松南SSH日記

親子で楽しむ科学実験2023に参加<物理部・化学部・生物部>

2023年8月31日 10時56分

8月26日(土)に愛媛大学理学部で開催された標記の大会(愛媛大学理学部主催)に、物理部、化学部、生物部が以下のテーマでそれぞれ1ブースずつ実験を担当し、計16名の生徒が講師役を務めました。参加した親子のアンケートでは「分かりやすかった」「子供が夢中になっていた」などと好評をいただきました。
<ストローで楽器を作ろう>(物理部)
<そらとぶクラゲでみえないチカラをたいけんしよう>(物理部)
<水中でシャボン玉を飛ばそう>(化学部)
<ヒトって何?~紙でつくる頭骨の進化~>(生物部)

IMG_20230826_101040 IMG_20230826_114348_001_COVER IMG_20230826_170439

IMG_20230826_140719 IMG_20230826_103041 IMG_20230826_135656

IMG_20230826_102529 IMG_20230826_132059

オンライン女性交流会~リケジョのお仕事紹介~に参加<生物部>

2023年8月24日 15時52分

823()にオンラインで開催された標記の大会(内閣府・文部科学省・経団連共催)に生物部の理数科女子生徒1名が参加しました。
中学生から大学生が対象のイベントで、数人のグループに分かれて、3人の講師の方と質疑応答を行いました。本生徒のグループは、他のメンバーが中学生で、高校選びの材料になっていたようです。他にも、研究員の方の一日の行動や持っておいた方がよい資格などについても教えていただきました。本生徒にとっては「研究員の方にも出張が結構あるということが一番衝撃的だった」そうです。研究者の仕事に対するイメージが具体化されるよい機会になりました。

IMG_9386 IMG_9387 スクリーンショット (34)

大王製紙川之江工場と四国本社を訪問(DSⅡ)

2023年8月22日 16時45分

 課題研究で森林の利活用をテーマに研究をしているチーム(普通科2年生4名)が、8月22日(火)に四国中央市の大王製紙四国本社を訪問しました。このチームは、文系と理系を横断して結成されたチームで、それぞれの感性を生かして楽しく研究を進めています。
 川之江工場では大規模な生産設備に圧倒され、国内外の商品についても理解を深めることができました。
 また、四国本社では開発部門の担当の方から脱炭素に貢献できるサステナブルな素材であるCNF(セルロースナノファイバー:植物由来の高機能素材)の機能や活用例を教えていただきました。実際にCNFの質感も確認するなど、貴重な体験と学びの機会をいただきました。
 愛媛新聞ONLINE記事はこちら

DSC_0353 DSC_0373

第25回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました!

2023年8月21日 18時21分

   8月17日、18日に鳥取市で開催された、「中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表大会」のポスター部門に本校理数科3年生のフライホイール班が参加しました。大学の先生、他校の先生や生徒に、自分たちの研究についてフライホイールやプロペラを用いながら発表することができました。質疑応答では鋭い質問や指摘もいただきながらも、自分たちの研究成果を丁寧に伝えることができていました。

   また、同じように課題研究に取り組む中国・四国・九州地方の仲間と交流をすることができました。賞には届きませんでしたが、自分たちの研究を知ってもらう貴重な経験を得られました。

【研究テーマ】慣性モーメントが変化するフライホイールを用いた風力発電

MicrosoftTeams-image (4)  MicrosoftTeams-image (2)  MicrosoftTeams-image  MicrosoftTeams-image (1)

FESTAT2023(全国統計探究発表会)にDSⅡ(普通科2年)の代表班が参加しました

2023年8月19日 22時47分

8月19日(土)にバーチャル空間oVice上で開催されたFESTAT2023(全国統計探究発表会)(香川県立観音寺第一高等学校主催)にDSⅡ(普通科2年)の水産災害班・3名が参加しました。今回は、研究初期部門への参加となりました。
午前中には立正大学データサイエンス学部の渡辺美智子教授による以下の記念講演が行われました。本校生徒は、質疑応答でも、疑問に思ったことを直接講師の先生に質問するなど、意欲的に参加していました。
【演題】AI社会の幕開けと統計・データサイエンス活用力の意義~いま、日本の大学で進められている教育改革を踏まえて~
午後から以下のテーマで研究発表と質疑応答(合わせて15分間)を2回行い、研究初期とは思えないほど堂々と発表することができました。専門家からいただいたアドバイスをもとに、さらに研究を発展させられるように頑張ります。
【テーマ】東日本大震災から考える南海トラフ巨大地震に対する愛媛県の水産業への対策

FESTAT2023_1 FESTAT2023_2 FESTAT2023_3

えひめの生物多様性を守りたい!甲子園で奨励賞受賞<生物部>

2023年8月17日 16時35分

8月16日(水)にエミフルMASAKIで標記の大会が開催され、生物部4名が事前審査を通過した以下のテーマで、2018年から継続してきた5年間の調査結果をまとめて発表し、奨励賞を受賞しました。研究内容について審査員からは生物多様性の評価方法が分かりやすいと好評を得ました。

