Ehime Prefectural Matsuyama Minami High School SSH
    • ホーム
    • SSH事業内容の詳細
    • あ
    • サイトマップ
    • 成果物・成果と普及
    • 科学系コンテストの結果
    • 研究開発実施報告書
    • 過去の課題研究(論文・要旨・動画)
    • 課題研究論文(数学領域)
    • 課題研究論文(物理領域)
    • 課題研究論文(化学領域)
    • 課題研究論文(生物領域)
    • 課題研究論文(地学領域)
    • 教科横断型授業(指導案・ワークシート等)
    • ルーブリック(プロセス評価)
    • データサイエンス教材
    • 新評価システムの開発
    • スコア方式による課題研究論文技能テスト
    • えひめ高校生サイエンスチャレンジ
    • 一人一台端末を活用した課題研究の推進
    • キャリアデザインファイル
    • 一人一台端末を活用した課題研究の推進
    • えひめ版STEAM教育研究開発事業
    • 教科等横断型授業
    • 教科等横断R4
    • 教科等横断R3
    • 教科等横断R2
    • レゴSPIKEプライム
    • 3Dプリンター
    • STEAM講演会及び研修会
    • フィールドワーク・ワークショップ等
    • 新聞等への掲載
    • 松南SSH Topics
    • 活動記録
    • 科学系発表会への参加
    • H30年度科学系発表会参加報告
    • 令和元年度科学系発表会参加報告
    • 課題研究
    • データサイエンス(令和2年度)
    • データサイエンス(令和3年度)
    • 課題研究の概要(DS・CR・SS)
    • オール松山南で取り組む課題研究
    • データサイエンス関係リンク集
    • ⑱SSH活動カレンダー
    • アンケート
    • 松南SSH日記
    • 松南SSH通信
    • 地域の理数教育レベルアップ
    • SSH事業の概要
    • SSHの概要・年間活動計画
    • 松山南におけるSTEAM教育
    • ハワイ大学と連携したSTEAM教育
    • 産学連携教育プログラム
    • 海外研修・国際性育成
    • H30海外研修・国際性育成
    • R1海外研修・国際性育成
    • R2海外研修・国際性育成
    • R3海外研修・国際共同研究
    • 高大接続(高大接続科目・GSC)
    • SSH卒業生が勤務する大学研究室との連携
    • 高大連携(研究室体験・高大連携授業)
    • アドバンストサイエンス研修
    • えひめ高校生SDGsミーティング
    • えひめ高校科学研究研修会
    • アドバンストサイエンス実験講座
    • 理数系教員育成支援プログラム
    • 松南SSH卒業生メンター制度
    • SSHの概要・年間活動計画
    • 州立コネチカット大学留学報告(R1)
    • えひめ課題研究支援ネットワーク
    • 理系女子研究者育成プログラム

    HPトップ2025

    SSH__logo1c_invert

    令和5年度~令和7年度 スーパーサイエンスハイスクール【先導Ⅱ期】に指定されています 先導Ⅱ期SSH事業の概要(PDF) 

    SSH通信の最新号をアップしました(2025_01 .pdf ※バックナンバーはこちらから御覧ください)
    SSH研究開発実施報告書(第2年次)をアップしました(こちらから御覧ください)
    リクルート進学総研Webサイト「高等教育」コーナーにて、本校のSSH事業の取組が紹介されています(こちらから御覧ください)

    COUNTER(Since 2018)

    COUNTER 1029735
    今日 66
    昨日 86

    松山南SSH

    ホーム SSH事業内容の詳細 成果物・成果と普及 科学系コンテストの結果 研究開発実施報告書 過去の課題研究(論文・要旨・動画) 課題研究論文(数学領域) 課題研究論文(物理領域) 課題研究論文(化学領域) 課題研究論文(生物領域) 課題研究論文(地学領域) 教科横断型授業(指導案・ワークシート等) ルーブリック(プロセス評価) データサイエンス教材 新評価システムの開発 スコア方式による課題研究論文技能テスト えひめ高校生サイエンスチャレンジ 一人一台端末を活用した課題研究の推進 キャリアデザインファイル 一人一台端末を活用した課題研究の推進 えひめ版STEAM教育研究開発事業 教科等横断型授業 教科等横断R4 教科等横断R3 教科等横断R2 レゴSPIKEプライム 3Dプリンター STEAM講演会及び研修会 フィールドワーク・ワークショップ等 新聞等への掲載 松南SSH Topics 松南SSH日記 地域の理数教育レベルアップ

    What's New

    2025/05/09
    SS1年生 地学基礎実験で地球が太陽から受け取るエネルギーの測定を行いました!
    2025/04/22
    8634
    2025/04/07
    令和7年度四国地区SSH生徒研究発表会に参加して
    2025/03/28
    レゴブロックでプログラミングを体験
    2025/03/11 研究発表
    令和6年度松山南高校SSH研究成果報告会
    2025/03/09
    日本生物教育学会四国支部第8回研究大会に参加しました
    2025/02/20
    【教科等横断型授業:SS×地理歴史】「科学で社会と向き合う~ロボットカーを災害復興に役立てよう~」
    2025/02/20
    大学院生による地学の授業が行われました!
    2025/02/13 研究発表
    令和6年度 理数科2年 課題研究 校内発表会を実施しました
    2025/02/03 研究発表
    えひめサイエンスチャレンジ2024

    リンク(Link)

    Related Links
    • 本校(Principal School) 
    • 砥部分校(TOBE Branch School)
      愛媛県立松山南高等学校砥部分校デザイン科の公式ページ
    • 定時制(Part-time School)
      公式学校Webサイト
    • 学校図書館(Principal School's Library)
    • メンターサイト(Mentor program by graduates)
    姉妹校(Affiliations with sister schools )
    • 臺北市立建國高級中學(Taipei Municipal Jianguo Senior High School)
    • 新北市立鶯歌高級工商職業學校(New Taipei Municipal Yingge Vocational High School)

    お問い合わせ(CONTACT)

    松山南高等学校
    Matsuyama Minami High School

    愛媛県松山市末広町11-1
     11-1, Suehiro-cho,
        Matsuyama-shi,
           Ehime, JAPAN

     TEL: +81-89-941-5431
     FAX: +81-89-933-3114

    map
       (go to google map)

    お知らせ

    STEAM講演会及び研修会
    年に3回STEAM講演会を予定しております。STEAM教育の研究者を講師としてお迎えし、本校独自の「新しい学びのスタイル」確立のきっかけになることを期待します。

    STEAM講演会等の実施報告
    【令和4年度】
    ・[4月15日] データサイエンスⅠ講演会 講師:姫野哲人先生(滋賀大学データサイエンス学部 准教授)
    ・[5月11日] データサイエンスⅡ講演会① 「研究手法としての統計学・数学ー科学リテラシーの側面からー」講師:原本博史先生(愛媛大学教育学部 准教授)
    ・[7月 6日] データサイエンスⅡ講演会② 「ミテイとデータが導くミライ」 講師:井本望夢先生(
    合同会社mitei代表社員)
    ・[12月 20日]"STEAM"がデザインする未来 ~文系✕理系✕〇〇~ 講師:川越至桜先生(東京大学生産技術研究所)
    ・[  1月 20日] AI普及期に不可欠なデータサイエンス ~高校生に必要な"データを読み解く力"~ 講師:菅由紀子先生(株式会社Rejoui)

    【令和5年度】
    ・[6月16日]自分だけの漫画表現を求めて。 講師:坂本眞一先生(漫画家)