014_030252930.MP PXL_20241014_030300506.MP

オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました!

2024年10月6日 08時41分

本校全日制文化祭にて、オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました。オール松山南とは、本校全日制、定時制、砥部分校デザイン科のすべての在校生が参加する事業のことを指し、松山南高校はこの取組を大切にしています。今回の本コンテストでは、芸術性、創造性の観点から創意・工夫のある作品を3Dプリンターで製作し、作品を持ち寄って展示しました。今年度は意欲的な15作品が出品されました。入賞された作品及び、当日の様子を紹介します。参加された皆さん、展示を見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

最優秀賞 作品名「坊っちゃん夢まんじゅう」  定時制生徒の作品

PXL_20240926_003958105

芸術賞   作品名「マスターピース」 砥部分校生徒の作品

PXL_20240926_003951312

創造賞  作品名「クルトガ専用ケース」 全日制生徒の作品

PXL_20240926_004009276

奨励賞 作品名「土星」 全日制生徒の作品

PXL_20240926_003944581

当日の様子

PXL_20240919_023006149.MP PXL_20240919_023022766.MP PXL_20240919_023106346.MP

ハワイ州視察団(ハワイ州知事)が来校し、交流しました

2024年9月10日 15時10分
海外科学交流

ハワイ州の観光誘致活動の一環として視察団(ジョシュ・グリーン州知事他15名)が訪県し、本校にも来校されました。以下のようなセレモニーとキャンパスツアーを行い、ESS部の生徒を中心におもてなしをしました。ジョシュ・グリーン州知事さんは、えひめ丸事故やその御遺族の方々への思いとともに、ハワイと愛媛の友好関係がより深く結ばれていることをスピーチに込めておられました。昨年12月のハワイ修学旅行、今年6月のWaipahu High Schoolの来校、そして今回のハワイ州視察団の来校を経て、本校とハワイとの関係がますます深まっています。

【日程】令和6年9月10日(火)9:30~10:40
【内容】セレモニー(国歌斉唱、校長挨拶、ハワイ州知事挨拶)
    生徒発表(高校生ハワイ派遣事業代表生徒2名)
    キャンパスツアー
【参加生徒】ESS部23名

IMG_0448 IMG_0452 IMG_0458

IMG_0466 IMG_0470 IMG_0474

第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(島根大会)に参加しました

2024年8月26日 11時37分
研究発表

8月19~21日に島根県で実施された第26回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました。本校からは3年生理数科の小袋班がポスター発表に、イチョウ班がステージ発表に取り組みました。多くの他県の生徒や大学の先生方に向けて堂々と発表することができていました。また、質疑応答では研究の発展に繋がる新たな視点も与えてくださり、有意義な時間を過ごすことができました。今回の学びを踏まえて今後の活動に取り組んで行きましょう。

IMG_3263 IMG_3271 IMG_3276

令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞

2024年8月8日 19時00分
研究発表

 8月7日~8日に神戸国際展示場で行われた令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に3年生理数科の波動班が参加し、ポスター発表賞を受賞しました。ポスター発表は、合計180分の間、審査員の先生方や、高校生、引率の先生方を相手に質疑応答を中心に行いました。本校の生徒は、ブースに来ていただいた方々に積極的に自分達の研究を説明していました。発表を聞いてくださった方々からは、面白い研究であると興味をもっていただきました。また、より良い研究にするためにすべきことや測定器の提案など、貴重なご意見を数多くいただきました。
 ぎふ総文から戻ってきてすぐの参加でしたが、最後までよく努力していました。参加生徒からは、「聞いてくださっている方の理解に応じて、説明を柔軟に変えることができるようになった」との声がありました。
PXL_20240806_063553442.MP PXL_20240808_045321191.MP PXL_20240808_051141783.MP PXL_20240808_051800630.MP PXL_20240807_001229283.MP PXL_20240807_020744185.MP
※文部科学省の報道発表は
こちら

ぎふ総文2024自然科学部(物理分野)で文化庁長官賞(優秀賞)受賞

2024年8月6日 15時33分
研究発表

令和6年8月3日()~5日()に、第48回全国高等学校総合文化祭自然科学部門(清流の国ぎふ総文2024 自然科学部門)が開催され、本校理数科3年生の波動研究班が物理分野の愛媛県代表として研究発表に参加しました。
 「固有振動数域の広い共鳴管の条件」のテーマについて、これまで約2年間行ってきた研究の成果を発表しました。また、他校の研究発表において、積極的に質問をして交流を深めることができました。
 結果として、文化庁長官賞(優秀賞)を受賞しました。
 これまでたくさんの方々の協力を得て進めてきた研究の成果を、このような晴れの舞台で発表でき、とても幸せだと感じました。今後は研究論文をまとめ、さらにチャレンジしていきたいと考えています。
総文03 総文04 総文02 総文01

第10回かはく科学研究プレゼンテーション大会で愛媛県知事賞・奨励賞受賞

2024年8月5日 16時17分
研究発表

標記の大会に以下の研究班が参加し、愛媛県知事賞奨励賞を受賞しました。生徒たちは堂々と発表し、審査員の厳しい質疑にも柔軟に対応している姿が印象的でした。2年生はこの経験を今後の課題研究に生かし、3年生はこの経験で得たことを下級生に伝えていきましょう。

【日程】8月4日(日)10:00~16:45
【会場】愛媛県総合科学博物館
【ポスター部門】
愛媛県知事賞
(下敷き班/理数科2年)下敷きの変形時における音の変化
奨励賞
(情  報  班/理数科3年)ラズベリーパイを使用した難読漢字ゲームの開発
(溶  解  班/理数科3年)ボルタ電池における負極活物質の溶解に関する研究