【テーマ】高縄神社の生物多様性評価~社寺林や里山の保全について考える~

つなげ1 つなげ2 つなげ3

つなげ4 つなげ4.5 つなげ5

8月17日(木)にはとべ動物園で交流学習会に参加しました。動物たちの糞尿やえさの残渣などを肥料へとリサイクルする工程や、ハズバンダリートレーニング(受診動作訓練)の様子を観察したり、キーパーさんから動物園の役割について、獣医師さんから獣医師の仕事について講義を受けたりしました。生徒たちは楽しみの場としての動物園から「学びの場としての動物園」に意識が変わった様子でした。

つなげ7  つなげ8 つなげ9

  

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で奨励賞を受賞!!

2023年8月10日 20時01分
研究発表

8月9日、10日に、神戸国際展示場で行われたスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に、本校理数科3年生の光条班3人が「グレア現象の発生条件」について発表し、奨励賞(物理分野で全国2位)を受賞しました。審査はポスター発表形式で行われ、多くの大学の先生方やSSH校の高校生の皆さんと積極的に議論を交わしました。とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

20230809_113529367  PXL_20230808_234216371.MP

質疑応答では意欲的に発表しました。

20230810_111940401

表彰式では、学校名を呼ばれ、驚きました!

PXL_20230810_054326141.MP  PXL_20230810_054328977.MP

一緒に発表練習や議論を交わした西条高校の皆さんと最後に記念写真です。両校ともに入賞して、喜びました。

PXL_20230810_064030696.MP

文部科学省報道発表:https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/r5sshssf.html

京都大学理学部COCOUS-R中間発表会

2023年8月9日 19時30分

全国21校が参加する京都大学理学部理学探究活動推進高大連携事業COCOUS-R中間発表会に、本校理数科2年生3名が参加しました。
 1日目は、まずスライド発表が行われました。本校からは「銀杏に含まれる酪酸の悪臭改善について」と題する研究発表を行いました。質疑応答も活発に行われ、本校生徒も積極的に質問する姿が見られました。その後、ポスター発表が行われ、他校の生徒と実のある意見交換をすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
 2日目は、色素に関する化学実験を行った後、ポスターを囲んでの高校生同士の交流会を実施しました。
 京都大学の先生方や学生の皆さん、お忙しい中このような機会を作ってくださり、本当にありがとうございました!

20230808_130024 20230808_142202 20230808_172642

20230809_091312 20230809_111402 20230809_114631

第9回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会で最優秀賞受賞

2023年8月6日 17時22分

8月6日(日)に愛媛県総合科学博物館で標記の大会が開催され、3年理数科の5班が発表し、ポスター部門で最優秀賞(有馬明人賞)を受賞するなど、高い評価をいただきました。県内外の高校生と科学交流をすることもでき、今後の研究発表の励みになりました。
<ポスター発表部門>
最優秀・有馬明人賞
 慣性モーメントが変化するフライホイールを用いた風力発電
奨励賞
 イチョウの食品保存能力についての研究
 チューブ食品を適量出せるロボットの開発
 メダカの光走性
<ステージ発表部門>
奨励賞
 翼果モデルを用いた回転体の風力発電についての研究

イチョウ チューブ フライホイール

メダカ 翼果 全員で

かごしま総文2023 自然科学部門に参加しました!

2023年8月6日 15時00分
研究発表

 3年生理数科光条研究班は、7月28日~31日に鹿児島大学で行われたかごしま総文2023自然科学部門にて研究発表(物理分野)を行いました。課題は10分のパワーポイントによる研究内容説明と4分の質疑応答でした。研究タイトルは「グレア現象の発生条件 光学的要因に迫る」です。残念ながら、入賞はかないませんでしたが、自分たちが研究してきた成果を分かりやすく発表できていたと思います。発表後、会場におられた他校さんから、内容が面白かったとコメントをいただき、発表内容についての質問も数多くいただきました。

20230730_090740600 20230730_092803887

  鹿児島についた初日、西条高校さんとリモートで練習会を行いました。大いに議論が盛り上がりました。

PXL_20230728_132458746.MP PXL_20230728_141112129.MP

   大会終了後、巡検にて、薩摩川内市入来の鹿児島大学農学部の農場と天文台を見学させていただき、研究内容をご講義いただきました。内容が興味深く、本校生徒も質問するなど、有意義な時間を過ごしました。

