《松山南SSH事業におけるSTEAM教育の推進》
STEAM教育とは
STEAM教育(理数教育に創造性教育を統合した教育手法)
Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics のSTEAM分野が複雑に関係する現代社会の課題を、各教科・領域固有の知識や考え方を統合的に働かせて解決する学習
これらを円滑にするために必要なものが、「A」すなわち「Art」(デザイン、感性等)
現在、「A」は「Liberal Arts」(芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等)とされている。
このSTEAM 教育は、「各教科での学習を実社会での問題発見・解決にいかしていくための教科横断的な教育」としてこれからますます重要となる。
STEAMの各分野が複雑に関係する現代社会に生きる市民、新たな価値を創造し社会の創り手となる人材として必要な資質・能力の育成
本校のSSH事業では、Society 5.0の実現に向けて、幅広い分野で新しい価値を創生する国際競争力を持った科学技術人材を育成するため、これまでのSSH事業を進化・発展させた産学連携、国際連携、地域連携型のSTEAM教育を行い、「新時代対応型課題発見・解決能力」「先進的課題発見・解決能力」「地域貢献・社会還元能力」を育成する。
本校では、全校生徒が行う課題研究をSTEAM教育の核とし、普通科は学校設定科目「データサイエンス」、理数科は学校設定科目「スーパーサイエンス」において、問題発見・解決的な学習活動の充実を図っていくとともに、各教科においても、主体的・対話的で深い学びとなるアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた授業、教科横断型授業、ICTを活用した授業を実践する。
また、アメリカコネチカット大学(本校SSH1期生コネチカット大学アシスタントプロフェッサー)、ハワイ大学、愛媛大学(データサイエンスセンター設置)、滋賀大学(データサイエンス学部設置)、関西大学、企業や行政機関等と連携したSTEAM教育、国、大学、行政機関等が募集しているアイデアコンテストへの積極的な参加を推進し、生徒の創造力も育成する。
このような「思考」の基盤となるSTEAM教育の推進により、世界を牽引する研究者の輩出とともに、幅広い分野で新しい価値を提供できる数多くの人材の輩出を目指していく。


【大学・企業等と連携したSTEAM教育】
1 アイデアコンテストを活用した思考力・創造力・表現力の育成
Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics
①「地方創生☆政策アイデアコンテスト」
主催 内閣府地方創生推進室 共催 経済産業省 課題研究でデータサイエンスに取り組んでいるチームを中心に、学校設定科目「データサイエンス」でRESASを活用した課題研究を実施している1年生も積極的に応募する。
※地方創生☆政策アイデアコンテスト2018(内閣府主催)
発表題名「Enjoy cycling!!~愛媛の風を感じてみんけん!~」
②「WiDS HIROSHIMA アイデアソン」 主催 広島県、広島大学、関係企業等 産官学の連携によって実施
※WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材育成
◆「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2022」で全国第2位
令和4年1月29日(土)、広島県、広島大学、関係企業等の産官学の連携によって実施される「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2022」において、ファイナリスト4チームのうち、本校2年生の2チームが選抜され、オンラインでファイナリストプレゼンテーション(高校生の部)を行いました。
WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。
今年のテーマは「“データ活用”で「次世代のお弁当」を考えよう!」で、データ活用アイデアを提案しました。
チームかぼちゃ班は「ごみのが出ないお弁当」をテーマに、「プラスチックごみの約半分がお弁当などのパッケージである」、「海洋プラスチックごみは毎年約800万トンである」、「出荷されない野菜が約200万トン(24%)ある」ことを明らかにしました。これらの問題を解決するために、「野菜を器にするお弁当」を提案しました。さらに、「日本のこどもの絶対的貧困率の推移」を示し、「こども食堂へのお弁当の提供」、「使用済み容器は工場にて粉砕加工して飼料や家畜のえさとして提供すること」を提案し、生産からの一連の流れとして「農業→弁当屋→子ども食堂→工場→農業」とごみゼロの流れを提案しました。2020年以来の優勝は逃しましたが、昨年に続き、見事、準優勝しました。
チームみなみの餅班は「廃棄ゼロを目指せ!お餅の弁当箱」をテーマに、「食品ロスが一人当たり毎日お茶碗一杯分である」、「廃プラスチックの45%が包装・容器などである」、「家庭ごみのうち約80%が廃プラスチックである」、「廃プラスチックの128万トン(14%)はリサイクルされず、埋立てや単純焼却などがされている」ことを明らかにしました。これらの問題を解決するために、容器がお餅でできたお弁当箱を提案しました。さらに、「お餅の容器は食後のデザートとして食べること」や「お餅のお弁当箱に発生するカビを予防するためにワサビを活用すること」を提案しました。
2チームとも人の健康だけでなく、地球にも優しいお弁当のアイデアを提案することができました。
◆「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2021」で全国2位、3位受賞
令和3年3月21日(土)、広島県、広島大学、関係企業等の産官学の連携によって実施される「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2021」において、全国ファイナリスト3チームのうち、本校普通科2年生の2チームが選抜され、オンラインでファイナリストプレゼンテーション(高校生の部)を行いました。
コンテストのホームページはこちらです。 WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。 今年のテーマは「データサイエンスとヘルスケア」で、データ活用アイデアを提案しました。 チーム南は「子どもたちを心的負担から救うために」をテーマに、「局地的な小児医療の供給不足」を「都道府県別人口10万人あたりの小児科標榜施設数」や「愛媛県の市町別小児人口1000人あたりの小児科医数」で明らかにしました。また、「小児患者の心的負担」の要因をアンケートや先行研究から入院環境によるものだと考え、「ホスピタルアートの活用」を提案し、砥部分校デザイン科が四国がんセンターへのホスピタルアートの提供を行っていることを紹介しました。さらに、「空き家を活用した医療用施設の提供」を提案し、ホスピタルアートを取り入れた施設とすることを提案しました。僅差で昨年に続く優勝を逃しましたが、見事、準優勝しました。 チーム血糖値管理隊は「糖尿病患者削減プロジェクト~カムカムケアの提案~」をテーマに血糖測定器を使って血糖値を測り、「食べたもの」、「食べる速さ」、「食べる順番」の違いでどのように変化し、血糖値が上昇しにくくなるのかを考えました。血糖値は、噛むことや生活習慣、食事の仕方を変えることで低下できると考え、生活習慣を管理するアプリ「カムカムケア」(機能:万歩計+咀嚼計+カロリー管理)を提案しました。その結果、3位入賞を果たしました。

