《松山南SSH事業 海外研修・国際性育成・国際共同研究》
海外の高校生または海外出身の研究者との交流や、英語による研究発表および質疑応答を通して、コミュニケーション能力及び国際性、多様な人と協働する能力を身に付け、将来、科学的分野で世界と地域の持続的な発展に貢献できるグローバルリーダーとなることを目指す生徒を育成する。
◆令和2年度 松南SSH国際性育成事業(実施計画)
令和2年度は下記の計画に従って国際性育成事業を進めていく予定であるが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、計画実施については、不透明な部分も多く、計画を変更しながら対応していく。
① SSH台湾科学交流研修 ➡令和2年度は「Microsoft Teams」を使っての科学交流研修に変更
② Presentation Meeting in Taiwan ➡令和2年度は中止
(アジア3か国の高校生による科学研究発表会)
③ SSHアメリカ海外研修(本校SSH1期生が勤務するアメリカコネチカット大学での研修)
➡令和2年度は中止➡動画やメールでの研修に代替
④ハワイ大学と連携したSTEAM教育《新規》
「19th annual Astronaut Lacy Veach Day of Discovery」
米国人宇宙飛行士レーシー・ヴーチの宇宙ステーション滞在歴436時間等の業績を讃えるとともに、ハワイ州及び全米ネットワークを繋いでSTEM教育の振興を目的とした次世代人材育成プログラムとして実施しているプログラムに本校が参加
日時:令和2年10月25日(日) ヴィーチデー告知動画はこちらです。
参加予定の国 US West, US East, India Mumbai, India Hyderabad, Amsterdam Netherlands, Germany, Australia, Hong Kong SAR, Brazil, Canada, Japan
◆ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム主催 「第19回宇宙飛行士レーシー・ヴーチ・デー」
・宇宙ステーションからスピーチ(クリス・キャシディー、レーシー・ヴーチ家族、ハワイアンエレクトリックCEO)
・基調講演 ホクレア号船長 ナイノア・トンプソン
・ワークショップ
・Galaxy Treasure Hunt Ads
◆ハワイ大学 アート・キムラ氏、STEM教育担当の先生と、松山南高校が単独で行う個別ワークショップ
・本校の生徒の科学研究の英語プレゼンテーション発表 ➡ ハワイ大学のSTEM教育担当の先生から指導助言
・ハワイ大学の先生から宇宙での生活に関するプレゼンテーション
・ペーパーロールコースターをつくるワークショップ(STEAM教育プログラム)
⑤ 英語プレゼン研究発表会(愛媛大学)
〇愛媛大学より2名の外国人研究者を講師としてお招きし、事前研修会、英語プレゼン発表会を実施予定