PXL_20230730_070738031 PXL_20230730_084408273

  最終日の生徒交流会では、都道県別対抗の紙飛行機大会が行われました。愛媛県の代表チーム同士で協力しながら競技に取り組んでいました。

PXL_20230730_234423207.MP PXL_20230730_235630889.MP

アドバンストデータサイエンス研修2日目

2023年8月2日 19時20分

2日目は、統計数理研究所と株式会社True Dataを訪問しました。
統計数理研究所では、まず宮里先生から研究所の概要説明があり、施設見学の後、持橋先生から「短歌の評価をモデル化する」についての研究紹介がありました。「見えないデータ」を考えて数学的にモデル化することの重要性を学びました。
株式会社True Dataでは外山先生から「ウレコン等を活用したデータ分析の実践ワークショップ」についての実習が行われました。各班が気になった商品を調べて考察し、それをまとめ発表しました。
今回の研修を通して、データ分析やSTEAM教育についてより実践的なことを経験しました。今回学んだ知識を活用する「スキル」を磨いていき、今後の課題研究探究学習、進路探究等に活かしていきたいと思います。

統計数理研究所と株式会社True Data のホームページに記事が掲載されています!
統計数理研究所
→ 株式会社True Data

20230802_094245 20230802_101309 20230802_110615
20230802_144231 20230802_152849 20230802_152818

アドバンストデータサイエンス研修1日目

2023年8月1日 22時25分

本研修は、8月1日から2日間、2・3年生の希望者20名が関東方面の大学や企業等を訪問する計画です。
1日目は、東京工業大学と東京大学生産技術研究所を訪問しました。東京工業大学では永原先生から「目に見えないちょっと先を予測してみよう!」についてのワークショップが行われました。班ごとに仮説を立てて計測し、それを数学的には何が言えることになると予想されるかを考えました。後日まとめてオンラインで発表会を行う予定です。東京大学生産技術研究所では、川越先生からSTEAM教育や科学技術コミュニケーション、宇宙物理学、ニュートリノについてのお話をいただきました。その後、施設見学を行い、そこでは大学院生が開発した教育研究アプリを実際に動かして、その仕組みを考察していました。
2日目は、統計数理研究所と株式会社True Dataを訪問する予定です。

① ② ③
④ ⑤ ⑥

小学生対象の出前講座を実施<生物部>

2023年7月31日 08時46分

7月27日(木)・28日(金)の2日間の日程で、以下の出前講座を実施しました。道後聖母幼稚園の卒園児(小学生)を対象としたイベントとして行われました。顧問によるヒトの進化の解説を行い、続いて高校生がアシスタントとなり、親子でペーパークラフトの頭骨模型を作成してもらいました。両日合わせて約30組・33名の小学生が参加し、ヒト、チンパンジー、ゴリラ、オランウータンの模型を作成してヒトの進化について楽しく学習しました。
【テーマ】ヒトってなに?~紙でつくる頭骨の進化
【会 場】道後聖母幼稚園
【参加者】小学生親子約30組・33
【本校生徒】生物部6名

IMG_2844 IMG_2847 IMG_2852
IMG_2853 IMG_2857 IMG_2851

松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」

2023年7月25日 10時19分

7月21日(金)に愛媛大学総合情報メディアセンター内メディアホールにおいてプログラミング体験教室を開催しました。松山市内の小学生25名が参加し、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムを利用して、プログラミングを体験しました。
本校ICT教育支援員、STEAM教育支援員が講師となり、本校大学生スクールサポーターの愛媛大学生2名、本校1・2年生16名がティーチングアシスタントとして、小学生のサポートをしました。最初に、レゴブロックでそれぞれが創意工夫をしてロボットカーを製作し「SPIKE」というアプリを用いてプログラミングを行い、試走させました。続いて、より速く走るために歯車のパーツを使用してロボットカーを改良し、最後に皆でロボットカー競走を行いました。
参加していただいた児童のみなさん、ありがとうございました。これをきっかけにプログラミングやロボットに興味を持っていただけると嬉しいです。

DSC00144 DSC00149 DSC00152
DSC00155 DSC00158 DSC00162

 

Nikkei STEAM シンポジウム2023で最優秀賞受賞

2023年7月24日 16時35分

日本経済新聞社主催の標記の会が大阪国際交流センターで行われ,本校から3班15名が参加しました。(詳細はこちら

2年生参加の『DIS steam ゼミ』において最優秀賞を受賞しました。

長浜高校にて科学研究研修会が開催されました!

2023年7月22日 17時43分
課題研究

 7月22日(土)に愛媛県立長浜高等学校において、科学研究研修会が行われ、本校の科学系部活動の生徒や理数科の生徒を中心に参加しました。この研修会は本校のSSH事業の一環(アドバンストサイエンスプログラム)でもあり、本校生徒が司会と計時係を担当し、運営に協力しました。
 まずはじめに長浜高校水族館部顧問の重松洋先生より長浜高校の水族館部の紹介と課題研究のポイントについてご講義いただきました。その後、長高水族館を見学し、全国高等学校総合文化祭に出場する愛媛県代表チームによる課題研究発表を聴講しました。本校から物理部門代表で出場する三年生理数科の光条班は、「グレア現象の発生条件 光学的要因に迫る」と題して研究発表を行いました。最後に、本校生徒、教員が講師役となり、県内の課題研究お悩み相談会を行いました。学校同士の垣根を越えて、積極的に交流していました。

