松南SSH

 
                       

                                                                                      

松南SSH Topics

【お知らせ】
2025.06.06:フィリピンの学生と交流活動を実施しました(Global School Visit ~フィリピン高校生と学ぶ日~ )
2025.06.06:本日のSSです。(1年生:課題研究ガイダンス)
2025.05.29:SSで理数科1年生が物理基礎実験を行いました
2025.05.08:SSで理数科1年生が地学基礎実験を行いました
2025.04.05:令和7年度四国地区SSH生徒研究発表会に参加して
2025.03.27:レゴブロックでプログラミングを体験
2025.03.11:令和6年度松山南高校SSH研究成果報告会
2025.03.09:日本生物教育学会四国支部第8回研究大会に参加しました
2025.02.20:
【教科等横断型授業:SS×地理歴史】「科学で社会と向き合う~ロボットカーを災害復興に役立てよう~」
2025.02.20:大学院生による地学の授業が行われました!
2025.02.13:令和6年度 理数科2年 課題研究 校内発表会を実施しました
2025.02.02:えひめサイエンスチャレンジ2024
2025.01.29:えひめスーパーハイスクールコンソーシアムに参加しました
2025.01.18:東園(DONGWON)高校の生徒との交流会を実施しました
2025.01.11:ICRF2025に参加しました
2025.01.09:理科教棟が仮設プレハブ校舎に移転しました

※ 教科等横断型授業の授業紹介動画(デモ版)をアップしました(こちらからどうぞ)

※ 南高3D博物館開館中!!

※ 過去の「松南SSHTopics」はこちらです

松山南高SSH事業について

 高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組や、創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施するため、文部科学省は「スーパーサイエンスハイスクール(SSH」を指定しています。本校は、SSH事業がスタートした平成14年度から、6期22年連続して指定を受け、研究実践に取り組んでいます。5期にわたる指定が必要な先導Ⅱ期には、全国で2校が指定(SSH校は218校)を受けています。研究開発課題をSociety5.0の実現に向けた未来創造型科学技術人材の育成-STEAM教育とデータサイエンスの推進-」とし、リーディング校として取り組んでまいります
 日々の活動の様子(松南SSH日記)はこちら になります。生徒は一人一台端末等の活用で、研究活動を推進しています。なお、松南SSH英語版ホームページは、日本語ページの英訳ではなく、参加した生徒が考えたことや思ったことを掲載することとし、生徒が更新(記事を作成した生徒名を末尾に記載)しています。

最新の松南SSH日記

英語プレゼン研究発表会

2021年1月29日 15時14分
研究発表

 1月28日に松山南高校で、理数科1年生による英語プレゼン研究発表会が行われました。1年間研究したことを、全て英語で発表します。新型コロナウイルスの影響で、6月から本格的に高校生活が始まり、その最初の課題研究が、2年生の英語プレゼン発表見学でした。堂々と英語で発表し、クラスの外国籍生徒と英語でディスカッションする姿に圧倒され、自信を失ったときから、約7か月が経ち自分たちの番がやってきました。
 プレゼン自体は、事前に選ばれた「地学班、生物班、数学班」の3班でしたが、その後に質疑応答では、普段あまり手をあげない生徒も積極的に英語で質問し、非常に活発なプレゼン大会になりました。また、普段英語が苦手な生徒が一生懸命英語で発表する姿は非常に輝いて見えました。
 また、愛媛大学から3名の外国人講師の方々をお招きし、発表や質疑応答の様子にコメントをいただきました。プレゼン発表そのものが初めてにも関わらず、英語で発表したため、まだまだ改善しないといけないスピード感やスライドのまとめ方など課題はありましたが、「一生懸命何とか英語でコミュニケーションを取ろうとする積極性が素晴らしい。ぜひ、愛媛大学で一緒に学びましょう。」とほめていただきました。
 代表班の生徒や司会の生徒は、冬休みなどを利用して10分の発表のためにかなりの時間を費やしてきました。今回の苦労は、きっと今後の自信となって、未来の研究者としての糧になったと思います。