このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
愛媛県立松山南高等学校
SSH専用ウェブページ
令和5年度~令和7年度 スーパーサイエンスハイスクール【先導Ⅱ期】に採択されました!
文部科学省「令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について」 リンク
先導Ⅱ期SSH事業の概要(PDF)
Language selection
言語の選択:
日本語
English
松山南SSH
ホーム
SSH事業内容の詳細
成果物・成果と普及
科学系コンテストの結果
研究開発実施報告書
過去の課題研究(論文・要旨・動画)
課題研究論文(数学領域)
課題研究論文(物理領域)
課題研究論文(化学領域)
課題研究論文(生物領域)
課題研究論文(地学領域)
教科横断型授業(指導案・ワークシート等)
ルーブリック(プロセス評価)
データサイエンス教材
新評価システムの開発
スコア方式による課題研究論文技能テスト
えひめ高校生サイエンスチャレンジ
一人一台端末を活用した課題研究の推進
キャリアデザインファイル
一人一台端末を活用した課題研究の推進
えひめ版STEAM教育研究開発事業
教科等横断型授業
教科等横断R4
教科等横断R3
教科等横断R2
レゴSPIKEプライム
3Dプリンター
STEAM講演会及び研修会
フィールドワーク・ワークショップ等
新聞等への掲載
松南SSH Topics
松南SSH日記
地域の理数教育レベルアップ
COUNTER(Since 2018)
COUNTER
What's New
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
教科等横断授業(理数化学×家庭基礎)を実施しました
06/08 20:33
Awarded Encouragement Prize
05/17 16:50
the Faculty of Agriculture,...
05/17 16:48
Junior Session of the Physi...
05/17 16:44
Debriefing session on the r...
05/17 16:40
RESAS講演会を実施しました
05/15 16:40
1年生のスーパーサイエンス(SS)化学実験実習
05/12 07:07
Coding Team Minami 始動
04/27 19:11
理数科1年生「スーパーサイエンス」『ジュエルソープを作ろう』
04/27 16:44
理学探究活動推進事業COCOUS-R2023のオンライ...
04/21 18:56
リンク(Link)
検索
Related Links
本校(Principal School)
砥部分校(TOBE Branch School)
定時制(Part-time School)
学校図書館(Principal School's Library)
メンターサイト(Mentor program by graduates)
姉妹校(Affiliations with sister schools )
臺北市立建國高級中學(Taipei Municipal Jianguo Senior High School)
新北市立鶯歌高級工商職業學校(New Taipei Municipal Yingge Vocational High School)
お問い合わせ(CONTACT)
松山南高等学校
Matsuyama Minami High School
愛媛県松山市末広町11-1
11-1, Suehiro-cho,
Matsuyama-shi,
Ehime, JAPAN
TEL: +81-89-941-5431
FAX: +81-89-933-3114
map
(go to google map)
データサイエンス教材
《
学校設定科目「データサイエンス」教材 (課題研究の指導に用いるために作成した教材)
》
松山南高校では、第5期から普通科に学校設定科目「データサイエンス」を設置し、
全校体制で統計的探究プロセス(PPDACサイクル)による課題研究を実施して
います。学年1単位で課題研究の質を向上させる方法を研究しています。
令和2年度から、課題研究の指導連携を図り、研究の質の向上を目標に、学校独自で全校生徒、全教職員のMicrosoftアカウントを取得し、TeamsとOneDriveを活用し、担当教員から、論文やポスター、プレゼンテーション作成に関する継続した指導助言が得られる仕組を構築しました。
また、令和3年度からは愛媛県が整備した
一人一台端末を活用し、各ホームルーム教室で普通科各学年8クラス320名の課題研究が同時開講で行える体制
としました。
この結果、Teamsの中で生徒どうしの協働的な学習や指導教員と生徒の間での指導助言がスムーズにできるようになり、課題研究の質は明らかに高くなりました。
一人一台端末、Teams、OneDrive等を活用した課題研究推進システム
については他校に普及していきたいと思います。
また、
作成した教材をホームページに掲載し、データサイエンス教育の普及を図ってまいります。
学校設定科目「データサイエンス」教材
〇
「データサイエンスⅠ」
「
愛媛×ビッグデータ
~えひめの未来をデータで考える~」
〇データサイエンスⅠ「オリエンテーション」
PDFデータ
PowerPointデータ
〇データサイエンスⅠ「RESASを使ってみよう」
PDFデータ
PowerPointデータ
〇データサイエンスⅠ「PPDACサイクルを体験してみよう」
PDFデータ
PowerPointデータ
〇「データサイエンスⅡ」
「分野別課題研究 アイディアづくり」
〇データサイエンスⅡ「オリエンテーション アイディアづくり」
PDFデータ
PowerPointデータ
〇「データサイエンス ワークシート」
〇「PPDACサイクルとは」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
地域課題を考えよう ワークシート」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
地域課題の解決策を提案 ワークシート」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例①
テーマ(交流人口増加による愛媛県の活性化)」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例②
テーマ(交流人口増加による愛媛県の活性化)」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例③
テーマ(交流人口増加による愛媛県の活性化)」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例④
テーマ(南海トラフ地震に備えて~指定避難所と医療体制について~)」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例⑤
テーマ(南海トラフ地震に備えて~指定避難所と医療体制について~)」
PDFデータ
Wordデータ
〇「
PPDACによる
地域課題の解決策の例⑥
テーマ(南海トラフ地震に備えて~指定避難所と医療体制について~)」
PDFデータ
Wordデータ
ルーブリック、ルーブリックプロセス評価
(生徒の自己評価、相互評価、教員による評価)
は
こちら
です。
【外部サイトでの教材】
「
データで学ぶ!統計・データサイエンス活用授業のための教材」
(日本統計学会 統計教育分科会
)
へのリンクは
こちら
です。
このサイトでは、カテゴリ分けされたデータセットや授業ワークシート等の教材がダウンロードできます。
また、道具箱では、表計算ソフトの操作方法、マクロ、分析ツール、解説テキストのダウンロードや参考図書の閲覧も可能です。
JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会(高校生のためのDS教育コンソーシアム)
へのリンクは
こちら
です。
本校も研究メンバーとして参加し、データサイエンス教育の教材の提供・普及に貢献しています。
RESAS for Teacher
へのリンクは
こちら
です。
地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、人口動態や産業構造、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムで、地方創生の様々な取組を情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)が提供しています。
このサイトには、授業モデルに応じた、パワーポイント等の教材が提供されています。
本校は、「地方のチェンジ・メーカー育成プログラム」という授業モデルをもとに、身近な地域から課題を設定し、解決することを目的としたプログラムを実施ししました。
授業モデル一覧(8つの授業モデル)はこちら
現在公開されているリンクリストはありません。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project