20230722_090730096 20230722_093809604 20230722_103150787 20230722_103203058 20230722_103222984 20230722_105313707 20230722_105333026 20230722_123849572

<参加校>
西条高校、今治北高校、松山中央高校、松山商業高校、大洲高校、宇和島東高校、愛大付属高校、済美高校、松山聖陵高校、松山南高校、以上10校
<参加者>
生徒37名、教員24名、計61名

教職員対象のレゴ研修会を実施しました

2023年6月26日 15時42分

6月26()に、教職員を対象にレゴ研修会を実施しました。

昨年度より本校に導入された、レゴⓇエデュケーションSPIKEプライムを活用して、2人1組で行いました。

内容は、ロボットカーにカラーセンサーを付けてライントレースするプログラムをSPIKEアプリでプログラミングするといったものでした。

先生方は当初は悪戦苦闘していましたが、コツをすぐにつかんで、カラーセンサーで路面の色をみて、動きを変えてライントレースを実行していました。

  

STEAM講演会(高校生のための文化講演会)/坂本眞一さん(漫画家)

2023年6月16日 18時19分

高校生のための文化講演会(一ツ橋文芸教育振興会・愛媛新聞社主催)が開催され、漫画家の坂本眞一さんに「自分だけの漫画表現を求めて。」という演題で御講演いただきました。誠実なお人柄であり、情熱的で研究熱心。漫画を愛する人生を歩んで来られた中での成功や挫折について語っていただき、生徒たちの心にもその情熱が伝わりました。時間が足りなくなるほどの質疑応答が行われ、有意義な講演会になりました。
本校ではこの講演会をSTEAM教育の「A:Art」に位置付け、STEAM講演会として実施しました。学問分野としての分野横断的な講演内容であるとともに、研究者としての側面もお持ちの坂本先生から「漫画(研究)を愛するハート」や「失敗を恐れずにデータを取り続けることの大切さ」を学ぶことができました。
また、株式会社 集英社 様から文庫100冊と坂本先生の著書「イノサン」を寄贈していただきました。ありがとうございました。

  
  

Python教室開講中(Coding Team Minami)

2023年6月15日 16時50分
ニュース

 毎週水曜の放課後に、STEAM教育支援員の武田裕喜さん(愛媛大学理学部4回生)、ICT教育支援員の東野亨省さん(愛媛大学工学部3回生)による「Python教室」が開催されています。

 プログラムを組みながら、制御するロボット(VEX)を用いて、競技会に参加するチーム「Coding Team Minami」の活動の一環。遅い時間帯(16:40~)ですが、2年生を中心として熱心に学んでいます。学んでいる生徒達は徐々にPythonによるプログラミングを活用してできることが増えてきています。
【Coding Team Minamiとは】

 

大学生スクールサポーターが課題研究のアドバイスをしてくれました

2023年6月9日 14時11分

今年度、本校の大学生スクールサポ-ターである、令和3年度理数科卒業生の田中諒さんが、理数科2年生に課題研究の進め方や大事なポイント等を講演してくれました。自身の失敗談から学んだことや卒業してから分かったことを丁寧に分かりやすく後輩たちに伝授してくれました。
  

教科等横断授業(理数化学×家庭基礎)を実施しました

2023年6月8日 20時33分

理数化学と家庭基礎の教科等横断型授業で、「食べ物に含まれるビタミンCのはたらきを調べよう」というテーマで授業が実施された。まずは、化学からスタートし、清涼飲料水中に含まれているビタミンC(アスコルビン酸)の定量をポビドンヨード中のヨウ素を活用して行う実験を行い、ヨウ素を還元するのに清涼飲料水がどれくらい必要なのかを実験によって求め、そこから140mL中に含まれているビタミンCを計算で求めた。この結果を利用し、レモン1個から果汁を取り出し、その果汁中に含まれるビタミンCの量を清涼飲料水で実施した同じ方法で求めた。

その後、家庭基礎において、化学の実験で判明したビタミンCの性質について確認した。発展的な内容として、ビタミンCと鉄を同時に接種すると効果的に吸収できるという論文内容が記載されている新聞記事を紹介し、ビタミンCと鉄を同時効率よく摂取するためのレシピを班で考え、発表した。

       

RESAS講演会を実施しました

2023年5月15日 16時40分

1年生のSTEAM探究の時間に、経済産業省 四国経済産業局のRESAS普及活用支援調査員 坂口祐 様にリモートでご講演いただきました。地域経済分析システムであるRESASの説明や具体例を見たのち、実習も行われました。海外の方が利用するクレジットカードに関することについて調べて発表する生徒も見られ、意欲的に1年生が活動する姿が見られました。
  