【四国型次世代科学技術チャレンジプログラム(愛媛大学)】
奨励賞
(理数科3年)液胞に塩基性アミノ酸が蓄積されるのはなぜか?
(理数科2年)ダイラタント流体とセルロースナノファイバーの複合素材の研究

IMG_9473 IMG_9483 IMG_9488

IMG_9490 IMG_9493 IMG_9499

アドバンストデータサイエンス研修を実施しました

2024年8月5日 15時57分
ニュース

Society5.0の実現に向けたSTEAM教育」を研修テーマに掲げ、以下の日程と訪問先で、標記の研修を実施しました。
【日 程】8月1日(木)・8月2日(金)
【訪問先】東京工業大学、東京大大学生産技術研究所、統計数理研究所、株式会社True Data
【参加者】2・3年生の希望者20名

1日目は、東京工業大学と東京大学生産技術研究所を訪問しました。東京工業大学では永原先生の「目に見えないちょっと先を予測してみよう!」をテーマにワークショップが行われました。班ごとに数式と定規やアルミフレームを用いて仮説を立てて計測し、発表しました。東京大学生産技術研究所では、小倉先生から「元素循環型社会構築に向けた触媒システムの設計」についての御講義をいただきました。また実際に研究生の研究を知ることで化学への関心が高まりました。佐藤先生から「コンピュータビジョン」についての御講義を受け、人物行動のセンシングという最先端の技術を学びました。

01東京工業大学 02東京大学_横 03東京大学 04東京大学

 2日目は、統計数理研究所と株式会社True Dataを訪問しました。
 統計数理研究所では、まず所長の椿先生のお話と宮里先生の研究所の概要説明があり、矢野先生から「衛星測位データで解き明かす地殻の動き」についての研究紹介がありました。統計や数学、地学などがダイナミックに結びつく研究に心を躍らせました。その後スーパーコンピュータを見学しました。
 株式会社True Dataでは外山先生から「ウレコン等を活用したデータ分析の実践ワークショップ」についての実習が行われ、データへの向き合い方を学んだ上で各班が商品を調べて考察し、発表しました。
 今回の研修を通して、データ分析やSTEAM教育についてより実践的なことを経験しました。今回の学びを磨いて今後の課題研究探究学習、進路探究等に活かしていきたいと思います。

05統計_横 06統計 08TrueData1 09TrueData5

Nikkei STEAMシンポジウム2024に参加しました

2024年8月1日 17時02分
研究発表

標記のシンポジウムに以下の4グループ,計18人が参加しました。4月からのオンラインワークショップに参加しながらこの発表まで,0から取り掛かり仕上げました。テーマ設定に悩みながら,多くの調査,考察から内容を精選しストーリーを練り上げ,グループでよく協力しながら取り組んできました。当日は多くの聴衆の前で立派な発表ができ,とても貴重な経験ができました。また,同じ高校生のレベルの高い発表や想いのこもった発表を聴き多くの刺激を受けたようでした。
前日の補習後からバス移動で前泊し、当日は朝から夕方の閉会式まで終日参加,後泊してバス移動5時間と疲労も溜まりましたが、その分とても有意義な活動となりました。

日 時  2024年7月30日(火)
会 場  大阪ATCホール
発 表  以下の4グループ(計18名)
【学生サミット-未来の地球会議】
 私たちから見た未来の日本~人口減少と地域医療~
【ポスターセッション】
 えひめ、みかんだけとは言わせない
DIS steamゼミ】
 Over to Future~新しい教育のための最新AI~
【デジタルアート】
 遺跡の守護者

nikkei24集合写真① nikkei24集合写真②

WRO Japan 2024中国地区予選会に出場しました

2024年7月29日 09時53分
課題研究

WRO(WORLD ROBOT OLYMPIADTM) Japan 2024中国地区予選会に本校から以下の2チームが出場しました。この2チームは今年度の「Coding Team Minami」として活動してきたメンバーで、6月から2か月間、今大会に向けて準備をしてきました。今年度のテーマは「災害復興ロボット」であり、ゴミの移動、ブロックの積載、水道管パイプの架け替えなどのミッションが課せられました。本校の2チームは残念ながら予選通過できませんでしたが、学びの多い大会となりました。来年こそは全国大会に出場できるよう早めに準備をしていきたいと思います。

【WRO Japan 2024中国地区予選会】
開催日:2024年7月28日(日)
会 場:岡山情報ビジネス専門学校
部 門:エキスパート競技(シニア部門)
参加者:理数科2年生4名、理数科1年生1名、普通科2年生1名


【本校から出場した2チーム】
Minami Inovators
Coding Minami

IMG_9454 IMG_9456 IMG_9465

IMG_9467 IMG_9470 IMG_9468

㈱True DataによるSTEAM特講(教養アップ講座)を実施しました

2024年7月28日 07時13分
課題研究

6,000万人規模の購買データを扱うビッグデータプラットフォームである㈱True DataPOSデータ分析ツール『Dolphin Eye』を使って、身の回りにある商品の購買データに触れ、消費傾向やトレンドから世の中の動きを見るワークショップを行いました。参加した生徒は「データサイエンス」や「STEAM探究」で身に付けたスキルを生かして課題を発見するとともに、講師のデータサイエンティストからのアドバイスをもとに要因を分析にするなど熱心に取り組み、高評価を得ました。

