お知らせ
松南SSH Topics
【令和5年度のSSHTopics】2023. 8.16:えひめの生物多様性を守りたい!甲子園で奨励賞を受賞<生物部>
2023. 8.10:スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会で奨励賞を受賞!!
2023. 8.08:京都大学理学部COCOUS-R中間発表会に参加しました
2023. 8.06:かはく科学研究プレゼンテーション大会で最優秀賞受賞
2023. 8.06:かごしま総文2023自然科学部門に参加しました
2023. 8.02:アドバンストデータサイエンス研修2日目
2023. 8.01:アドバンストデータサイエンス研修1日目
2023. 7.31:小学生対象の出前講座を実施<生物部>
2023. 7.25:松山南高校×愛媛大学データサイエンスセンター「プログラミング体験教室」
2023. 7.24:Nikkei STEAMシンポジウム2023で最優秀賞受賞
2023. 6.26:教職員対象のレゴ研修会を実施しました
2023. 6.16:STEAM講演会(高校生のための文化講演会)/坂本眞一さん(漫画家)を開催しました
2023. 6.14:STEAM教育支援員と大学生スクールサポーターによるPython教室開講中(Coding Team Minami)
2023. 6. 9:大学生スクールサポーター(R3年度理数科卒業生)が課題研究について講演をしてくれました
2023. 6. 8:教科等横断型授業(理数化学×家庭基礎)を実施しました
2023. 5.15:RESAS講演会を実施しました
2023. 4.27:Coding Team Minami 始動
2023. 4.27:理数科1年生「スーパーサイエンス」『ジュエルソープを作ろう』
2023. 4.21:理数科2年生3名が京都大学理学部が主催する「高大連携事業COCOUS-R」に選抜されました
2023. 4.13:令和5年度スーパーサイエンス(SS)の授業が始まりました
2023. 4. 9 :四国地区SSH研究成果報告会に参加しました
2023. 4. 8 :日本物理学会Jrセッションに物理分野の研究班6班が出場し、優秀賞、奨励賞を受賞しました
お知らせ
松南SSH Topics
【令和4年度のSSHTopics】2023. 2.05:えひめサイエンスチャレンジ2022で理数科2年生2班が優秀賞を受賞しました
2023. 1.26:理数科1年生が英語プレゼン研究発表会を行いました
2023. 1.20:株式会社Rejouiの菅先生をお招きして第2回STEAM講演会を実施しました
2023. 1.19:第1回理数系教員育成支援プログラムを実施しました
2023. 1.16:本校生物部が西条農業高校との科学交流会を行いました
2022.12.27:小学生を対象としたプログラミング体験教室「レゴブロックでプログラミングを体験してみよう!!」を開催しました
2022.12.26:台北市立建國中学と令和4年度SSH台湾科学交流研修を実施しました
2022.12.20:東京大学の川越先生をお招きして第1回STEAM講演会を実施しました
2022.12.15:愛媛県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しました
2022.12.06:兵庫県立加古川東高等学校とSTEAM交流会を実施しました
2022.12.06:理数科1年生40名がアドバンストサイエンス(関西)研修を実施しました。1日目 2日目 3日目
2022.11.26:理数科「スーパーサイエンス」の高大連携授業が愛媛大学で行われました
2022.11.22:高文祭自然科学部門で優秀賞と奨励賞を受賞しました
2022.11.18:高広島国泰寺高校科学部物理班との交流会
2022.11.15:おもしろ科学コンテスト本選
お知らせ
また、科学系コンテスト等での成果はこちらを御覧ください。
【令和3年度のSSHTopics】
2022.03.18:令和3年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書を掲載しました
2022.03.14:松山南高校SSH研究成果報告会が、愛媛新聞に掲載されました
2022.03.11:松山南高校SSH研究成果報告会の様子が、愛媛CATV YouTubeで放送されています。こちらを御覧ください。
2022.03.10:令和3年度愛媛県立松山南高等学校SSH研究成果報告会が開催されました
お知らせ
松南SSH Topics
【平成30年度のSSHTopics】