お知らせ
松南SSH Topics
【令和6年度のSSHTopics】
2024.12.09:英語プレゼンテーション事前学習会を行いました(1年理数科)
2024.11.29:高大連携授業(愛媛大学)に参加しました
2024.11.27:リクルート進学総研Webサイト「高等教育」コーナーに本校の取組が紹介されています
2024.11.18:愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会に参加しました
2024.11.13:Japan Super Science Fair2024(JSSF2024)に参加しました
2024.11.07:SS中間発表会およびSTEAM探究授業参観を実施しました
2024.10.28:『世界津波の日2024高校生サミット』に参加してきました
2024.10.16:教科等横断型授業を中学校の先生方に参観していただきました
2024.10.15:AABE2024会議(第29回アジア生物教育協議会隔年会議)で『Best Presentation賞』受賞
2024.10.08:オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました
2024.09.10:ハワイ州視察団(ハワイ州知事)が来校し、交流しました
2024.08.26:第26回中国・四国九州地区理数科課題研究発表大会に参加しました
2024.08.26:えひめSDGs甲子園2024でタカラレーベン賞を受賞
2024.08.08:令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会でポスター発表賞を受賞
2024.08.05:ぎふ総文2024 自然科学部門(物理分野)で文化庁長官賞(優秀賞)受賞
2024.08.04:かはく科学研究プレゼンテーション大会で愛媛県知事賞・奨励賞受賞
2024.08.02:アドバンストデータサイエンス研修を実施しました
2024.07.31:Nikkei STEAMシンポジウム2024に参加しました
2024.07.28:WRO Japan 2024 中国地区予選会に出場しました
2024.07.26:㈱True DataによるSTEAM特講を実施しました
2024.07.25:松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング教室」
2024.07.24:中学生学校見学会にてSS課題研究体験を実施しました
2024.07.18:SS交流会を実施しました【理数科】
2024.07.17:第4回全国バーチャル課題研究発表会に参加しました
2024.07.08:「善きことをした高校生達」で自然科学部の取組が紹介されました
2024.07.03:Coding Team Minami 本格始動しています
2024.06.13:SS1年生 ブレインストーミングを実施しました
2024.06.10:Waipahu High Schoolと国際科学交流を行いました
2024.06.06:SS1年生 課題研究ガイダンスを実施しました
2024.05.30:SS1年生 教科等横断型授業(理数生物×歴史総合)を実施しました
2024.05.23:SS1年生 物理実験(自由落下)を実施しました
2024.05.21:STEAM探究の出張講義を行いました
2024.05.09:SS1年生 化学実験(白色粉末の分析)を実施しました
2024.04.25:SS1年生 地学実験で太陽放射エネルギーの測定を実施しました
2024.04.23:STEAM探究Ⅱ出張講義「ビジネスアイデアの発想・ビジネスプランの考え方」を実施しました。
2024.04.22:松山城ジオラマ作製プロジェクトメンバーが松山市長から感謝状を授与されました。【自然科学部】
2024.04.20:第11回STEAM人材育成研究会に参加しました。【自然科学部】
2024.04.18:SS1年生 生物基礎実験で、細胞の観察を行いました!
2024.04.16:令和6年度STEAM探究(普通科)の授業がはじまりました!
2024.04.11:令和6年度スーパーサイエンス(理数科)の授業がはじまりました!
2024.04.06:四国地区SSH生徒研究発表会に参加しました。
お知らせ
松南SSH Topics
【令和5年度のSSHTopics】
2024.03.22:東京工業大学の永原先生と大阪工業大学の辰巳先生をお招きして第3回STEAM特講を開催しました
2024.03.19:スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書をアップロードしました
2024.03.16:Waipahu High Schoolとオンラインミーティングを行いました【国際共同研究/生物部】
2024.03.14:令和5年度松山南高校スーパーサイエンスハイスクール研究成果報告会
2024.03.09:日本生物教育学会四国支部第7回研究大会で奨励賞受賞【SS生物】
2024.02.18:全国中高生AI・DSコンペティション2023で最優秀賞受賞【DSⅡ】
2024.02.13:データサイエンスⅡ(普通科2年生)校内発表会
2024.02.09:松山城のジオラマを松山盲学校にお届けし、ご意見を伺いました!
2024.02.09:集まれ!理系女子 第15回女子生徒による科学研究発表交流会(オンライン全国大会)に参加しました
2024.02.07:えひめサイエンスチャレンジ2023に参加しました
2024.01.26:えひめスーパーハイスクールコンソーシアムに参加しました
2023.12.27:松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」
2023.12.26:県高文祭自然科学部門決勝に2チーム出場 ぎふ総文2024出場へ
2023.12.22:日本学生科学賞中央最終審査で入選1等を受賞しました
2023.12.17:日本学生科学賞愛媛県大会で県知事賞を受賞し、中央最終審査に出場しました!
2023.12.15:愛媛大学GSC(SHIN-GS)令和4年度受講生課題研究成果報告会(修了式)が実施されました
2023.12.14:愛媛県統計グラフコンクールで学校賞・佳作・努力賞受賞
2023.12.09:【2年理数科】県高文祭自然科学部門予選にオンラインで参加しました
2023.12.04:【物理部】「松山城のジオラマ作成プロジェクト」が愛媛新聞にて紹介されました!
