松南SSH

 
                       

                                                                                      

最新の松南SSH日記

SS1年生 課題研究ガイダンスを実施しました

2024年6月10日 11時12分

先日の理数科1年生の学校設定科目スーパーサイエンスでは、若山先生による課題研究ガイダンスが実施されました。
講義の初めには、課題研究の進め方について学び、これから取り組んでいく探究活動の一連の流れについて理解を深めることができました。その後、昨年度のSSH課題研究発表会の動画を視聴し、課題研究に生き生きと取り組む高校生の姿を踏まえて、これから活動に向き合っていく南高の生徒たちの高揚感が伝わってきました。
次回は研究テーマを見出す準備としてブレインストーミングに取り組みます。

59816560_Unknown 59816736_Unknown 59816576_Unknown

59816720_Unknown 59816624_Unknown 59816656_Unknown

松山南高SSH事業について

 高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組や、創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施するため、文部科学省は「スーパーサイエンスハイスクール(SSH」を指定しています。本校は、SSH事業がスタートした平成14年度から、6期22年連続して指定を受け、研究実践に取り組んでいます。5期にわたる指定が必要な先導Ⅱ期には、全国で2校が指定(SSH校は218校)を受けています。研究開発課題をSociety5.0の実現に向けた未来創造型科学技術人材の育成-STEAM教育とデータサイエンスの推進-」とし、リーディング校として取り組んでまいります
 日々の活動の様子(松南SSH日記)はこちら になります。生徒は一人一台端末等の活用で、研究活動を推進しています。なお、松南SSH英語版ホームページは、日本語ページの英訳ではなく、参加した生徒が考えたことや思ったことを掲載することとし、生徒が更新(記事を作成した生徒名を末尾に記載)しています。