【テーマ】購買データから探る消費トレンドと社会の動き
【日 時】2024年7月26日(金)13:30~15:30
【講 師】㈱True Dataアナリティクス&テクノロジー部アナリティクス・ソリューショングループ 
     野村 幸次郎 氏 
     成瀬 柊壱  氏
【参加者】生徒55名、教員3名、大学生スクールサポーター3名

IMG_9438 IMG_9441 IMG_9442

IMG_9444 IMG_9445 IMG_9446

IMG_9449 IMG_9452 IMG_9453

松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」

2024年7月27日 20時42分

7月25日(木)に愛媛大学データサイエンスセンターと共催で、小学生を対象としたワークショップ「プログラミング教室『レゴブロックでプログラミングを体験してみよう!!』」を愛媛大学教育学部2号館で開催し、松山市内の小学生30名が参加しました。
今回はレゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムを利用して、お掃除ロボットを作成しました。センサーを用いながら机から落ちずに掃除できるようにプログラムを工夫して作りました。
参加していただいた児童のみなさん、ありがとうございました。これからもプログラミングやロボットに興味を持っていただけると嬉しいです。
DSC_3430  DSC_3432  DSC00829 2024-07-25 09_12_14  DSC_3438

DSC00839 2024-07-25 09_13_23  DSC00840 2024-07-25 09_13_30  DSC00862 2024-07-25 09_12_35  DSC_3448

中学生学校見学会にてSS課題研究体験を実施しました

2024年7月24日 15時30分

7月22日から24日の3日間にかけて、中学生学校見学会が実施されました。理数科では、2年生を中心にSS課題研究体験として、生徒たちが日頃から取り組んでいる研究テーマを題材に活動を企画・運営しました。
各班で機器を用いた様々な実験や結果の分析について中学生に取り組んでもらい、課題研究の面白さを実感してもらえました。自分たちの研究テーマについて熱く語る理数科の生徒たちの説明を、未来の南高生たちも真剣に聞いてくれていたことが非常に印象に残りました。来年の4月にお会いできることを楽しみにしています。在校生の皆さんは今回の経験を踏まえて、今後の課題研究に取り組んでいきましょう。体験していただいた皆さん、ありがとうございました。

60079152_Unknown 60079408_Unknown 60079216_Unknown

60079248_Unknown 60079584_Unknown 60079440_Unknown

60079424_Unknown 60079488_Unknown 60079504_Unknown

SS交流会を実施しました

2024年7月18日 04時13分

7月16()に理数科SS交流を行いました。この交流会は、普通科代表班を含む2年生課題研究の現時点での成果を、異学年交流という形で普及・伝承するとともに、1年生に対して「ゴール(到達点)」をイメージさせ、効率的に学習や研究を進めるための助言を行うことを目的とします。 
 1時間目は1年生理数科の教室で、2・3年生理数科の生徒が1年生理数科の生徒に対して、理数科の1年間の学校生活や昨年12月に行ったアドバンストサイエンス関西研修や修学旅行(台湾科学交流研修)についてレクチャーを行いました。英語の学習法や現地での過ごし方等、具体的なことを教えてもらいました。
 2時間目は理数科2年生と普通科2年生(代表班)が、理数科1、3年生、本校SSH運営指導委員の先生方に対して、今取り組んでいる課題研究についてのポスター発表を行いました。発表と質疑応答合わせて8分の研究発表でしたが、3年生や運営指導委員の先生方から鋭い質問や的確なアドバイスをいただくことができ、大変有意義な時間となりました。
 いただいたアドバイスを参考にし、今後の研究をより良いものにしていきます。
DSC_3326 DSC_3331 DSC_3337 DSC_3340

DSC_3342 DSC_3351 DSC_3352 DSC_3355

第4回全国バーチャル課題研究発表会に参加しました

2024年7月17日 12時00分
課題研究

理数科2年生が、スーパーサイエンスで取り組んでいる課題研究についてオンラインで発表しました。
機器のトラブルにも冷静に対応し、堂々とした発表と柔軟な質疑応答が行われました。また、全国の名だたる学校(SSH校含む)の課題研究発表を聞くことができ、とても刺激になりました。夏休み中の課題研究も頑張りたいと思います。
【日程】
2024年7月16日(火) 15:00~17:00
【参加校】
広島大学附属中学校・高等学校、神戸大学附属中等教育学校、雲雀丘学園高等学校、愛媛県立松山南高等学校、愛媛県立宇和島東高等学校、香川県立観音寺第一高等学校、兵庫県立姫路西高等学校、兵庫県立加古川東高等学校

IMG_9429 2024-07-16 06_38_59 IMG_9430 2024-07-16 06_38_53 IMG_9431 2024-07-16 06_38_54

IMG_9432 2024-07-16 06_38_54 IMG_9433 2024-07-16 06_38_55 IMG_9436 2024-07-16 06_38_58

「善きことをした高校生達」(JSコーポレーション)で自然科学部の取組が紹介されました

2024年7月8日 16時23分

松山市ユニバーサルツーリズム事業の一環として本校自然科学部が協力している「松山城のジオラマ制作」に関する記事が以下のページで紹介されています。ぜひ御覧ください!!

愛媛県 松山南高校 | 触って学んで松山城 半年かけジオラマ製作、視覚障がい者の知りたいを支援 | 善きことをした高校生達 - 日本の学校 (js88.com)

Coding Team Minami 本格始動しています

2024年7月3日 12時10分
課題研究

Coding Team Minamiとは、プログラミングやロボット製作等を通じてデジタル技術人材の育成を図ることを目的とした課外活動のグループです。今年度は6名の生徒が参加しています。
今年度はWRO 2024 Japan Robo Mission競技に参加することにしており、以下のようなスケジュールで準備を進めており、7月に入って本格始動しています!大学生スクールサポーターの支援もいただきながら、決勝大会(全国大会)・世界大会(トルコ大会)目指して頑張ります!