2023.10.27:竹内英人先生をお招きして第2回STEAM講演会を実施しました
2023.10.27:2023 NTPC MAGIC 5日目
2023.10.26:2023 NTPC MAGIC 4日目
2023.10.25:2023 NTPC MAGIC 3日目
2023.10.24:2023 NTPC MAGIC 2日目
2023.10.23:2023 NTPC MAGIC 1日目
2023.10.21:国際共同研究ミーティングを行いました(with Waipahu High School et al)【生物部】
2023. 9.25:松山城ジオラマ作成プロジェクト始動!
2023. 9.25:オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました!
2023. 9.21:第2回愛媛デジタルツインフォーラムで発表しました<DSⅡ>
2023. 9.15:愛媛大学高大連携授業Ⅰ(理数科1年SS)
2023. 9.06:ISLP International Poster Competition 2022-2023 in JAPANで入賞<DSⅢ・DSⅡ>
2023. 8.31:親子で楽しむ科学実験2023に参加<物理部・化学部・生物部>
2023. 8.23:オンライン女性交流会~リケジョのお仕事紹介~に参加<生物部>
2023. 8.22:大王製紙川之江工場と四国本社を訪問(DSⅡ)
2023. 8.19:第25回中四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました!
2023. 8.19:FESTAT2023(全国統計探究発表会)にDSⅡ(普通科2年)の代表班が参加しました
2023. 8.16:えひめの生物多様性を守りたい!甲子園で奨励賞を受賞<生物部>
2023. 8.10:スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で奨励賞を受賞!!
2023. 8.08:京都大学理学部COCOUS-R中間発表会に参加しました
2023. 8.06:かはく科学研究プレゼンテーション大会で最優秀賞受賞
2023. 8.06:かごしま総文2023自然科学部門に参加しました
2023. 8.02:アドバンストデータサイエンス研修2日目
2023. 8.01:アドバンストデータサイエンス研修1日目
2023. 7.31:小学生対象の出前講座を実施<生物部>
2023. 7.25:松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」
2023. 7.24:Nikkei STEAMシンポジウム2023で最優秀賞受賞
2023. 6.26:教職員対象のレゴ研修会を実施しました
2023. 6.16:STEAM講演会(高校生のための文化講演会)/坂本眞一さん(漫画家)を開催しました
2023. 6.14:STEAM教育支援員と大学生スクールサポーターによるPython教室開講中(Coding Team Minami)
2023. 6. 9:大学生スクールサポーター(R3年度理数科卒業生)が課題研究について講演をしてくれました
2023. 6. 8:教科等横断型授業(理数化学×家庭基礎)を実施しました
2023. 5.15:RESAS講演会を実施しました
2023. 4.27:Coding Team Minami 始動
2023. 4.27:理数科1年生「スーパーサイエンス」『ジュエルソープを作ろう』
2023. 4.21:理数科2年生3名が京都大学理学部が主催する「高大連携事業COCOUS-R」に選抜されました
2023. 4.13:令和5年度スーパーサイエンス(SS)の授業が始まりました
2023. 4. 9 :四国地区SSH研究成果報告会に参加しました
2023. 4. 8 :日本物理学会Jrセッションに物理分野の研究班6班が出場し、優秀賞、奨励賞を受賞しました
お知らせ
松南SSH Topics
【令和4年度のSSHTopics】2023. 2.05:えひめサイエンスチャレンジ2022で理数科2年生2班が優秀賞を受賞しました
2023. 1.26:理数科1年生が英語プレゼン研究発表会を行いました
2023. 1.20:株式会社Rejouiの菅先生をお招きして第2回STEAM講演会を実施しました
2023. 1.19:第1回理数系教員育成支援プログラムを実施しました
2023. 1.16:本校生物部が西条農業高校との科学交流会を行いました
2022.12.27:小学生を対象としたプログラミング体験教室「レゴブロックでプログラミングを体験してみよう!!」を開催しました
2022.12.26:台北市立建國中学と令和4年度SSH台湾科学交流研修を実施しました
2022.12.20:東京大学の川越先生をお招きして第1回STEAM講演会を実施しました
2022.12.15:愛媛県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しました
2022.12.06:兵庫県立加古川東高等学校とSTEAM交流会を実施しました
2022.12.06:理数科1年生40名がアドバンストサイエンス(関西)研修を実施しました。1日目 2日目 3日目
2022.11.26:理数科「スーパーサイエンス」の高大連携授業が愛媛大学で行われました
2022.11.22:高文祭自然科学部門で優秀賞と奨励賞を受賞しました
2022.11.18:高広島国泰寺高校科学部物理班との交流会
2022.11.15:おもしろ科学コンテスト本選
お知らせ
また、科学系コンテスト等での成果はこちらを御覧ください。
【令和3年度のSSHTopics】
2022.03.18:令和3年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書を掲載しました
2022.03.14:松山南高校SSH研究成果報告会が、愛媛新聞に掲載されました
2022.03.11:松山南高校SSH研究成果報告会の様子が、愛媛CATV YouTubeで放送されています。こちらを御覧ください。
2022.03.10:令和3年度愛媛県立松山南高等学校SSH研究成果報告会が開催されました
お知らせ
松南SSH Topics
【平成30年度のSSHTopics】