1年生のスーパーサイエンス(SS)化学実験実習

2023年5月12日 07時07分
課題研究

5月11日木曜日に行われた1年生のスーパーサイエンス(SS)は、化学実験実習でした。「色を測る~分光光度計の使い方~」と題して、愛媛大学理学部4回生で本校理数科卒業生の伊藤祐希さんが出張講義を行ってくれました。
  伊藤さんも所属する愛媛大学の杉浦美羽先生の研究室からお借りしている分光光度計を用いて、本来大学でしか測定できないような正確なデータを収集するための技法とデータ処理の仕方を学びました。
  これから課題研究を行っていくうえで、どのようにデータを集めるか、集めたデータをどのように正確に処理するかということは非常に大切になっていきます。松山南高校理数科では、高校1年生のうちからこうした手法を大学と連携して学んでいくことができます。
 
     

Coding Team Minami 始動

2023年4月27日 19時11分

 プログラムを組みながら、制御するロボット(VEX)を用いて、競技会に参加するチーム、その名も「Coding Team Minami」が活動を始めました。1・2年生20名によるチームです。今日は、本校STEAM教育支援員の武田先生ご指導の下、基本的な動作をできるようにスクラッチを組みながらロボットを動かしました。なかには、スクラッチを使わずにPythonのプログラムを直接入力してロボットを制御できるメンバーもおり、これからの活動に期待感が持てる会となりました。
 毎週水曜日、1時間程度の活動となる予定です。頑張りましょう。
  
 

理数科1年生「スーパーサイエンス」『ジュエルソープを作ろう』

2023年4月27日 16時44分

本日の理数科1年生のSSは、地学実験実習です。「ジュエルソープを作ろう」と題してグリセリンソープを使って鉱石の結晶の形をした石鹸を作りました。生徒たちは、様々な鉱石を調べ、その形や色を上手に再現していました。この実験を通じて、鉱石のもつ形の不思議さ(Science)や色の美しさ(Art)を再確認することができました。
  
 

理学探究活動推進事業COCOUS-R2023のオンライン会議を行いました

2023年4月21日 18時56分

4月20日にオンライン会議がありました。この事業は、京都大学理学部生・理学研究科大学院生が高校生とともに探究活動を進めていきます。月に2回、オンラインでご指導をいただき、校内で行っている課題研究を深化させていきます。

 

令和5年度スーパーサイエンス(SS)の授業が始まりました

2023年4月13日 19時00分

令和5年度の理数科課題研究スーパーサイエンス(SS)の授業が始まりました。今日は、横田教頭先生の講話、SSH推進課長若山先生の講話のあと、それぞれの学年で活動が始まりました。入学した1年生は期待感に満ちた笑顔で受講していました。今の気持ちを忘れず、取り組んでほしいと思います。また、2年生の代表班(パラボラ班)による英語のプレゼンテーションを1年生に対して披露しました。質疑応答では1年生からも英語による質問が出るなど、積極的な姿勢で見られました。良い研究となるよう頑張りましょう!!
 
 

四国地区SSH研究成果報告会に参加しました

2023年4月9日 18時00分
研究発表

高知小津高等学校で行われた『四国地区SSH研究成果報告会』に理数科の2年生、3年生が参加しました。本校からは、3年生11チームが研究発表をポスターセッション形式で行いました。他校の発表に刺激を受けるとともに、本校の研究に対しても意義深い御意見をいただくことができ、次につながる有意義な会となりました。
  
  

日本物理学会Jrセッションに出場し、優秀賞、奨励賞を受賞しました

2023年4月8日 18時00分
研究発表

3月18日(土)にオンライン上で日本物理学会のJrセッションが行われ、本校の物理分野の研究班6が出場しました。この出場チームは12月〆切の研究論文を審査員に読んでいただき、代表に選ばれたチームであり、1校で6班の出場は全国最多です。10分の発表と5分の質疑応答、20分のフリーディスカッションが行われました。質疑応答は、物理専門の先生方が多数一堂に会しているため、非常に高度で鋭い質問ばかりでした。出場生徒は緊張した面持ちでしたが、何とか質問に答えようと努力している様子が伺えました。

出場チームの研究題目は以下の通りです。 
 ・小袋調味料開封時の中身が飛び散る原因の研究
 ・翼果モデルを用いた回転体の風力発電についての研究
 ・水入り容器を叩いて揺らすとなぜ音の高さが変わるのか
 ・ケイ効果の発生条件と原理~流体の種類とシャンプーが落下する平面に着目して~ 
 ・グレア現象の発生条件 光学的要因に迫る

また、審査の結果、『グレア現象の発生条件 光学的要因に迫る』が優秀賞(全国ベスト10)、『小袋調味料開封時の中身が飛び散る原因の研究』と『ケイ効果の発生条件と原理~流体の種類とシャンプーが落下する平面に着目して』が奨励賞(全国ベスト30)を受賞しました!