6月16日(日) 研修会開催(講師:坪根虎汰教諭/愛媛県立三島高等学校)
6月30日(日) エントリー締切(中国地区予選会にエキスパート部門に2チーム出場予定)
7月28日(日) WRO 2024 Japan 中国地区予選会
8月24日(土)・25日(日) WRO 2024 Japan 決勝大会 in 富山
11月28日(木)~30日(日) WRO 2024国際大会 in トルコ共和国(イズミル)

IMG_9416 2024-07-03 03_03_23 IMG_9421 2024-07-03 03_03_21 IMG_9422 2024-07-03 03_03_22

IMG_9423 2024-07-03 03_03_22 IMG_9424 2024-07-03 03_03_23 IMG_9426 2024-07-03 03_03_24

SS1年生 ブレインストーミングを実施しました

2024年6月13日 16時35分

本日の理数科1年生の学校設定科目スーパーサイエンスでは、研究テーマの決定に向けてブレインストーミングに取り組みました。生徒たちは研究してみたい領域別に分かれて、その内容に関連したキーワードを出し合い、互いに議論を深めました。それぞれの班では出し合ったキーワードをグループ分けしてみたり、関係性を見出してみたりしながら、活動に取り組みました。どのような研究テーマになっていくのか楽しみですね。

59816752_Unknown 59816784_Unknown 59816800_Unknown

59816832_Unknown 59816960_Unknown 59816944_Unknown

Waipahu High SchoolおよびUniversity of Hawaiiと国際科学交流を行いました

2024年6月11日 12時58分

去る6月10日(月)にWaipahu High School(ハワイ)の生徒4名と教員1名、University of Hawaiiの学生2名が来校し、国際科学交流を行いました。本校からはESS部、自然科学部、茶道部の1,2年生を中心に交流し、以下の活動を行いました。昼休みには、昨年修学旅行でWaipahu High Schoolを訪問した3年生も交流し、充実した1日を過ごしました。生きた英語に触れるだけでなく、ハワイの高校生や学生さんの日本文化に対する知識が豊富なこと、コンピュータサイエンスに長けていることなど多くの刺激を受けました。

1 キャンパスツアー・セレモニー(ESS部・校長先生)

IMG_1650(2) IMG_1656(2) IMG_1674(2)

IMG_1680(2) IMG_1683(2) IMG_1687(2)

2 プログラミング体験講座(大学生スクールサポーター・自然科学部)

DSC_2656 DSC_2666 DSC_2690

3 茶会体験(茶道部)

IMG_1598 IMG_1601 IMG_1602

4 記念撮影

PXL_20240610_041814056.MP

SS1年生 課題研究ガイダンスを実施しました

2024年6月10日 11時12分

先日の理数科1年生の学校設定科目スーパーサイエンスでは、若山先生による課題研究ガイダンスが実施されました。
講義の初めには、課題研究の進め方について学び、これから取り組んでいく探究活動の一連の流れについて理解を深めることができました。その後、昨年度のSSH課題研究発表会の動画を視聴し、課題研究に生き生きと取り組む高校生の姿を踏まえて、これから活動に向き合っていく南高の生徒たちの高揚感が伝わってきました。
次回は研究テーマを見出す準備としてブレインストーミングに取り組みます。

59816560_Unknown 59816736_Unknown 59816576_Unknown

59816720_Unknown 59816624_Unknown 59816656_Unknown

SS1年生 教科等横断型授業(理数生物×歴史総合)を実施しました

2024年5月30日 20時05分

今日の理数科1年生の学校設定科目スーパーサイエンスでは、原先生(理数生物)と徳川先生(歴史総合)のお二人による教科等横断型授業が実施されました。授業では、「生物の進化のその歴史ー科学が社会に与えた変化ー」という主題で、初めに自作のモデル生物を用いた自然選択に関する実験に取り組みました。
生徒たちは互いに協力しながら、活動に熱中している姿が印象的でした。実験の終盤には結果をもとにダーウィンによる自然選択説に関連した考察にも挑戦しました。
その後、ダーウィンが活躍した19世紀の時代に目を向け、科学の発展に伴う社会の変化について互いに議論し、理解を深めることができました。身近に存在する科学が社会の様々な領域に関連していることを改めて実感できる貴重な機会になりました。

IMG_2977 2024-05-30 07_33_21 IMG_2981 2024-05-30 07_33_25 IMG_2972 2024-05-30 07_33_21

IMG_2976 2024-05-30 07_33_18 IMG_2966 2024-05-30 07_33_20 IMG_2969 2024-05-30 07_33_20

SS1年生 物理実験「自由落下ー重力加速度を求めようー」を実施しました

2024年5月23日 16時00分

今回の理数科1年生の学校設定科目「スーパーサイエンス」では、横田教頭先生の御指導の下、物理実験が実施されました。今回は記録タイマーを用いて自由落下に関する実験を行いました。
生徒たちは、実験によって打点された記録テープの結果をもとに、タブレットを用いて重力加速度の算出にも挑みました。各班、協力しながら活動に取り組むことができており、物理学の魅力を改めて実感できた時間となりました。
今回の学びを踏まえて、日常生活に潜む様々な自然現象に目を向けていきましょう。

