このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Ehime Prefectural Matsuyama Minami HighSchool
SSH
Website
Language selection
言語の選択:
日本語
English
松山南SSH
ホーム
サイトマップ
松南SSH日記
松南SSH通信
SSH事業の概要
SSHの概要・年間活動計画
松山南におけるSTEAM教育
ハワイ大学と連携したSTEAM教育
海外研修・国際性育成
H30海外研修・国際性育成
R1海外研修・国際性育成
高大接続(高大接続科目・GSC)
高大連携(研究室体験・高大連携授業)
アドバンストサイエンス研修
えひめ高校生SDGsミーティング
えひめ高校科学研究研修会
アドバンストサイエンス実験講座
理数系教員育成支援プログラム
松南SSH卒業生メンター制度
州立コネチカット大学留学報告(R1)
成果と普及・成果物
科学系コンテストの結果
研究開発実施報告書(H14~R1)
過去の課題研究(論文・要旨・動画)
教科横断型授業(指導案・ワークシート等)
ルーブリック(プロセス評価)
キャリアデザインファイル
えひめ高校生サイエンスチャレンジ
活動記録
松南SSH Topics
科学系発表会への参加
H30年度科学系発表会参加報告
令和元年度科学系発表会参加報告
課題研究
データサイエンス(DS)
課題研究の概要(DS・CR・SS)
オール松山南で取り組む課題研究
データサイエンス関係リンク集
COUNTER(Since 2018)
COUNTER
What's New
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
砥部焼班 「えひめ南予 きずな博」をイメージしたオレン...
03/01 07:08
ホノルル マリーノル高校とSTEAM教育に関する科学交流
02/24 08:49
ハワイ大学と連携したSTEAM教育
02/21 07:02
SSH卒業生活躍事例集で本校SSH卒業生が紹介されました
02/17 11:29
えひめサイエンスチャレンジ2020 表彰式
02/16 12:25
2020年2月7日(日) えひめサイエンスチャレンジ2020
02/09 06:49
松山南高等学校 スーパーサイエンスハイスクール研究成果...
02/01 11:33
砥部焼ファミリーが発色の評価方法について検討会を開催
02/01 07:21
英語プレゼン研究発表会
01/29 15:14
SSH卒業生が勤務する大学研究室との連携
01/28 19:08
リンク(Link)
検索
Related Links
本校(Principal School)
砥部分校(TOBE Branch School)
定時制(Part-time School)
学校図書館(Principal School's Library)
メンターサイト(Mentor program by graduates)
姉妹校(Affiliations with sister schools )
臺北市立建國高級中學(Taipei Municipal Jianguo Senior High School)
新北市立鶯歌高級工商職業學校(New Taipei Municipal Yingge Vocational High School)
お問い合わせ(CONTACT)
松山南高等学校
Matsuyama Minami High School
愛媛県松山市末広町11-1
11-1, Suehiro-cho,
Matsuyama-shi,
Ehime, JAPAN
TEL: +81-89-941-5431
FAX: +81-89-933-3114
map
(go to google map)
関西研修
《松山南
SSH事業 アドバンストサイエンス研修
》
令和2年度アドバンストサイエンス研修
【目的】
将来日本を支える科学技術人材として成長するために、地方都市が抱える諸問題の解決のために、愛媛県から世界に誇れる農林水産業や産業を支える技術を学ぶことが大切と考え、本研修を実施する。
【研修内容】
令和2年12月15日(火)、12月16日(水) 0泊2日
〇愛媛県農林水産研究所・水産研究センター施設見学・講義
