令和3年度

令和3年度教科等横断型授業                        
教科等横断型授業、主体的・対話的で深い学びの実践(指導案、ワークシート、授業の様子)
※クリックすると、指導案、ワークシート等を見ることができます。随時追加していきます。

本年度は、昨年度の取組を改善し、各教科での学習を実社会での課題発見・解決に生かしていくテーマとして「SDGsの17の目標」を取り上げた教科等横断型授業を、カリキュラムマネジメントの観点から年間指導計画に位置付け、異なる教科の複数の教員が協働して、全教員が年間1人1回以上、取り組むように推進しています。このような取組で、生徒は「多面的に学び、考える力」を育成しています。

【SDGsの課題解決に向けた教科等横断型授業の取組】

令和3年度


「日本史」×「生物」×「家庭科」 SDGsの番号(3番)「すべての人に健康と福祉を」
【実社会での課題との関連】
 飽食の時代、日本では、さまざまな食品があふれているため、その日食べたいと思ったものを自由に選んで食べられる環境になった。一方で好き嫌いが増加して栄養バランスが偏る、「何でもいいや」と適当に食事を摂ってしまうなど、健全な食生活に影響が出る可能性が生じている。また食品の大量廃棄も問題となっている。食事の効能を理解し、いかにバランス良い食事を意識しながら、食べすぎや食べ残しを防げるかが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 日本人の平均身長の伸びから、バランスの良い食生活や、目的に応じた食事の内容や摂取のタイミングについて考えさせる。

【主題(教材)】
日本人の身長はどこまで伸びるのか~身長が伸びた原因の考察とこれからの取組~

 ◎指導案 PDF    


           


「英語」×「家庭科」 SDGsの番号 12番「つくる責任 つかう責任」
【実社会での課題との関連】
 現代社会において、持続可能な消費と生産は「より少ないものでより多く、よりよく」を目指している。これは、ライフサイクル全体を通じて資源の利用、劣化および汚染を減らす一方で、生活の質を高めることによって促進できる。持続可能な消費とライフスタイルについて消費者を教育することも、持続可能な消費と生産のパターンを確保するうえで必要である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 江戸時代の人々が実現していた循環型社会を通じて日本の現状を見つめ、持続可能な社会を実現するために自分たちがどう在るべきかについて考えさせる。

【主題(教材)】江戸時代の循環型社会を通じて、現代社会で実現可能な「3R」を考えよう。

 ◎指導案 PDF   ◎ワークシート PDF


    



「生物」×「芸術(美術)」 SDGsの番号(4番)「質の高い教育をみんなに」
【実社会での課題との関連】
 新型コロナウイルス感染症が蔓延し、我々人間はもとの日常生活になかなか戻れないもどかしい日々を送っている。そのような社会の中で「我々はどこから来たのか、我々は何なのか、我々はどこへ向かっているのか」(ゴーギャンの作品)という問いに対する答えを思考し、感想を共有することは、コロナ禍で人間が見えないウイルスと共生しながら生きていくヒントになると考える。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 
習得した知識を他人と共有するとともに、その知識に関連付けて芸術鑑賞を行うことで、豊かな感性を身に付けさせる。

【主題(教材)】ゴーギャンの問い

 ◎指導案 PDF   



   



「現代社会」×「地学基礎」 SDGsの番号(13番)「気候変動に具体的な対策を」
【実社会での課題との関連】
 気候に関連する災害は地球上の至る場所で生じる可能性があり、適応能力とレジエリエンスの強化は国際的な課題とされている。具体的には、①国ごとの気候変動対策の設定、②気候変動への適応、影響の軽減、早期警戒に関する教育や人的能力の促進とされている。日本においては、特有の気候から生じる災害への対策が国や地方自治体、個人として必要だと考えられる。また、災害が発生するメカニズムを理解し、防災・減災の観点から行動できる人材の育成が課題に挙げられる。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 
気候変動と災害への理解を深め、防災・減災の観点を身につけさせることで、持続可能な社会に寄与する資質・能力を養わせる。

【主題(教材)】
日本特有の気候と災害への対策を考えてみよう

 ◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF


   
 

