令和2年度 教科横断型授業 指導案・ワークシート
〇教科等横断型授業、主体的・対話的で深い学びの実践(指導案、ワークシート、授業の様子)
※クリックすると、指導案、ワークシート等を見ることができます。随時追加していきます。
令和2年度 教科横断型授業 指導案・ワークシート
〇「主題 3人に1人は避難所に避難できないー南海トラフ地震に備え、新しい避難所の提案-」
〇目標 統計データの分析から、本校から3km以内のエリアにおける指定避難所は、このエリアの住人に対して2/3の住人しか収容できない。そこで、このエリアにおいて様々な視点から、指定避難所を新たに設置することを考えさせる。
〇「主題 日本の将来のエネルギーミックスについて考察しよう」
〇目標 エネルギーミックスの観点から多角的に日本の現状を見つめ、持続可能な社会を実現するためにどのような判断をするべきかについて考えさせる。
〇指導案はこちら ワークシートはこちら


地歴教員によるデータ分析講義 物理教員によるエネルギー効率講義

タブレットを活用した日本のエネルギーミックスについてアクティブラーニング

教育支援アプリを用い生徒が発表した資料

③教科等横断型授業 「英語」×「家庭」×「公民」




実習 ベンハムのコマ コマのパターン

鑑賞『グランド・ジャット島の日曜日の午後』 MicrosoftTeamsでエクセルファイルを共有して感想を入力


⑤教科等横断型授業 「芸術(書道)」×「化学」
〇目標 エネルギーミックスの観点から多角的に日本の現状を見つめ、持続可能な社会を実現するためにどのような判断をするべきかについて考えさせる。
〇指導案はこちら ワークシートはこちら
地歴教員によるデータ分析講義 物理教員によるエネルギー効率講義
タブレットを活用した日本のエネルギーミックスについてアクティブラーニング
教育支援アプリを用い生徒が発表した資料
③教科等横断型授業 「英語」×「家庭」×「公民」
〇「主題 SDGsについて-17項目のうち着目されにくい項目は?-」
〇目標 多角的な観点から資料を活用してSDGsを理解させ、17の項目のうち、着目されにくい項目に絞って、未来のために自分たちにできることを考えさせる。
〇目標 多角的な観点から資料を活用してSDGsを理解させ、17の項目のうち、着目されにくい項目に絞って、未来のために自分たちにできることを考えさせる。
④教科等横断型授業 「生物」×「美術」
〇「主題 ベンハムのコマとジョルジュ・スーラの点描画-自然科学が芸術や社会生活に与える影響-」
〇目標 ヒトの視覚の特性を分析した成果として生み出された芸術や開発された製品を知り、生物学をはじめとする自然科学が芸術や社会生活に影響を与えていることを実感させる。
実習 ベンハムのコマ コマのパターン
鑑賞『グランド・ジャット島の日曜日の午後』 MicrosoftTeamsでエクセルファイルを共有して感想を入力
⑤教科等横断型授業 「芸術(書道)」×「化学」
〇「主題 伝統技法である「墨流し」への科学的アプローチ ー芸術における化学の活用ー」
〇目標 日本古来の伝統的な染色技術である墨流しは、水の表面張力の低下と墨の拡散、油脂の分子構造に関わる現象であり、芸術における化学の活用であることを実感させる。
〇指導案はこちら ワークシートはこちら
〇目標 日本古来の伝統的な染色技術である墨流しは、水の表面張力の低下と墨の拡散、油脂の分子構造に関わる現象であり、芸術における化学の活用であることを実感させる。
〇指導案はこちら ワークシートはこちら
⑥教科等横断型授業 「地理歴史(世界史B)」× 「芸術(美術)」
〇「主題 身近なものに含まれる「ビタミンC」の量を化学的に調べてみよう」
〇目標 ビタミンCの抗酸化作用について理解を深め、食品添加物の必要性を考える。また、栄養をどのように摂取することが大切であるかを考え、健康な食生活についての理解を深める。
〇「主題 感染症に関する知識の習得とその予防法」
〇目標 感染症の予防法や対策を自分の生活と関連図ける事で、自己管理力を養う。免疫獲得や健康管理を「個人としての管理」と「集団の中の一人としての管理」の視点から捉え、その責任と大切さを考えさせる。
〇目標 感染症の予防法や対策を自分の生活と関連図ける事で、自己管理力を養う。免疫獲得や健康管理を「個人としての管理」と「集団の中の一人としての管理」の視点から捉え、その責任と大切さを考えさせる。
指導案・ワークシート
⑪教科等横断型授業 「英語」×「物理」
〇「主題 和訳から真の内容理解へ(光の反射、吸収、透過、散乱による色の見え方)」
〇目標 英語長文中に登場する個所について、草がなぜ緑に、雪がなぜ白に見えるのかを、理科的視点から、その内容を深く理解させる。
〇指導案はこちら


英語科教員と理科教員が連携した授業の様子


⑫教科等横断型授業 「英語」×「古文」 

古語の意味の確認を行い、グループごとに英訳している様子
英訳したものを各グループごとにMicrosoft Teamsに打ち込んでいる様子
〇目標 英語長文中に登場する個所について、草がなぜ緑に、雪がなぜ白に見えるのかを、理科的視点から、その内容を深く理解させる。
〇指導案はこちら
英語科教員と理科教員が連携した授業の様子
⑫教科等横断型授業 「英語」×「古文」
〇「主題 古文「枕草子」を英語にしてみよう」
〇目標 「をかし」「あはれ」や「わろし」といった言葉を英語ではどう表現すると「枕草子」の良さが伝わるのかを考えさせる。
古語の意味の確認を行い、グループごとに英訳している様子
英訳したものを各グループごとにMicrosoft Teamsに打ち込んでいる様子
〇「主題 思春期から青年期の健康課題」
〇目標 人生における思春期から青年期の健康課題について保健的アプローチ「成長過程で起こる生理学的現象」と現代社会的アプローチ「アイデンティティの認識過程」から自らの行動を考えさせる。
⑰教科等横断型授業 「古典」×「世界史」
〇「主題 原典をもとに中国思想の展開を理解し、現代に生きる人間のあり方を考える」
〇目標 孟子・荀子がそれぞれ理想とする人間のあり方を本文から読み取る。中国思想の展開を体系的に理解し、思想が変化してきた背景を考察する。
孟子・荀子の原典を読み内容を理解した上で、儒家思想についての説明を行い、その思想の展開過程を理解させる。
原典の意味の考察や思想の変化の時代背景などをペアワーク等によって周囲と話し合わせ考察させた。
⑲教科等横断型授業 「国語」×「音楽」
〇主題 「蛍雪の功」を理解し、「蛍の光」を多様的に表現してみよう
〇目標 卒業式で歌われている「蛍の光」は故事成語と深い結びつきがあり、また、その旋律は西洋音楽であることに注目し、東西文化の融合と芸術における多様性を実感させる。
〇目標 卒業式で歌われている「蛍の光」は故事成語と深い結びつきがあり、また、その旋律は西洋音楽であることに注目し、東西文化の融合と芸術における多様性を実感させる。
〇主題(教材) ジャズの歴史についての英文を読んで、1920年代以降のアメリカの音楽に親しむ。
〇目標 現在のアメリカのジャズの歴史を学ぶことにより、現在親しまれている音楽が様々な変遷を経て発展してきたものであることを理解させる。
〇指導案はこちら 〇ワークシートはこちら

〇目標 現在のアメリカのジャズの歴史を学ぶことにより、現在親しまれている音楽が様々な変遷を経て発展してきたものであることを理解させる。
〇指導案はこちら 〇ワークシートはこちら