松南SSH

 
                       

                                                                                      

最新の松南SSH日記

松山城ジオラマ作製プロジェクト始動!

2023年9月25日 07時39分

松山市産業経済部様より、ご依頼を受け、3Dプリンターで松山城のジオラマを作製することになりました。この取組は、松山市に来訪する修学旅行生に対する事前学習教材の1つとして利用する予定で、特に弱視の方に対して城の形の特徴を感覚的に理解していただく教材として作製するものです。これを本校物理部の生徒5名がプロジェクトメンバーとして参加することになりました。22日夕刻、松山市の担当者の方がプロジェクトの説明に来られ、積極的に意見を交わしました。

PXL_20230922_071417554.MP PXL_20230922_071726195.MP PXL_20230922_071533893.MP

オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました!

2023年9月25日 07時26分

9月22日文化祭当日、3Dプリンターで造形した作品を展示する、造形コンテストを行いました。今年度は、本校全日制だけでなく、定時制、砥部分校(デザイン科)の生徒にも作品募集を行い、展示することができました。作品は芸術性の高いものや、実用性の高いものまで工夫を凝らしたものが19点寄せられ、来場者も多く盛況でした。

PXL_20230922_041331820.MP PXL_20230922_041335332.MP PXL_20230922_041342049.MP PXL_20230922_041349647.MP PXL_20230922_041353434.MP PXL_20230922_041357071.MP PXL_20230922_041402081.MP

第2回愛媛デジタルツインフォーラムで発表しました<DSⅡ>

2023年9月21日 14時13分

9月16日(土)に愛媛大学で開催された「第2回愛媛デジタルツインフォーラム」(愛媛大学工学部付属社会基盤iセンシングセンター主催)にてDSⅡのメタバース班が発表してきました。
 7月にNikkei STEAM シンポジウム2023 で最優秀賞を受賞した2年生5名が,標記フォーラムでの発表を依頼され、以下のテーマで発表してきました。このフォーラムは、デジタルツインのこれからについて,いろいろな立場から実践を報告する会でした。普段目にすることのない社会人による発表会の中で、溌溂とした発表ができました。質疑応答では暖かい質問,講評をいただき,大変貴重な経験となりました。DSⅡはまだまだこれからが研究を深めていく段階です。今日のご意見を参考にして実りある活動にしていきたいです。

テーマ「メタバースによる最強のオンライン教室!」(DSⅡ・メタバース班)

発表直前 発表中 質疑応答

愛媛大学高大連携授業Ⅰ<理数科1年SS>

2023年9月15日 13時52分

9月14日(木)に愛媛大学で理数科1年生を対象に、以下の高大連携授業が行われました。

【内分泌かく乱化学物質について】 (沿岸環境科学研究センター 国末達也教授)
内分泌かく乱物質が与える影響をそのメカニズムから環境汚染問題まで詳しく解説していただき、大変興味深い内容でした。最後に、es-BANK(生物環境試料バンク)の見学をさせていただきました。世界中から集められた生体標本を50年に渡り保存し、いろいろな研究に貢献しているとのことでした。-25℃の冷凍庫に入り、保存されているウミガメ、イルカ、ペンギンを見せていただきました。

【物理の目で地球や惑星の中を見る --固体地球惑星物理学-- (地球深部ダイナミクスセンター 亀山真典教授)
いわゆる現地調査を主体とした、誰しもがイメージする地学とは違って、物理や数学を駆使して見えないものにアプローチする地学のお話に、生徒たちは興味深くメモをとりながら聞き入っていました。最後に、「物理や数学はすべての科学の基本だから、がんばっておいてね。それで、地球物理をやってくれるとうれしい。」と締めくくられました。

【基礎からわかるウイルス感染症】 (プロテオサイエンスセンター 高橋宏隆准教授)
ウイルスの構造や増殖方法といった基本からお話をしていただきましたが、初めて知ることや勘違いしていたことも多く、ウイルスに対するイメージが変わりました。講義の後、研究室を見学させてもらいました。実際に研究を行っている学生の姿や、専門的な実験器具、機械を見せていただき、南高でのこれからの活動や、卒業後の進路などを具体的にイメージすることができました。

IMG_8642 IMG_8644 IMG_8645

IMG_9854 IMG_9855 IMG_9856

ISLP International Poster Competition 2022-2023 in JAPAN で入賞<DSⅢ・DSⅡ>

2023年9月6日 13時35分

標記の大会(国内大会表彰)が3月18日に行われ、普通科3年生と普通科2年生の2作品が入賞しました。この大会は、国際大会の日本代表を選出するためのポスターコンペティションです。(大会公式HPこちら

"Problem solving through high school student internships"
    MORI KoukiNAKANO Naoyukiand YOSHIDA Kouki (Ehime Prefectural Matsuyama Minami High School)

 "To protect the lives of dogs.."
   HAYASHI Sou (Ehime Prefectural Matsuyama Minami High School)

松山南高SSH事業について

 高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組や、創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施するため、文部科学省は「スーパーサイエンスハイスクール(SSH」を指定しています。本校は、SSH事業がスタートした平成14年度から、6期22年連続して指定を受け、研究実践に取り組んでいます。5期にわたる指定が必要な先導Ⅱ期には、全国で2校が指定(SSH校は218校)を受けています。研究開発課題をSociety5.0の実現に向けた未来創造型科学技術人材の育成-STEAM教育とデータサイエンスの推進-」とし、リーディング校として取り組んでまいります
 日々の活動の様子(松南SSH日記)はこちら になります。生徒は一人一台端末等の活用で、研究活動を推進しています。なお、松南SSH英語版ホームページは、日本語ページの英訳ではなく、参加した生徒が考えたことや思ったことを掲載することとし、生徒が更新(記事を作成した生徒名を末尾に記載)しています。