「音楽」×「物理」 SDGsの番号(3番)「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保する」
【実社会での課題との関連】
 産業社会の進展に伴い、様々な種類、振動数の音が発生し、人々の健康的な生活を阻害する事態となっている。お互いの生産活動や生活を保障しながら、騒音問題を解決していくための取組が求められている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 心地よい音や騒音の特徴に気づき、社会にあふれる音による健康被害等のない、互いに住みやすく持続可能な社会を作るためには、どうすればよいのかを考えさせる。

【主題(教材)】
音のさまざまな面を理解しよう

◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF


   


「地理B」×「保健」 SDGsの番号(2番)「飢餓をゼロに」、3番「すべての人に健康と福祉を」
【実社会での課題との関連】
 発展途上国に見られる慢性的な飢餓状況は、人々の健康と福祉、将来の発展を阻害する大きな要因となっている。その解消には、①現状の把握と②国際社会による支援を総合的に進めていくことが重要である。その実現のために、飢餓の解消や健康な社会の実現の視点から支援の手立てを多面的に考え、どのように取り組んでいくかが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 すべての人が健康的な社会の実現を目指す観点から途上国の現状を見つめ、平等な社会の実現に向けてどのような取り組みが必要か考えさせる。

【主題(教材)】
発展途上国の将来の発展のために、支援のあり方について考察しよう

◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF


     


「英語コミュニケーションⅢ」×「地理」 SDGsの番号(7番)「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
【実社会での課題との関連】
 脱炭素社会の実現のためには、①エネルギー消費量の削減、②使用するエネルギーの低炭素化、③利用エネルギーの転換を総合的に進めていくことが重要とされているが、その実現のために、ここで取り上げられているのはVirtual Power Plantsである。まだ聞きなれない言葉だが、確実に世界は動きつつある。今後の私たちのエネルギー問題に直結した課題に取り組む。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 クリーンエネルギーの現在の課題を解決するために、Virtual Power Plants導入によって、持続可能な社会を実現するためにどうするべきかについて考えさせる。

【主題(教材)】Virtual Power Plantsの仕組みを理解し、有効な点と問題点を把握する

◎指導案 PDF  ◎授業用パワーポイント PDF   ◎ワークシート PDF


   


「音楽」×「数学」 SDGsの番号(9番)「産業と技術革新の基盤をつくろうl」
【実社会での課題との関連】
 情報社会(Society4.0)の発展を支えた技術革新の一つに高速フーリエ変換(FFT)がある。複雑な周期関数を単純な三角関数の和に変換するという、200年前に発見、提唱された理論が、コンピュータの発明により光を浴びて急速な技術革新をもたらした。来るSociety5.0では、超高速、大容量通信などのさらなる技術革新が望まれており、それを支える数学理論の恩恵は計り知れない。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 周期関数=波の一例として「音」を取り上げ、身近な波を理解し、すべての波を操る「FFT」の恩恵を学習することで、数学と実社会のつながりを実感させ、「数学の学習」=「技術革新の基礎」であることを認識させる。

【主題(教材)】私たちの生活を支えるフーリエ変換 ~ まじすげえ三角関数 ~

◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF


  



「家庭基礎」×「コミュニケーション英語Ⅰ」 SDGsの番号3番)「すべての人に健康と福祉を」
【実社会での課題との関連】
 2021年9月時点での日本の高齢化率は28.8%で、平均寿命と健康寿命には約9年の差がある。高齢者の健康と生活の質をどう維持していくか考えることは重要である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 高齢者の健康と福祉を充実させる献立を考えることで、介護食についての理解を深める。また、オリジナルな発想によるレシピを英語で表現し、発信できる力を身に付けさせる。

【主題(教材)】「愛媛の特産品で介護食を考え、紹介しよう
 教材 新家庭基礎 今を学び未来を描き暮らしをつくる(教育図書)、Revised POLESTAR English CommunicationⅠ (数研出版)

◎指導案 PDF


   