59553840_Unknown 59553968_Unknown 59554016_Unknown

59554032_Unknown 59554048_Unknown 59554064_Unknown

STEAM探究の出張講義を行いました

2024年5月21日 16時51分
課題研究

STEAM探究Ⅰ(普通科1年生)「RESAS講演会」
四国経済産業局の方にオンラインでRESAS(地域経済分析システム)の使い方について、実習を交えて御講演・御指導いただきました。短時間ではありましたが、生徒たちは愛媛の食文化などについてデータに触れながら基礎的なスキルを身に付けることができました。
240521_S探1_0 240521_S探1_1 240521_S探1_2

STEAM探究Ⅱ(普通科2年生)「ビジネスアイデアの作り方~実践編~」
基礎編・応用編に引き続き、日本政策金融公庫四国創業支援センター・門馬弘明さんに御指導していただきました。実践編ということで、ビジネスアイデアを作る際に考えなければならないことについて、「食品ロス」を減らすためのアプリ制作を例に実習を行いました。出張講義のシリーズは今回が最終回で、いよいよ次時からはビジネスアイデアを自分たちで作っていくことになります。
IMG_2942 2024-05-21 07_46_26 IMG_2943 2024-05-21 07_45_14 IMG_2944 2024-05-21 07_46_27

SS1年生 化学実験「白色粉末の分析」を実施しました

2024年5月9日 16時40分

本日の理数科1年生の学校設定科目「スーパーサイエンス」では、大上千智先生のご指導の下、化学実験が実施されました。今回は見た目が同じであるいくつかの白色の粉末を材料として、様々な操作の結果をもとにそれぞれ組成を決定する実験を行いました。生徒たちは自分たちで実施する操作について検討し、多様な化学反応や炎色反応を確かめながらグループで活動に取り組みました。
次回は物理実験が予定されています。待ち遠しいですね。

42211168_Unknown 42211120_Unknown 42211408_Unknown

42211232_Unknown 42211440_Unknown 42211456_Unknown

SS1年生 地学実験で太陽放射エネルギーの測定を実施しました!

2024年4月26日 11時27分

先日の理数科1年生の学校設定科目「スーパーサイエンス」では、秋長由香先生のご指導の下、地学実験が実施されました。今回は簡易日射計を用いて太陽放射エネルギーを測定しました。天候にも恵まれた春空の下、生徒たちは実験に夢中になっていました。また、タブレットを用いて測定結果をもとに分析にも取り組みました。実験結果の考察では、各班の白熱した議論の様子が見られました。
来週は化学実験です。楽しみですね。

59291072_Unknown 59291088_Unknown 59291152_Unknown

59291344_Unknown 59291472_Unknown 59291504_Unknown

STEAM探究Ⅱ出張講義「ビジネスアイデアの発想・ビジネスプランの考え方」を実施しました

2024年4月23日 17時15分
課題研究

STEAM探究Ⅱ(普通科2年生)では、第12回高校生ビジネスプラングランプリ(9月出品予定)に向けて、データ利活用型の課題研究に取り組みます。そのコンテストの主催者でもある日本政策金融公庫の門馬弘明様をお招きして出張講義をしていただきました。
本日は基礎編ということで、「ビジネスとは何か」について講義していただいたり、ビジネスアイデアを考えてみるワークショップをしたりして、『人が求めるものは年齢・環境・ニーズによって変化する』ことについて学ぶことができました。5/1に中級編、5/21に応用編と続きます。

IMG_2893 2024-04-23 08_00_05 IMG_2900 2024-04-23 08_00_05 IMG_2904 2024-04-23 08_00_06

松山城ジオラマ作製プロジェクトメンバーが松山市長から感謝状を授与されました!【自然科学部】

2024年4月22日 17時28分

 松山城のジオラマを作製した自然科学部(旧 物理部)のメンバー5名が、野志克仁・松山市長から感謝状を授与していただきました。これは、目の不自由な方々が手で触った感覚で松山城の形状情報を得る手掛かりにするために作製したものです。このジオラマは今後、松山を訪れた特別支援学校の修学旅行生に貸し出すことになっています。
 また、野志市長は本校の同窓生であり、在校生に向けて「授業を大切にしましょう」「『どうせ・・・』は自分の可能性を小さくするので、使わないようにしよう!」と熱いメッセージをいただきました。このメッセージを励みに、生徒、教職員一同、これからの学校生活に精進したいと思います。

20240422_082934563 20240422_083019095 20240422_084338008
20240422_084720157 PXL_20240209_075934013.MP

第11回STEAM人材育成研究会にオンラインで参加しました【自然科学部】

2024年4月20日 17時00分

標記の研究会(第11回STEAM人材育成研究会.pdf)に、自然科学部の生徒5名がオンラインで参加しました。
「半導体とSTEAM~半導体エコシステムを支える人材」と題して、世界中で注目されている半導体分野のエキスパートである豪華パネリストによる講演やパネルディスカッションを聞くとともに、熱いメッセージをいただきました。それらのメッセージに共通していたことは、「好きなことを一生懸命やる」「探究学習は社会にでる上でとても重要」ということです。松山南高校のSSH事業も背中を押されている気がしました。また、現地の会場では高校生が積極的に質問するなど、若者の明るい未来が開けていることを実感しました。本校生徒も、Classiのポートフォリオに熱心に記録する姿が見られました。
今後もこのような研究会に意欲的に参加していきましょう!

PXL_20240420_062054014.MP PXL_20240420_062109803 

SS1年生 生物基礎実験で、細胞の観察を行いました!