日本物理学会Jrセッション2023 HP
  
 

西条高等学校との科学交流

2023年3月30日 15時31分

西条高等学校の科学部と本校の物理部、化学部、生物部が交流活動を行いました。初めに、グループに分かれてお互いの自己紹介を行いました。台湾国際科学展覧会(TISF)とチュニジアで行われた世界大会(I-FEST)に参加された西条高校の皆さんに参加報告をしていただきました。英語での質疑応答を楽しみながら実践している姿が印象的でした。また、台湾のお茶を振る舞っていただきました。
  
その後、西条高校科学部で取り組んでいる液体窒素を使った実験に取り組みました。
 
最後に本校生物部顧問の若山先生より、西条高校周辺の野鳥観察実習を行っていただきました。身近なところにも野鳥が数多くの潜んでいることが分かり、日ごろから注意深く観察することの大切さを知ることができました。
    
短い時間ではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。西条高校の皆さん、ありがとうございました。

武蔵野大学主催第9回数理工学コンテストで奨励賞を受賞しました

2023年3月25日 13時42分
課題研究

2年生理数科のフライホイール班は『慣性モーメントが変化するフライホイールを用いた風力発電』をテーマに課題研究に取り組み、論文をまとめて標記大会に応募したところ、奨励賞を受賞しました。今日は表彰式がオンライン上で行われました。表彰式では審査員の先生から本研究に対して非常に丁寧なご講評を賜り、受賞を喜ぶとともに、今後の研究につなげられるような展望を持つことができました。
  
※最後の写真は、自作したフライホイールを用いて本校ALTのアダム先生と議論している様子です。

松南課題研究Grade-upプログラム(MGP)研究室訪問

2023年3月23日 17時10分
高大連携事業

3月23日に、本校SSH2期生である石田萌子先生が勤務する愛媛大学農学部で、理数科新2年生のイチョウ班の課題研究「イチョウ葉抽出液による抗肥満効果の検証」について成果報告を行うとともに、今後の研究に対する指導助言をいただきました。4月からは感染症対策も緩和され、2年ぶりに大学の研究室で研究を行わせていただける予定です。
  

日本生物教育学会四国支部第6回研究会 奨励賞受賞

2023年3月23日 17時08分
研究発表

3月21日に愛媛大学教育学部で開催された標記の大会に、本校から以下の5チーム14名が参加し、奨励賞を受賞しました。大学の先生や大学生、そして愛媛大学ジュニアドクター育成塾で研究を行ってきた中学生とポスターセッションを通じてたくさんのアドバイスをいただきました。帰校後には早速、指摘された内容を改善する姿勢が見られました。

<ポスター発表>(5チームとも奨励賞を受賞)

メダカの光走性

ダンゴムシの交替性転向反応に関する研究

アリ相調査による道後公園の自然林と造成林の環境評価

疾病媒介蚊による感染症発症リスク評価に関する基礎研究

イチョウ葉抽出液による抗肥満効果の検証
    
    

大学生が教科横断に挑戦しました!

2023年3月16日 18時44分
高大連携事業

理数系教員育成支援プログラムの一環で、1年理数科に課外授業「家庭科×数学」を行いました。STEAM教育の一つとして本校で盛んに実施されている教科等横断型授業に、5月から勤務している大学生スクールサポーターが挑戦。クレジットカードでの支払いを題材に、金融教育(家庭科)を分かりやすい数字に置き換えて数列(数学)で説明するという内容。日常の事象や社会の事象などを教科の内容に落とし込んで考えるための良い教材でした。身近な先輩の授業に、生徒も意欲的に取り組んでいました。
 

令和4年度SSH研究成果報告会を実施

2023年3月13日 20時00分
研究発表

3月10日(金)本校SSHの取組の成果報告会を実施しました。午前中は、理数科の課題研究SS(スーパーサイエンス)と普通科の課題研究DS(データサイエンス)の成果発表をポスターセッション形式で行いました。同じSSH校である西条高校、宇和島東高校の皆さんにも発表をしていただき、交流を行いました。午後からは代表班によるステージ発表を行いました。いずれも意欲的なプレゼンテーションと活発な質疑応答による議論が展開されており、充実した発表会となりました。本会では、運営指導委員の先生方にご指導いただいております。今年度も数回にわたり、丁寧にご指導いただきました。感謝申し上げます。 

〇理数科SS(スーパーサイエンス)の発表の様子
  

〇普通科DS(データサイエンス)発表の様子
  

〇代表班によるステージ発表の様子
  

Glastonbury High Schoolとの交流

2023年3月12日 10時18分
海外科学交流

3月11日の早朝7時から、松山南高校1、2年生の理数科とGlastonbury High Schoolの皆さんによる科学交流会が行われました。Glastonbury High Schoolがあるアメリカ合衆国コネチカット州と日本では時差が14時間あるため、日本の11日朝7時はGlastonbury High Schoolの10日午後5時ということになります。早朝でしたが、理数科の参加生徒は皆元気でした。会は各校の学校紹介の後、文化交流、課題研究発表と続きました。その後、自由に会話がなされるなど、始終和やかな雰囲気でした。 
  
    