「国語総合(現代文)」×「数学Ⅰ」 SDGsの番号13番)「気候変動に具体的な対策を」
【実社会での課題との関連】
 近年、気候変動に伴う災害は増加の一途をたどっている。100年前と比較すると、災害で亡くなる人の数はおよそ4分の1になっているが、先進国と呼ばれる国々においては直近25年とその前の25年を比較すると、100万人あたりの災害による死亡者はおよそ4倍になっている。災害、そしてそれを引き起こしている気候変動に対してどのように向き合って解決をしていくかが課題となっている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 データを元に社会の諸問題を考えるとともに、その背景を考えることができる。また、授業で用いた考え方をもとに、環境問題等の解決策を考えることができる。
【主題(教材)】 国語総合(現代文)「動的平衡の回復」・数学Ⅰ「データ分析」

◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF


   


 「日本史B」×「コミュニケーション英語Ⅱ」 SDGsの番号11番)「住み続けられるまちづくりを」
【実社会での課題との関連】
 現代は大量生産・大量消費の時代であり、ものを大切にするという精神が失われつつある。本来日本が誇る「もったいない精神」をどのように社会に浸透させていくかが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 江戸時代の日本がものを大切にしていたというさまざまな事例を学び、現代社会を持続可能なものにするためにはどうすればよいか考えさせる。

【主題(教材)】Edo : A Sustainable Society」

◎指導案 PDF    ◎ワークシート PDF



   



 「世界史」×「地学基礎」 SDGsの番号(10番)「人や国の不平等をなくそう」
【実社会での課題との関連】
 国籍や人種、民族などに対する差別は普遍的かつ潜在的なものであり、差別なき世界が希求されている。その実現のためには①差別的な法律や慣習の撤廃、②適切な関連法規や政策、行動の促進を通じた機会均等の確保、③成果の不平等の是正などの課題が挙げられる。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 差別に関する問題を多角的・多面的に捉え、平等な世界を実現するためにどのような行動や判断が必要になるかを考えさせる。

【主題(教材)】過去から現在に至るまでの人種差別について考察しよう

◎指導案 PDF   ◎ワークシート PDF



   



 「世界史」×「数学」 SDGsの番号9番)「産業と技術革新の基盤をつくろう」
【実社会での課題との関連】
 現代社会における科学技術は、すべて数学に支えられている。新たな課題が次々と生まれ、時には何百年も前の数学理論が技術革新をもたらすこともある。しかし、あまりにも多くの人がその事実を認識していない。数学と実社会のつながりの認識のなさは、技術革新の基盤を確実に揺るがすものとなる。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 近世ヨーロッパ大航海時代に安全な航海という「実社会からの要請」により研究された「ロガリズム(対数)」は貿易を広げ世界を拡大させたとともに、植民地支配という不平等をもたらすことにもなった。さらに、200年後自然科学発展に欠かせないネイピア数の発見をもたらした。数学が世界にもたらした影響を実感させたい。

【主題(教材)】「ジョン・ネイピア」の功績から学ぶ対数の凄さ!

◎指導案 PDF   ◎ワークシート PDF


  


 「保健」×「現代社会」 SDGsの番号3番)「すべての人に健康と福祉を」、(10番)「人や国の不平等をなくそう」
【実社会での課題との関連】
 新型コロナウイルス感染症の拡大は、全世界に大きな影響を与えている。緊急事態宣言などの感染症対策は、規制の必要性や合理性を検討し、権利の保障とのバランスを見極めていく必要がある。国民の自由や権利が最大限尊重される社会を実現するために、一人ひとりがどのように社会参画していくかを考える必要がある。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 「社会全体の利益」と「個人の自由」の観点から新型コロナウイルス感染症の現状を多面的・多角的に考察し、国民の自由や権利が最大限尊重される社会を実現するために一人ひとりが何をするべきかについて考えさせる。

【主題(教材)】「社会全体の利益」と「個人の自由」から今後の感染症対策について考察しよう。

◎指導案 PDF


   


