⑭ 「保健」×「現代社会」 SDGsの番号(3番)「すべての人に健康と福祉を」、(10番)「人や国の不平等をなくそう」【実社会での課題との関連】
新型コロナウイルス感染症の拡大は、全世界に大きな影響を与えている。緊急事態宣言などの感染症対策は、規制の必要性や合理性を検討し、権利の保障とのバランスを見極めていく必要がある。国民の自由や権利が最大限尊重される社会を実現するために、一人ひとりがどのように社会参画していくかを考える必要がある。
【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
「社会全体の利益」と「個人の自由」の観点から新型コロナウイルス感染症の現状を多面的・多角的に考察し、国民の自由や権利が最大限尊重される社会を実現するために一人ひとりが何をするべきかについて考えさせる。
【主題(教材)】「社会全体の利益」と「個人の自由」から今後の感染症対策について考察しよう。


⑮ 「生物」×「保健」 SDGsの番号(3番)「すべての人に健康と福祉を」【実社会での課題との関連】
全世界的に大きな問題となっている新型コロナウィルス感染症。これからも長期間にわたり我々の生活を脅かす可能性があります。コロナ以外にも命に関わる感染症が多くあることを知り、感染予防について個々が適切に対応できる知識と実践力を養うことが課題である。
【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
感染症の予防法や対策を自分の生活と関連図ける事で、自己管理力を養う。免疫獲得や健康管理を「個人としての管理」と「集団の中の一人としての管理」の視点から捉え、その責任と大切さを考えさせる。
【主題(教材)】 感染症に関する知識の習得とその予防法

24 「英語」×「化学」 SDGsの番号(13番)「気候変動に具体的な対策を」
【実社会での課題との関連】
深刻化する温暖化を抑止するためには、①温室効果ガス排出削減、②エネルギー消費の削減、③代替エネルギーの開発と利用、④ライフスタイルの見直しなど様々な取り組もが必要とされる。地球が置かれている現状を把握し、具体的にどのように取り組んでいくかが課題である。
【本授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力】
温室効果ガス削減に向けて、世界でどのような取り組みがなされているか、何が課題であるかを考えるとともに、持続可能な社会を実現するために必要なこと、自分たちができることについて考えさせる。
【主題(教材)】 メタンガス排出削減に向けての取り組みについて考えよう。