2024年4月18日 19時34分

理数科1年生の学校設定科目「スーパーサイエンス」では、5月までの2か月間、物理・化学・生物・地学の各領域の基礎実験を行います。本日は、生物実験を行いました。原友樹先生の御指導のもと、顕微鏡を用いてオオカナダモ、ネンジュモ、タマネギの細胞の観察を行いました。また、ミクロメーターを用いて、細胞の大きさも測定しました。新調した白衣に身を包んだ理数科1年生の生徒たちは意欲的にミクロの世界を覗き込んでいました。来週は地学実験です。楽しみですね。

20240418_144156147  20240418_145627427 576B476C-A8A4-4821-B729-24EBE41C5254

B50E97E7-A493-4EF2-9DD4-71C3CCE5B9E5 4FF84A11-B690-41FA-89A9-DE34B88EB8C7 F24AC999-F7FF-4E8D-B954-43EB4037978C

令和6年度STEAM探究(普通科)の授業がはじまりました!

2024年4月16日 17時55分
課題研究

今年度の普通科の課題研究がいよいよ始まりました。本日のメニューは、STEAM探究Ⅰ(普通科1年)はオリエンテーションと年間計画、STEAM探究Ⅱ(普通科2年)は1年次の振り返りと今年度の研究班の編成を行いました。特に2年生は文理融合型の班編成が行われており、これからの課題研究でどんな新しい価値が創生されるのかが楽しみです。今年度は高校生ビジネスプラングランプリにも挑戦する予定です。

IMG_2860 IMG_2861 IMG_2862

IMG_2863 IMG_2867 IMG_2868

令和6年度スーパーサイエンス(理数科)の授業が始まりました!

2024年4月11日 17時56分

 本日の午後から、今年度のスーパーサイエンスの授業が始まりました。木曜日の午後、理数科の生徒達は、自分たちの興味・関心がある科学的な内容について、課題研究活動を行っています。本日は、オリエンテーションでした。まず、横田義広教頭先生から、課題研究活動を楽しむことの大切さや、最近の科学トピック、研究を進める上での留意点についてお話しいただきました。その後、SSH推進課長の若山勇太先生から研究に愛着を持つことや、最後まであきらめないことの大切さ、研究の課題発見プロセスについて、アンパンや水の入ったコップを具体例に挙げられながら、丁寧にご説明いただきました。1年生は、2年生理数科の英語による課題研究発表を聴講しました。質疑応答では、例年になく、多くの質問が飛び交いました。今年度も、楽しく研究活動を行っていきましょう。

20240411_133924158 20240411_135833834 20240411_135244846

PXL_20240411_064115491 PXL_20240411_065241253 20240411_133847070

四国地区SSH生徒研究発表会に参加しました

2024年4月8日 08時37分
研究発表

今年度最初のSSH事業として、標記の大会に以下の内容で発表してきました。理数科3年生が課題研究の成果を発表し、四国地区の他校の生徒と活発に交流することができました。愛媛県教育委員会の八木康行様から「今日の自分は何点ですか?」と自己評価・振り返りをするように御助言いただきました。この振り返りを大切にして、新年度の課題研究をスタートさせたいと思います。
【日程】
令和6年4月6日(土)12:30~16:00
【会場】
愛媛県立西条高等学校
【参加校】
香川県  高松第一高等学校  香川県立観音寺第一高等学校
徳島県  徳島県立城南高等学校  徳島県立徳島科学技術高等学校
     徳島県立富岡西高等学校  徳島県立脇町高等学校
愛媛県  愛媛県立宇和島東高等学校 愛媛県立西条高等学校
     愛媛県立松山南高等学校
高知県  高知県立高知小津高等学校
【参加生徒】
理数科3年生 38名  理数科2年生 4名
【発表内容】
理数科3年生の課題研究11作品

PXL_20240406_034730490.MP PXL_20240406_034826093.MP PXL_20240406_034925035_exported_427_1712376376944

PXL_20240406_034955991 PXL_20240406_040342421_exported_1673_1712376335301 PXL_20240406_040850034_exported_99_1712376552212

PXL_20240406_041155186 PXL_20240406_044450177_exported_133_1712378717068 PXL_20240406_065622523

第3回STEAM特講

2024年3月23日 19時34分

今年度3回目のSTEAM特講が開催され、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の永原先生と大阪工業大学の辰巳先生に「目に見えないちょっと先を予測してみよう」という題目でワークショップをしていただきました。参加生徒は、未知の「数学星」の「遺跡発掘調査員」になって、「部分的に出土しているが、地面に埋まっている未知の物体」をどのようにして測定し、調査するのかを班で考えました。どのように仮説を立てて計測したのか、また、その計測によって、数学的には何が言えることになるのかを話し合いました。活動中は常に1台端末で記録をし、最後レポートにまとめて発表しました。
 理論的に計測をし、それを根拠をもって発表することの大切さを学ぶことができました。
 永原先生、辰巳先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
  l   全体の実習計画と具体的な内容【3月22日(金)】
  1300 1320 講義(20 分)
  1320 1405 作業(45 分)
  1405 1410 休憩( 5 分)
  1410 1455 作業(45分)
  1455 1500 休憩( 5 分)
  1500 1600 発表(60 分) (1チーム(2) 10分(発表8分))
  1600 1605 振り返り(5 分)
     20240322_130126 20240322_132745 20240322_132828 