宇和島東高校SSH研究成果報告会に参加しました。

2023年3月3日 09時05分
研究発表

2年生理数科エチレン班3名が、宇和島東高校SSH研究成果報告会に参加しました。ステージ発表を聴講させていただくとともに、ポスター発表に参加させていただきました。宇和島東高校の発表は、地域に関連するテーマが多く、堂々と発表されており、本校生徒は大変刺激になったようでした。
  

理数科 校内課題研究発表会

2023年2月16日 17時00分
研究発表

本日のSSの時間は、課題研究の発表会が行われました。2年生の課題研究班11班が発表を行い、1年生が聴講と質疑応答を行いました。2年生は緊張していた様子でしたが、堂々と発表できていました。質疑応答や講評では、鋭い指摘もあり、研究内容において課題点も浮き彫りになりました。これから、研究をもうしばらく深めたうえで、論文執筆や発表会などもありますが、頑張りましょう。

  

えひめサイエンスチャレンジ2022に参加しました

2023年2月5日 19時00分
研究発表

 えひめサイエンスチャレンジ2022が愛媛大学で行われ、本校理数科2年生5チームが参加しました。1分間のアピールタイムプレゼンテーションの後、ポスターセッション形式で発表と質疑応答を行いました。審査の結果、「翼果モデルを用いた回転体の風力発電についての研究」と「グレア現象の発生条件 光学的要因に迫る」が優秀賞(県ベスト4)を受賞しました。どの出場メンバーも意欲的に参加していました。
        
また、本大会は運営協力を理数科の生徒が行いました。司会進行や、準備片付けに至るまで協力させていただきました。また、発表以外の生徒も多くの発表を参観し、閉会式前のワークショップでは他校生徒との交流を行うなど、有意義な時間を過ごしました。
  

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムに参加しました

2023年1月26日 18時14分

松山市総合コミュニティセンターキャメリアホールにて行われたえひめスーパーハイスクールコンソーシアム理数科1・2年生全員と普通科の代表生徒が参加しました。この会は先進的な教育活動を行っている県立高等学校等による研究発表や、地域の有識者と県立学校等の生徒による地域活性化をテーマとしたパネルディスカッションを行うものです。本校からは、スーパーサイエンスハイスクール事業、えひめ版STEAM教育研究開発事業、愛媛高校生次世代人材育成事業の3つについて代表生徒がそれぞれ発表をしました。質疑応答においても活発に意見が交わされており、有意義な時間となりました。後半には、「高校生が考える、愛媛中予の地域活性化」というタイトルでパネルディスカッションが行われ、本校2年生の弓立さん、古川さんが登壇しました。高校生ならではの意見が多数寄せられていました。
     

英語プレゼン研究発表会を行いました

2023年1月26日 17時59分

1月26日(木)に、理数科1年生による英語プレゼン研究発表会が行われました。

事前に選抜された、「イチョウ班、リモネン班、パラボラ班」の3班が代表として、これまでの研究内容についてパワーポイントを用いて英語によるプレゼンテーションを行いました。発表と質疑応答の後、愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター特定研究員のShengxuan Huang先生と本校ALTADAM HIRST先生にプレゼンテーションの内容や発表方法・技法についての具体的なアドバイスをいただきました。質疑応答も英語で行われ、一生懸命英語で何とかコミュニケーションを取ろうとする積極性が見られ、非常に活発なプレゼン発表会になりました。今回の経験を今後の研究や発表会に活かしていきましょう。
   
   
   
   

第2回STEAM講演会を実施しました

2023年1月20日 18時30分

 株式会社Rejoui(リジョウイ)代表取締役の菅由紀子先生を講師としてお招きして,本校生徒,教職員を対象としたSTEAM講演会が実施されました。「AI普及期に不可欠なデータサイエンス 高校生に必要な“データを読み解く力”」と題し,現代社会に普及してきたAI技術の具体例や,データサイエンティストに対するニーズ,ホットケーキ会社を例に挙げながら,データを読み解くために必要な思考力について分かりやすくご講演いただきました。
 講演後の質疑応答では,データサイエンティストを目指している生徒へのアドバイスも頂きました。貴重なお時間をありがとうございました。

 

日 時  令和5年1月20日(金)

会 場  本校体育館

参加者  2年生・1年生

    

第1回理数系教員育成支援プログラムを実施しました。

2023年1月20日 08時15分

 理数科1年生対象の課外授業「サイエンスクラブ(SC)」の一環として、「理数系教員育成支援プログラム」を実施しました。本校は愛媛大学教職大学院の連携校であり、大学院生が連携校実習を行っています。

 本プログラムは、将来の理数教育を推進する愛媛大学教職大学院の学生さんたちが探究的な授業を実践する機会であり、また、理数科1年生が科学への興味・関心を高める機会でもあり、双方にとって絶好の学びの場となるプログラムです。

 今回は、下記のテーマで実験を行いました。誘電型のリニアモーターカーを作成し、実験を通して、磁束密度・電流が大きくなると電流が磁界から受けるローレンツ力が大きくなり、速さが大きくなることが分かりました。