 「生物」×「保健」 SDGsの番号3番)「すべての人に健康と福祉を」
【実社会での課題との関連】
 全世界的に大きな問題となっている新型コロナウィルス感染症。これからも長期間にわたり我々の生活を脅かす可能性があります。コロナ以外にも命に関わる感染症が多くあることを知り、感染予防について個々が適切に対応できる知識と実践力を養うことが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 感染症の予防法や対策を自分の生活と関連図ける事で、自己管理力を養う。免疫獲得や健康管理を「個人としての管理」と「集団の中の一人としての管理」の視点から捉え、その責任と大切さを考えさせる。

【主題(教材)】 感染症に関する知識の習得とその予防法

◎指導案 PDF   ◎ワークシート PDF



     



 「現代文」×「数学B」 SDGsの番号4番)「質の高い教育をみんなに」
【実社会での課題との関連】
 グローバル化や情報化、少子高齢化など社会の急激な変化に伴い、高度化・複雑化する諸課題への対応が必要であり、学校教育において、求められる人材育成像の変化への対応が必要である。そのため、児童生徒に対して、基礎的・基本的な知識・技能の習得に加えて、思考力・判断力・表現力の育成や学習意欲の向上が学校現場で求められている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 知識の暗記や受け身の学習をするのではなく、自ら考え、課題に対して疑問を持ち、自分なりの思考によって結論を導く能力。そしてそれを表現する能力。

【主題(教材)】 数学的帰納法は帰納法なのか ―もしかして演繹法では?―

◎指導案 PDF



   



 「国語」×「地歴公民」×「理科」×「保健体育」 SDGsの番号(2番)「飢餓をゼロに」、(3番)「すべての人に健康と福祉を」、(4番)「質の高い教育をみんなに」、(15番)「陸の豊かさも守ろう」
【実社会での課題との関連】
 今後考えられる食糧問題に対して、採集による食糧をどのように確保するのか、どれだけ収集するのかなどのデータの収集方法や活用方法が課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 天候異変や各種の災害等における食糧問題が生じた時の打開策として、採集による食糧確保するために、先人の知恵や科学的・文学的なデータを入手し・活用する方法を考えさせる。

【主題(教材)】 干し柿と人間

  ◎指導案 PDF



           

 「現代社会」×「コミュニケーション英語Ⅰ」 SDGsの番号(16番)「平和と公正をすべての人に」
【実社会での課題との関連】
 人権の尊重、法の支配、あらゆるレベルでのグッド・ガバナンス(良い統治)、及び、透明かつ効果的で責任ある制度に基づく平和で包括的な社会の実現のためには、①あらゆる場所において、すべての形態の暴力及び暴力に関する死亡事故率を大幅に減少させる。②子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。その実現のために、広島・長崎の核兵器の被害から多角的に日本の現状を見つめ、具体的にどのように取り組んでいくかが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 広島・長崎に投下された原子爆弾の実態から多角的に日本の現状を見つめ、持続可能な社会を実現するためにどのような判断をするべきかについて考えさせる。

【主題(教材)】 “Message from a Trunk”より核兵器のない世界について考える。

  ◎指導案 PDF    ◎ワークシート PDF



   


 「英語」×「化学」 SDGsの番号(11番)「住み続けられる まちづくりを」
【実社会での課題との関連】
 大量生産、大量消費によって現代社会は経済的に成長してきた。しかし、その結果、大量のごみを生み出し、特にプラスチックごみは地球の生態系に甚大な影響を与えている。特に、プラスチックごみはマイクロプラスチックとなり生態系に悪影響を与えている。ごみ問題を解決することが不可欠である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 住み続けられる街を作るために、ごみ問題を解決するヒントを得る。そして、日本や世界の現状を見つめ、持続可能な社会を実現するためにどのような判断をするべきかについて考えさせる。

【主題(教材)】 「Lesson 8 Edo: A Sustainable Society」 「Part2  なぜ灰を江戸時代の人は購入したのか」

  ◎指導案 PDF


    


 「理科(生物)」×「地理歴史」 SDGsの番号(13番)「気候変動に具体的な対策を」
【実社会での課題との関連】
 気候変動に関し、パリ協定では今世紀末までの温度上昇を2℃未満に抑えることが目標とされているが、現在各国が示している削減目標では少なくとも2.7℃の上昇が見込まれるとUNEPは指摘しており、気候変動への具体的な対策が迫られている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 過去の気候変動が当時の社会にもたらした影響を学ぶことを通して、バイオームの成立が気候に左右されることを理解しつつ、現代の気候変動が我々の社会にどのような影響をもたらすかを想像して対策を模索する能力を養う。