  20240322_151403 20240322_151916 20240322_155706

Waipahu High Schoolとオンラインミーティングを行いました【国際共同研究/生物部】

2024年3月16日 16時39分
海外科学交流

3月16日(土)に国際共同研究の連携校であるWaipahu High School(ハワイ)と宇和島東高校、西条高校とオンラインのミーティングを行いました。
今回のミーティングでは、Waipahu High Schoolが取り組んでいる植物を用いた水質浄化の研究について、本県でも同様の研究ができないかどうかを模索するための意見交換を行いました。愛媛大学教育学部客員教授の橋越清一先生の御指導のもと、生物部員3名が3月上旬に粟井川河口(松山市粟井)でツルナTetragonia tetragonioidesとオカヒジキSalsola komaroviiを採集し、栽培してきました。その植物をどのように水質浄化に用いるかについて質問し、意見交換しました。(発表スライド.pdf
来年度も研究を継続し、国際科学系コンテストへの出品を目指します。
発表1 発表2 発表3

令和5年度松山南高校スーパーサイエンスハイスクール研究成果報告会

2024年3月15日 14時00分
研究発表

3月14日(木)に本校にてSSH研究成果報告会を開催しました。この会は、本校のSSHの活動の成果を披露する場となっています。まず、普通科のデータサイエンス及びSTEAM探究、理数科のスーパーサイエンスで1・2年生の生徒が1年間研究してきた成果をポスターセッション形式で発表しました。今年度は、体育館の広いフロアを利用し、研究発表を行いました。また、県内の同じSSH校である西条高校、宇和島東高校の皆さんもお招きし、研究発表していただきました。午後からは、代表班のステージ発表を行いました。本校はえひめ版STEAM教育推進指定校でもありますので、その事業成果報告もかねて本発表を実施しました。本事業実施に当たり、運営指導委員、愛媛県教育委員会の先生方に大変お世話になっております。この場をお借りし、御礼申し上げます。

〇体育館でのポスターセッション

IMG_8723

〇普通科データサイエンス発表の様子

IMG_8635 IMG_8660 IMG_8629

〇普通科STEAM探究発表の様子

IMG_8612 IMG_8624 IMG_8716

〇理数科スーパーサイエンス発表の様子

IMG_8687 IMG_8690 IMG_8680

〇ステージ発表の様子

IMG_8748 IMG_8758 IMG_8787

IMG_8800 IMG_8810 IMG_8773

〇運営指導委員 平野 幹 先生 指導講評

IMG_8825

〇池田哲也校長先生による閉会の挨拶。なんと、全て英語によるスピーチでした!

IMG_8741

日本生物教育学会四国支部第7回研究大会で奨励賞受賞

2024年3月11日 13時42分

標記の大会に参加し、理数科1・2年生の生物講座の研究班がポスター発表を行いました。特に1年生は初めてのポスター発表が学会発表となり、最初は緊張した面持ちでしたが、発表の回数を重ねるごとに堂々と発表できるようになりました。
大学の先生や学生の皆さんからいただいた貴重な御意見を今後の研究に生かしたいと思います。

日時 2024年3月9日(土) 10:00~12:00
会場 愛媛大学教育学部
【奨励賞】
チョウの飛翔と身体的特徴の関係性
プラナリア尾部の記憶の存在
イチョウ葉および果実の抽出液によるリパーゼ活性阻害効果の検証
伊予生糸の品質に関する研究
光発芽種子の性質と温度の関係

プラナリア チョウ  イチョウ

シルク  表彰 全体写真

全国中高生AI・DSコンペティション2023で最優秀賞受賞【DSⅡ】

2024年2月18日 12時56分
研究発表

標記の大会に普通科2年生がDSⅡ(データサイエンスⅡ)で取り組んだ課題研究のうち9作品を応募しました。その中で最終審査会(全国で5作品)に選出されたTeam diversityがプレゼンテーション発表を行い、最優秀賞(全国1位)を受賞しました。審査員の先生方からは、課題設定(着眼点)が良いこと、自分たちが提案したものを検証していることが高く評価されました。この発表は、3/14(木)の研究成果報告会でステージ発表する予定です。

【最終審査会】
日程:2月18日(日)
会場:兵庫県立大学神戸商科キャンパス情報科学研究棟 ※発表はオンラインで参加
発表:多様化する社会に対応するために(Team diversity

大会結果ページはこちらから。

記念写真 プレゼン中 質疑応答

データサイエンスⅡ(2年生普通科)校内発表会

2024年2月13日 19時00分
研究発表

本校普通科2年生は、週一回、データサイエンスによる探究活動を行っています。本日はその研究成果をポスターセッション形式で行いました。聴衆は、2年生だけでなく、1年生や先生方も加わりました。質疑応答も活発に行われました。

 

IMG_0117    IMG_0119 IMG_0122 IMG_0125 IMG_0128 IMG_0132

松山城のジオラマを松山盲学校にお届けし、ご意見を伺いました!