 テーマ「電場と磁場の力」(愛媛大学教職大学院教科領域コース 修士1年 吉村聡貴さん)

    
  

西条農業高校との科学交流会(生物部)

2023年1月16日 09時42分
ニュース

  西条農業高校の田村謙悟教諭による「アクリル標本作製」の実験講座を以下の日程でオンラインで行いました。本校生物部では生物多様性調査を5年間継続しており、調査地の生物を一部採集し、標本として保管しています。その標本をより多くの人に見ていただくために、アクリル標本作製に取り組むことになり、独自の手法を考案された田村先生に指導を仰ぎました。画面越しではありましたが、西条農業高校の生徒2名も参加し、標本づくりの意義やアクリル標本作製の実験スキルについて共有することができました。今後はこの手法で両校がアクリル標本作製に取り組むとともに、共同研究として改良していくことになりました。
日 時  令和5年1月6日(金)・14日(土)
会 場  本校生物第1実験室(オンライン)
参加者  生物部員5名
   

小学生対象のプログラミング体験教室を開催しました

2022年12月28日 06時43分

1227日(火)に愛媛大学総合情報メディアセンター内メディアホールを会場にプログラミング体験教室を開催しました。松山市内の小学校8校から39名の児童が参加し、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムを利用して、プログラミングを体験しました。

本校ICT教育支援員の愛媛大学生とSTEAM教育支援員の愛媛大学生が講師となり、本校大学生スクールサポーターの愛媛大学生4名、本校1年生19名がティーチングアシスタントとして、小学生のサポートをしました。

最初に、レゴブロックでそれぞれが創意工夫をしてロボットカーを作りました。次にSPIKEというアプリを用いてプログラミングを行い、作ったロボットカーを走らせました。最後に、速く走るように歯車のパーツを使用してロボットカーを改造し、競争しました。

 参加していただいた児童のみなさん、ありがとうございました。これをきっかけにプログラミングやロボットに興味を持っていただけると嬉しいです。

愛媛大学公式HPのトピックス
「プログラミング体験教室『レゴブロックでプログラミングを体験してみよう!!』」を開催しました 【12月27日(火)】 

https://www.ehime-u.ac.jp/tp_20230116_cds/

   
 

令和4年度SSH台湾科学交流研修

2022年12月27日 07時01分
海外科学交流

令和4年1226()、本校の姉妹校である台北市立建國高級中学と、オンラインで「SSH台湾科学交流研修」を実施しました。これまで互いの国を訪問して課題研究発表や授業参加等で科学交流を図ってきましたが、ここ近年は台湾を訪問することができず、オンラインでの交流が続いています。

台北市立建國高級中学のChuang, Chih-Chun校長先生と本校の池田哲也校長の挨拶からスタートしました。今回は、互いに2本ずつの課題研究発表と、地域の文化紹介発表を行い、KAHOOTを用いてクイズ大会を行いました。研究協議の時間を取ることができませんでしたが、お互いの研究や地域の文化の特色を知ることでとても有意義な時間を過ごせました。

 今後もオンラインを積極的に活用して引き続き科学交流を行っていきます。台北市立建國高級中学の皆さま、ありがとうございました!
         

第1回STEAM講演会を実施しました

2022年12月23日 08時24分

1220()、東京大学生産技術研究所准教授の川越至桜先生を講師としてお招きして、本校生徒(1・2年生)、教職員を対象としたSTEAM講演会が実施されました。「”STEAM”がデザインする未来~文系×理系×○○~」と題し、文系・理系の枠にとらわれず教科等横断的な学びの中で、実社会での問題を発見し解決する資質・能力の育成が求められていることや、宇宙物理学・ニュートリノ天文学について分かりやすくご講演いただきました。

講演後の質疑応答でも質問した生徒に丁寧にお答えいただきました。貴重なお時間をありがとうございました。

    
 

愛媛県統計グラフコンクール 学校賞 受賞

2022年12月15日 10時22分
研究発表

 令和4年度愛媛県統計グラフコンクールにおいて、本校から多数の作品が応募したことが評価され、学校賞を受賞しました。
例年、普通科の課題研究の成果を発表する場として出品・受賞しています。今年度は4作品の出品中、1作品が教育長賞、2作品が佳作を受賞しました。


アドバンストサイエンス(関西)研修3日目

2022年12月8日 08時55分


研修最終日、今朝も皆元気いっぱいです!
本日はバンドー神戸青少年科学館と播磨科学公園都市/SACLA, SPring-8を訪問します。
①  朝食
  
 
②  バンドー神戸青少年科学館
 
 
③  播磨科学公園都市/SACLA, SPring-8
 
 

アドバンストサイエンス(関西)研修2日目

2022年12月7日 08時15分

研修2日目です。皆元気です!

2日目は、午前中は大阪大学核物理研究センター、午後はJT生命誌研究館、大阪市立科学館へ訪問します。

   朝食

 
②  大阪大学核物理研究センター
   

③ JT生命誌研究館
 
④ 大阪市立科学館