【主題(教材)】 三内丸山遺跡の盛衰に当時の気候変動が影響を与えたことを踏まえ、気候とバイオームおよび社会のつながりを学び、現代の地球温暖化が私たちの社会に及ぼす影響について考える。

  ◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF





21 「理科(生物)」×「家庭科」 SDGsの番号(2番)「飢餓をゼロに」(12番)「つくる責任 つかう責任」
【実社会での課題との関連】
 現在、世界には食料不安や栄養不良に苦しむ人々がいるなかで、世界的な人口の増大に伴いさらなる食料不足が懸念されるとともに、食料生産に伴う環境への影響も問題となっている。このような背景から、食の持続可能性に対する国内外の関心が高まっており、私たち一人ひとりが環境に配慮した食生活を実践することが求められている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 科学を学ぶことによって得られた知見を、社会現象の理解や自身の生活の向上に生かそうとする態度を養う。自身の生活の中から問題を見出して課題を設定したり、科学的な根拠に基づいて論理的に表現したりする力を養う。

【主題(教材)】 カーボンフットプリント・ウォーターフットプリント・生産力ピラミッドの観点から、菜食について考え、自身の食生活を見直そう。

  ◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF





22 「理科(生物)」×「地理歴史」 SDGsの番号15番)「陸の豊かさも守ろう」
【実社会での課題との関連】
 かつて薪炭や肥料の採取に利用されてきた里山は、化石燃料や化学肥料の普及等の理由から1950年代以降放置されるようになっている。里山が放置されることにより、マツ枯れ・ナラ枯れの増加や、生物多様性の低下といった問題が生じている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 歴史的な背景と生物学的な現象について学んだことを組合せ、教科横断的な視点で物事を考え、結論を導く力を養う。

【主題(教材)】 弥生時代から飛鳥時代にかけてマツが増えた理由を、歴史的な背景と生物学的な現象について学んだことを組み合わせて考察する。歴史的な背景を踏まえながら、里山の形成と現状について理解し、日本の里山の今後について考える。

  ◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF



23 「理科(生物)」×「国語」 SDGsの番号(6番)「安全な水とトイレを世界中に」(12番)「つくる責任 つかう責任」(14番)「海の豊かさを守ろう」(15番)「陸の豊かさを守ろう」
【実社会での課題との関連】
 化学物質の生物濃縮が生命や自然、人間および社会にもたらす影響が、『苦海浄土わが水俣病』(石牟礼道子著)や『沈黙の春』(レイチェル・カーソン著)に伝えられる。また、富栄養化に伴って生じるアオコや赤潮により、農業被害・漁業被害が発生している。水は人間の体の約6割を占めるといわれるが、そのような人間自身の活動によって水が汚染されることから、生命や自然に様々な問題が生じている。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 言葉を通して社会に関わり、人間、社会、自然などに対するものの見方、感じ方、考え方を深めようとする態度を養う。

【主題(教材)】 著作物やニュース記事から、水の汚染が生命や自然、人間および社会に与える影響を読み取り、諸現象の原因を科学的に理解しよう。
  ◎指導案 PDF  ◎ワークシート PDF





24 「英語」×「化学」 SDGsの番号(13番)「気候変動に具体的な対策を」
【実社会での課題との関連】
 深刻化する温暖化を抑止するためには、①温室効果ガス排出削減、②エネルギー消費の削減、③代替エネルギーの開発と利用、④ライフスタイルの見直しなど様々な取り組もが必要とされる。地球が置かれている現状を把握し、具体的にどのように取り組んでいくかが課題である。

【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
 温室効果ガス削減に向けて、世界でどのような取り組みがなされているか、何が課題であるかを考えるとともに、持続可能な社会を実現するために必要なこと、自分たちができることについて考えさせる。

【主題(教材)】 メタンガス排出削減に向けての取り組みについて考えよう。

  ◎指導案 PDF   ◎ワークシート PDF