2024年2月9日 18時31分
ニュース

 物理部で取り組んでいる松山城のジオラマ作製プロジェクト、いよいよジオラマの試作品が完成しました。これは、松山を訪れる目の不自由な修学旅行生に松山城の形を触ってもらいながら松山城について理解を深めてもらうための教材として松山市の依頼により作製したものです。今日は、松山盲学校の生徒さんに実際に触ってもらい、ご意見をいただきました。サイズがもう少し大きい方が良い、点字で方角や名称が記してあるとよい、音声ガイドがあると良い、などです。また、触ってもらった生徒さんから、松山城に登りたくなったと感想をいただき、部員一同、とてもうれしく思いました。改善点をブラッシュアップし、完成させようと思います。ありがとうございました。

※最後の写真は、松山盲学校の教材であり、先生が3Dプリンターを用いて作製された校舎のジオラマです。屋根を開けると中の様子がうかがえる構造になっており、松山城作製のヒントになりました。

PXL_20240209_075811528.MP PXL_20240209_075934013.MP PXL_20240209_081837783.MP PXL_20240209_082009765.MP

集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会(オンライン全国大会)に参加しました

2024年2月9日 06時39分
研究発表

2023集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会(オンライン全国大会)(主催催:ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校)が2月3日(土)開催されました。oViceというオンライン会議システムを使って、生徒11人がアバターを動かし、バーチャル発表会場にて、発表を聞いて質問をしたり、発表を行ったりしました。本校からは、理数科2年生2グループが参加して、現在行っている課題研究について発表を行いました。日頃の科学研究活動の成果の発表を通して分野・地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の 友好・仲間意識を深めることができました。
20240203_130200 20240203_133650 20240203_133720

えひめサイエンスチャレンジ2023に参加しました

2024年2月4日 19時00分
研究発表

えひめサイエンスチャレンジ2023が愛媛大学で行われ、本校理数科2年生5チームと理数科1年生1チームが参加しました。1分間のアピールタイムプレゼンテーションの後、ポスターセッション形式で発表と質疑応答を行いました。本校での研究を県内の高校生にアピールすると同時に、本校生徒が他校の課題研究に触れる良い機会となりました。また、司会や運営スタッフとして1年生理数科が運営のお手伝いをさせていただきました。審査の結果、下敷きの変形時における音の変化の研究をテーマに発表した1年生理数科下敷き班が優秀賞を受賞しました。

IMG_0038 IMG_0039 IMG_0044

IMG_0045 IMG_0047 IMG_0049

 IMG_0055 IMG_0027 IMG_0066

 IMG_0068 IMG_0073 IMG_0078

IMG_0081 IMG_0034 IMG_0096

理数系教員育成支援プログラム

2024年2月1日 14時43分

 1月18日木曜日の1年生スーパーサイエンス(SS)では、理数系教員育成支援プログラムとして連携校実習生による化学実験実習が行われました。「金属の酸化還元反応~イオン化傾向の大小を調べよう~」と題して、愛媛大学教職大学院1年生の中村千紗さんに授業を行っていただきました。

 現在学習している酸化還元反応の知識をもとに、金属板によるイオンのなりやすさの違いを調べる実験を行い、生徒たちは熱心に取り組んでいました。どの班も実験結果をもとに活発に話し合う様子が見られ、結果や考察をクラスで共有する際には意欲的に発表を行っていました。実験をとおしてイオン化傾向について理解を深める授業となりました。

IMG_5629 IMG_5630
IMG_5631 IMG_5632

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムに参加しました

2024年1月26日 16時56分
研究発表

1月26()に、松山市総合コミュニティセンターキャメリアホールにてえひめスーパーハイスクールコンソーシアムが行われました。理数科1・2年生全員と普通科の代表生徒が参加しました。この会は先進的な教育活動を行っている県立高等学校等による研究発表や、地域の有識者と県立学校等の生徒による地域活性化をテーマとしたパネルディスカッションを行うものです。本校からは、スーパーサイエンスハイスクール事業、えひめ版STEAM教育研究開発事業、愛媛高校生次世代人材育成事業の3つについて代表生徒がそれぞれ発表をしました。総合司会は理数科2年生の神野さんと理数科1年生の井上さんが務めました。質疑応答においても活発に意見が交わされており、有意義な時間となりました。後半には、「高校生が考える、愛媛中予の地域活性化」というタイトルでパネルディスカッションが行われ、本校2年生の保氣口さん、友井さんが登壇しました。高校生ならではの意見が多数寄せられ有意義な時間を過ごすことができました。
DSC_0385 DSC_0396 DSC_0418 DSC_0427 DSC_0429 DSC_0438
DSC_0454

松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」

2023年12月28日 06時24分
ニュース

1227日(水)に愛媛大学総合情報メディアセンター内メディアホールにおいてプログラミング体験教室を開催しました。中予地区の小学生27名が参加し、レゴ® エデュケーション SPIKE プライムを利用して、プログラミングを体験しました。
本校ICT教育支援員、STEAM教育支援員や大学生スクールサポーターが講師、本校2年生11名がティーチングアシスタントとして、小学生のサポートをしました。
レゴブロックで作成したロボットカーを用いて、荷物を運搬するプログラムを仲間とともに試行錯誤しながら作成しました。
参加していただいた児童のみなさん、ありがとうございました。これからもプログラミングやロボットに興味を持っていただけると嬉しいです。
DSC_9863  DSC_9867  DSC_9878

DSC_9887  DSC_9895  DSC_9906改

県高文祭自然科学部門決勝に2チーム出場 ぎふ総文2024出場へ

2023年12月26日 21時33分
研究発表

12月26日に松山中央高校で行われた県高文祭自然科学部門の決勝に、予選48チームから選抜された物理研究2チームが本校から出場しました。4分のプレゼンと4分の質疑応答が行われました。今年は、審査員からのコメントも多く、発表者は緊張しながらも、丁寧に回答する姿が見られました。審査結果は次のとおりです。

小袋班(物理) 研究テーマ:開封時に中身が飛び散りにくい小袋調味料の開発 奨励
波動研究班(物理) 研究テーマ:固有振動数域の広い共鳴管の条件 優秀 ぎふ総文2024出場

PXL_20231226_062749625PXL_20231226_063213706PXL_20231226_074341045.MPPXL_20231226_075108404.MP