5月14日、CRⅡ
2018年5月14日 16時25分 5月14日、CRⅡの様子です。
各クラス、研究計画を練っています。現在は個人で研究計画書を下書きしています。(今日は208です)
【お知らせ】
2023. 9.25:松山城ジオラマ作成プロジェクト始動!
2023. 9.25:オール松山南STEAM造形コンテストを開催しました!
2023. 9.21:第2回愛媛デジタルツインフォーラムで発表しました<DSⅡ>
2023. 9.15:愛媛大学高大連携授業Ⅰ(理数科1年SS)
2023. 9.06:ISLP International Poster Competition 2022-2023 in JAPANで入賞<DSⅢ・DSⅡ>
2023. 8.31:親子で楽しむ科学実験2023に参加<物理部・化学部・生物部>
2023. 8.23:オンライン女性交流会~リケジョのお仕事紹介~に参加<生物部>
2023. 8.22:大王製紙川之江工場と四国本社を訪問(DSⅡ)
2023. 8.19:第25回中四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に参加しました!
2023. 8.19:FESTAT2023(全国統計探究発表会)にDSⅡ(普通科2年)の代表班が参加しました
5月14日、CRⅡの様子です。
各クラス、研究計画を練っています。現在は個人で研究計画書を下書きしています。(今日は208です)
NDCマップを用いて、研究分野を選び、グループ分けをしました。1年生の大テーマは「地域」です。図書室には充実の郷土資料コーナーなどがあり、課題研究を支援してくれています。NDCマップで研究分野を知る
充実の郷土資料コーナー
今日は今年度3回目のSSでした。中間考査が本日まであった2年生のSSはありませんでした。
1年生は化学分野の実験を行いました。陽イオンの反応性を確認し、未知の陽イオンの種類を特定する内容でした。化学実験での安全性を十分に踏まえならがら進め、水溶液の色の変化や反応性の違いに驚きの声を上げていました。また、水溶液の反応性をまとめることで、イオンの種類を特定しました。こうした作業を的確に行うことで、客観性のある実験データが得られることを学びました。各水溶液を取り分けます
ピペットの扱いも慣れました
水溶液の色もカラフルです
金属イオンの同定も進行中
今日は今年度2回目のSSでした。2年生は台湾修学旅行での発表準備や、6月の研究計画発表会へ向けた準備などを行いました。真剣に取り組む姿から、今後の活動内容が楽しみになってきました。
1年生は生物分野の実験基本技術について学びました。顕微鏡の基本操作について復習をし、視野の計算やサンプルの観察などを行いました。1年生は研究活動の基本を勉強し始めたところですが、土台をしっかりと作り、その後の研究が円滑に進むことを期待しています。
2年生が先行研究を詳細に調査中
2年生の台湾修学旅行への準備が本格化
2年生の課題研究の実験もスタート
1年生は顕微鏡の扱いに習熟しました
本日より今年度のSS(スーパーサイエンス)がスタートしました。2年生は各班で集まり、今年の研究の進め方を検討しました。担当の先生を交え、熱心に意見を交換していました。1年生は入学以来初のSSでした。まず、本校のSSHについて担当の先生から説明がありました。その後、化学の実験器具の基本的操作の実習をしました。
2年生物班のミーティング
2年化学班は光の勉強から
1年生はSSHの概要を知りました
実験器具の扱い方の実習でした
高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組や、創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施するため、文部科学省は「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」を指定しています。本校は、SSH事業がスタートした平成14年度から、6期22年連続して指定を受け、研究実践に取り組んでいます。5期にわたる指定が必要な先導Ⅱ期には、全国で2校が指定(SSH校は218校)を受けています。研究開発課題を「Society5.0の実現に向けた未来創造型科学技術人材の育成-STEAM教育とデータサイエンスの推進-」とし、リーディング校として取り組んでまいります。
日々の活動の様子(松南SSH日記)はこちら になります。生徒は一人一台端末等の活用で、研究活動を推進しています。なお、松南SSH英語版ホームページは、日本語ページの英訳ではなく、参加した生徒が考えたことや思ったことを掲載することとし、生徒が更新(記事を作成した生徒名を末尾に記載)しています。