松山南SSH事業 海外研修・国際性育成・国際共同研究

《松山南SSH事業 海外研修・国際性育成・国際共同研究

 海外の高校生または海外出身の研究者との交流や、英語による研究発表および質疑応答を通して、コミュニケーション能力及び国際性、多様な人と協働する能力を身に付け、将来、科学的分野で世界と地域の持続的な発展に貢献できるグローバルリーダーとなることを目指す生徒を育成する。


◆令和2年度の海外研修・国際性育成はこちら
◆令和元年度の海外研修・国際性育成はこちら
平成30年度の海外研修・国際性育成はこちら

 ◆令和3年度 松南SSH国際性育成事業(実施計画)

 令和3年度は下記の計画に従って国際性育成事業を進めていく予定であるが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、計画実施については、不透明な部分も多く、計画を変更しながら対応していく。
 ① SSH台湾科学交流研修 令和3年度は「Microsoft Teams」を使っての科学交流研修に変更
 ② SSHアメリカ海外研修(本校SSH1期生が勤務するアメリカコネチカット大学での研修)
  
令和3年度はYouTubeとメールを活用した研修に変更
 ③ハワイ大学・ハワイの高校と連携したSTEAM教育
  ◎ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアムと連携した宇宙開発に関するエンジニアリング教育
  ◎Maryknoll School(ホノルル)と連携したSTEAM教育プログラム

  ◎台湾建國高級中学と国際共同研究 
 ④台湾・ハワイの高校と連携した国際共同研究

  ◎Waipahu High School(ホノルル)とSDGsに関する国際共同研究

  ◎台湾建國高級中学とマイクロプラスチックに関する国際共同研究

  ◎Maryknoll School、Peal High Schoolと連携し、プログラミングに関する国際共同研究

 ⑤愛媛大学外国人研究者と連携した英語プレゼン研究発表会



令和2年度 台北市立建国高級中学と国際共同研究開始

【活動内容】
 台北市立建国高級中学と互いの課題研究発表や授業参加で科学交流を図ってきたが、令和2年度より共同研究を開始することに至った。
 課題研究担当者と研究内容や研究の進め方について話し合った結果、互いの学校の全生徒がMicrosoftアカウントをもっているということで、「Microsoft Office365 Education」におけるMicrosoft Teamsに、教員用チームの「For Teacher International collaborative research」を、生徒用のチームとしてFor Student International collaborative research」を開設し、互いの実験の成果の写真、レポート、論文、プレゼンテーション、ポスターを共有しながら共同研究を進めている。3月に合同発表会をオンラインで実施し、その後も、継続して連携して研究を進め、海外の研究会で合同で発表する予定である。 


Microsoft Teamsに開設した、教員用チームの「For Teacher International collaborative research」と
生徒用のチームとして「For Student International collaborative research」



                   Microsoft Teamsでの相手校の担当教員との連絡の様子

◆今回の共同研究テーマ(SDGsに関する共同研究)

①「マイクロプラスチックによる海水汚染~魚介類の体内に含まれるプラスチックの分析~」
 台湾も、日本も海に囲まれた国で、水産資源である魚や貝に恵まれている。しかし、近年、プラスチックによる海水汚染により、魚介類が汚染され、深刻な国際問題となっている。それぞれの国で獲れる魚介や海水中における汚染状況等を分析し、海水中のプラスチックの汚染状況について考察する。
②「マイクロプラスティックの形成過程」
 海洋に廃棄されたプラスチックが長期間かけて、紫外線や波で破壊され分解される過程を、実験室において、どの程度の紫外線等で分解が始まるか、検証する。
③「生分解性プラスチックの研究及び普及」
 台湾では、あまり知られていない生分解性プラスチックについて、互いに研究を進め、海水汚染につながらない新しいプラスチックの普及について、互いの国において、進めていく。
  

    


令和2年度 Waipahu High School(ホノルル)と国際共同研究開始

【活動内容】