◆「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020」で全国第1位
令和2年8月22日、事前審査でファイナリストに選抜された本校生徒がオンラインで、ファイナリストプレゼンテーションを行った。「南海トラフ地震に備えて」をテーマに内閣府や総務省の統計データ(RESAS、e-Stat)等をもとに、「新たな指定避難所と救護所の設置」、「外国語の災害マニュアルの設置」、 「留学生のボランティアの活用」、「ピクトグラムの活用」を発表し、見事、全国優勝した。

2020年8月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200814-02)③「ロボットアイデア甲子園2021」で四国第1位 全国大会出場 主催 一般社団法人 日本ロボット工業会 FA・ロボットシステムインテグレータ協会
④「愛媛大学社会共創コンテスト」準グランプリ受賞
社会共創コンテスト2021(愛媛大学社会共創学部主催)で理数科3年生『光の干渉班』が研究・探究・DS部門において準グランプリを受賞しました。(詳細はhttps://www.cri.ehime-u.ac.jp/contest/archive/archive2021/にてご確認ください。)
研究テーマ:『布の力に対する性質の比較から探る伊予かすりの可能性~レーザー光の干渉を用いて~』
光の干渉班:二宮 結愛 片上 航瑠 國田 章真 佐々木 桜
松山市発祥の伊予かすりは、暮らしの洋風化によって衰退しています。以前の文化・歴史的観点とは異なる、物理学的な観点から伊予かすりの秘められた可能性を発見するために2年間かけて研究を行いました。
令和3年8月3日火曜日の午後、愛媛大学社会共創学部の曽我教授が来校され、表彰式が行われました。愛媛大学社会共創学部で開発された、手漉きの芭蕉和紙製の賞状をいただきました。表彰式の後は、曽我教授とわずかな時間ですが座談会を行い、研究で苦労したことや学校生活についての話をしました。
この受賞結果を励みに、さらに充実した高校生活になるよう頑張ります。

⑤「テクノアイデアコンテスト テクノ愛」で健闘賞受賞 主催 テクノ愛実行委員会 共催 公益財団法人京都技術科学センター、京都大学産官学連携本部
身近な生活に役立つ技術から最先端技術まで、技術に関する幅広いアイデアを募集するコンテストに全校生徒がアイデアを作成し、コンテストに参加している。
2 DIG災害図上演習を活用した防災対策演習
本校では、地理の授業で愛媛大学・中予地方局久万高原土木事務所と連携したDIG演習を行っています。
関西大学主催の「コドンレタープロジェクト」に令和元年度から参加しています。
コドンとは、タンパク質を構成するアミノ酸配列へと生体内で翻訳されるときの遺伝暗号です。本校は、令和元年度から、関西大学が主催するコドンレタープロジェクトに参加しています。
同プロジェクトに参加している県外の高校生が、暗号で書いた20通のコドンレターを、本校の生徒2人のペアごとで、それぞれ解読します。
関西大学の多田先生、大妻女子大学の本田先生も来校され、生徒はペアの生徒とコドン表をもとに、効率的に解読する方法を話し合い、それぞれのコドンレターを楽しみながら解読していきました。
その後、iPadのロイロノートを用いて、他のグループに自分たちが解読したコドンレターについて紹介したり、解読が困難であったレターについて、協同で解読に当たったりしました。このような活動を通して、生体内で行われる翻訳作業の神秘を感じ、生物についての理解をさらに深めたいと意欲を燃やしていました。