〇愛媛県農林水産研究所・みかん研究所施設見学・講義
〇愛媛県薬剤師会宇和島支部薬剤師「南海トラフ地震への医療的な備えと人財の確保」
〇愛媛県総合科学博物館 施設見学・講義
〇愛媛県産業技術研究所・紙産業技術センター施設見学・講義
令和2年12月15日、16日の2日間、理数科1年生がアドバンストサイエンス研修を行いました。愛媛県が抱える諸問題を解決するための先進的な研究施設を巡り、普段の授業や生活の中では学べない、専門的な講義と施設見学を通して、課題研究活動や進路探究活動に向けての意欲を高めました。
1日目は、南予地域の水産研究センターとみかん研究所を訪れ、水産業や農業が抱える課題やその解決に向けてどのような取組が行われているかを学んだあと、愛媛県薬剤師会宇和島支部所属の薬剤師で、災害医療の問題について専門的に取り組まれている森正一様から、今後発生が予想される南海トラフ地震への医療的な備えと人財(人は宝)の確保についてご講演していただきました。
2日目は、東予地方の総合科学博物館で本校がSSHの第1期に指定を受ける際に尽力された丸尾学芸課長の松山南校生へのSSH事業に対する取り組み方について、ご講演いただいたあと愛媛の生んだ天才化学者小川正孝の悲運な生涯についての講義を学芸員の久松洋二様にしていただきました。愛媛にゆかりのある偉人と言えば、「正岡子規」や「夏目漱石」を思い浮かべる人も多いと思いますが、彼らに勝るとも劣らない天才化学者「小川正孝」の生涯と新元素発見をめぐる歴史は、非常に面白く生徒たちも身体を前のめりにして聴き入っていました。昼からは、紙産業技術センターで愛媛の誇る紙産業の発展について、先進的な研究内容を交えた講義のあと、1台数千万円する機器を実際に触らせていただくなどして、施設見学を行いました。
この2日間で、水産業、農業、医療、理学、工学の分野について、愛媛県が抱える諸問題とその解決のために行われている研究やその仕事に携わる人の苦労を学ぶことができました。その中で、どの分野でも言われていたことがあります。それは、「付加価値」です。これから地方が、日本が世界の中で生き残っていくためには、「付加価値」をどのように付けていくのかが重要であると感じました。これは、人も同じです。自分の付加価値をどこに見いだし、どのように伸ばすのか。今回の研修やこれからの高校生活の中で様々なことに積極的にチャレンジすることで、自分の付加価値を伸ばしていってほしいと思います。
令和元年度研修テーマ
「持続可能な発展のための科学教育 SESD(Science Education for Sustainable Development)」
(1)目的
関西地区の研究機関や企業、大学、博物館などを見学したり、卒業生と交流したりすることを通じて、将来科学技術を担う人材としての意識を高めるとともに、課題研究に取り組む望ましい態度を養う。本校のSSH事業の主題と同じ「持続可能な発展のための科学教育」を研修テーマに掲げ、科学技術と自然、食品、生命、都市との関わりについて学び、課題研究や進路探究に生かすことを強く意識して研修に取り組む。
◆令和元年度 関西研修概要
<第1日> 令和元年12月17日(火) 理数科、普通科1年生
〇灘浜サイエンススクエア(R1から実施) 〇理化学研究所神戸キャンパス 〇SDGs研修会
<第2日> 令和元年12月18日(水)
〇京都大学 〇JT生命誌研究館
【卒業生との交流】
<第3日> 令和元年12月19日(木)
〇兵庫県立人と自然の博物館 〇播磨科学公園都市
◆平成30年度 関西研修研修概要
<第1日> 平成30年12月13日(木)
〇大塚食品(株)オロナミンC工場見学
〇理化学研究所神戸キャンパス 計算科学研究センター(R-CCS) 生命機能科学研究センター(BDR)
〇卒業生との交流会
<第2日> 平成30年12月14日(金)
〇京都大学吉田キャンパス見学 総合博物館見学
〇JT生命誌研究館 見学・ミニレクチャー
〇ESD研修(体験型学習)
<第3日> 平成30年12月15日(土)
〇大阪大学吹田キャンパス見学
〇兵庫県立人と自然の博物館
・特注セミナー「都市有害生物と私たちとの関わり」山内健生 研究員
・自由見学
〇播磨科学公園都市(Spring8見学・都市巡回)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project