このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
愛媛県立松山南高等学校
SSH専用ウェブページ
令和5年度~令和7年度 スーパーサイエンスハイスクール【先導Ⅱ期】に採択されました!
文部科学省「令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について」 リンク
先導Ⅱ期SSH事業の概要(PDF)
Language selection
言語の選択:
日本語
English
松山南SSH
ホーム
SSH事業内容の詳細
成果物・成果と普及
科学系コンテストの結果
研究開発実施報告書
過去の課題研究(論文・要旨・動画)
課題研究論文(数学領域)
課題研究論文(物理領域)
課題研究論文(化学領域)
課題研究論文(生物領域)
課題研究論文(地学領域)
教科横断型授業(指導案・ワークシート等)
ルーブリック(プロセス評価)
データサイエンス教材
新評価システムの開発
スコア方式による課題研究論文技能テスト
えひめ高校生サイエンスチャレンジ
一人一台端末を活用した課題研究の推進
キャリアデザインファイル
一人一台端末を活用した課題研究の推進
えひめ版STEAM教育研究開発事業
教科等横断型授業
教科等横断R4
教科等横断R3
教科等横断R2
レゴSPIKEプライム
3Dプリンター
STEAM講演会及び研修会
フィールドワーク・ワークショップ等
新聞等への掲載
松南SSH Topics
松南SSH日記
地域の理数教育レベルアップ
COUNTER(Since 2018)
COUNTER
What's New
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
松南課題研究Grade-upプログラム(MGP)研究室訪問
03/23 17:10
日本生物教育学会四国支部第6回研究会 奨励賞受賞
03/23 17:08
日本物理学会Jrセッションに物理分野の研究班6班が出場...
03/20 16:23
大学生が教科横断に挑戦しました!
03/16 18:44
令和4年度SSH研究成果報告会を実施
03/13 20:00
English Presentation
03/13 09:42
We attended a lecture given...
03/13 09:40
Glastonbury High Schoolとの交流
03/12 10:18
programing experience class
03/08 17:58
SSH Taiwan Science Exchange...
03/08 17:52
リンク(Link)
検索
Related Links
本校(Principal School)
砥部分校(TOBE Branch School)
定時制(Part-time School)
学校図書館(Principal School's Library)
メンターサイト(Mentor program by graduates)
姉妹校(Affiliations with sister schools )
臺北市立建國高級中學(Taipei Municipal Jianguo Senior High School)
新北市立鶯歌高級工商職業學校(New Taipei Municipal Yingge Vocational High School)
お問い合わせ(CONTACT)
松山南高等学校
Matsuyama Minami High School
愛媛県松山市末広町11-1
11-1, Suehiro-cho,
Matsuyama-shi,
Ehime, JAPAN
TEL: +81-89-941-5431
FAX: +81-89-933-3114
map
(go to google map)
松南SSH日記
SSH日記
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2020/07/07
県内15高校135名の生徒が参加し、科学研究研修会を実施
| by
kanri
7月5日(日)に本校会議室、図書室及び各参加校を会場とし、「令和2年度愛媛県高等学校文化連盟自然科学部門 科学研究研修会」が昨年に引き続き開催されました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、Zoomを用いたオンラインによる研修会となりましたが、愛媛県内の15の高校から135名の生徒が参加しました。まず、本校重松聖二教頭先生が、課題研究に関する「課題の発見」と「課題の解決」のポイントについて、身近で不思議な現象の発生原因の解明や、重松教頭先生ご自身の研究を題材とした講義と各学校をつないだリモートでの演習をしていただきました。出題された課題を、生徒たちは各学校のグループで協議し、ホワイトボードを用いて他校に発表したり、他の学校の考えを聞いたりして、自らの考えを深めていました。
後半は、全国高等学校総合文化祭自然科学部門に愛媛県代表として出場する生徒たちによる研究発表と質疑応答があり、物理・化学・生物・地学の各分野の代表生徒たちが、オリジナリティあふれた内容の研究発表を行うとともに、聴衆である生徒たちも意欲的に質問をしたり意見を交換したりすることで、理解を深めるとともに、交流を行う事ができました。生物部門の愛媛県代表である本校のアサギマダラ班の生徒も自分たちの研究内容を工夫して発表し、多くの学校から質問を受けていました。今回、オンラインによる研修会ではありましたが、生徒たちにとって課題研究の基本的なスキルを身に付けることができた良い機会となりました。
科学研究研修会参加校
新居浜南高校、西条高校、小松高校、今治西高校、今治南高校、今治北高校、弓削高校、松山東高校、松山南高校、松山中央高校、東温高校、大洲高校、宇和島東高校、愛媛大学附属高校、済美高校
以上15高校 生徒135名 教員31名 合計166名の参加
08:08 |
研究発表
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project