ハワイ大学と連携したSTEAM教育《新規》
令和2年10月25日、ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム主催の「19th annual Astronaut Lacy Veach Day of Discovery」(ハワイ州及び全米ネットワークを繋いでSTEM教育の振興を目的とした次世代人材育成プログラムとして実施しているプログラム)に、本校から46名の生徒が参加しました。
ハワイとの時差の関係で、朝6:30からの講義でしたが、基調講演のほか、大学の先生等が行うSTEM教育に関する興味深い実験についての講義を生徒は真剣に受けていました。講義を聞く中で、海外の大学等の研究者の熱意・情熱を生徒たちは感じていました。
参加した国 US West, US East, India Mumbai, India Hyderabad, Amsterdam Netherlands, Germany, Australia, Hong Kong SAR, Brazil, Canada, Japan
プログラム
本校の生徒は、自分たちの課題研究を英語プレゼンテーションで発表し、ハワイ大学等のSTEM教育担当の先生11名から貴重な指導助言をいただきました。生徒は自分たちが準備してきて「できたこと」「できなかったこと」について考え、今後の研究に意欲を燃やすとともに、グローバルを実感していました。
ハワイ州のSTEM教育のトップの先生方にアドバイスを受けることができ、本当に感謝しています。
〇Mr.Weyne Iwaoka ハワイ大学農学食物学部教授。専門は食物栄養学。
〇Ms.Diane Iwaoka 元ハワイ大学教育学部教授
〇Mr.Roger Kwok リーワード・コミュニティ・カレッジ教授。物理、化学が専門
〇Mr.Richard Jones ハワイ大学ウェストオアフ校教育学部教授
〇Mr. Craig Segawa スティーブンソン中等学校理科教師。地球、宇宙科学、物理、ロボテックスが専門
〇Ms. Julia Segawa スティーブンソン中等学校理科教師。地球、宇宙科学、物理、ロボテックスが専門
〇Ms. Silvia Kaizuka 元小学校教師。優れた理科教師としてホワイトハウスから表彰
〇Ms.Arlene Yoshimura 元小学校教師。優れた理科教師としてホワイトハウスから表彰
〇Dora Nakafuji 機械航空宇宙工学博士。電力供給のための再生可能エネルギーや太陽光発電についてカメハメハ学園戦略的革新研究グループで責任者を務めている。
〇Mr. Art Kimura ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム所長 「レイシー・ヴィーチ・デー」主催者、「ハワイロボット工学の父」と呼ばれている。
〇Ms. Rene Kimura アート・キムラ氏の配偶者。高校の理科教師としての勤務の経験があり、アート氏と共にハワイ州のSTEM教育に貢献している。


英語プレゼンテ―ション発表会 事前研修 令和2年12月3日
1年生は英語プレゼンに向け、外国人講師の2名の先生に講義をしていただきました。講義はすべて英語。質疑応答も英語でしたが、積極的に挙手し取り組んでいました。さらに、全体での講義の後、英語プレゼンを行う3つの班は、プレゼンテーションの進め方やポイントを個別でご指導いただきました。英語もプレゼンについても学べ、充実した活動となりました。


台北市立建国高級中学と国際共同研究開始
【活動内容】
台北市立建国高級中学と互いの課題研究発表や授業参加で科学交流を図ってきたが、令和2年度より共同研究を開始することに至った。
課題研究担当者と研究内容や研究の進め方について話し合った結果、互いの学校の全生徒がMicrosoftアカウントをもっているということで、「Microsoft Office365 Education」におけるMicrosoft Teamsに、教員用チームの「For Teacher International collaborative research」を、生徒用のチームとして「For Student International collaborative research」を開設し、互いの実験の成果の写真、レポート、論文、プレゼンテーション、ポスターを共有しながら共同研究を進めている。2月に合同発表会をオンラインで実施し、その後も、継続して連携して研究を進め、海外の研究会で合同で発表する予定である。
◆今回の共同研究テーマ(SDGsに関する共同研究)
①「マイクロプラスチックによる海水汚染~魚介類の体内に含まれるプラスチックの分析~」
台湾も、日本も海に囲まれた国で、水産資源である魚や貝に恵まれている。しかし、近年、プラスチックによる海水汚染により、魚介類が汚染され、深刻な国際問題となっている。それぞれの国で獲れる魚介や海水中における汚染状況等を分析し、海水中のプラスチックの汚染状況について考察する。
②「マイクロプラスティックの形成過程」
海洋に廃棄されたプラスチックが長期間かけて、紫外線や波で破壊され分解される過程を、実験室において、どの程度の紫外線等で分解が始まるか、検証する。
③「生分解性プラスチックの研究及び普及」
台湾では、あまり知られていない生分解性プラスチックについて、互いに研究を進め、海水汚染につながらない新しいプラスチックの普及について、互いの国において、進めていく。
◆令和元年度 松南SSH国際性育成事業(実施報告)
令和元年度は下記の計画に従って国際性育成事業を進めていく。
① SSH台湾科学交流研修 5/15~5/18
② Presentation Meeting in Taiwan 5/12~5/14
(アジア3か国の高校生による科学研究発表会に本校理数科3年5名が参加)
③トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」によるコネチカット大学留学
(本校SSH1期生が勤務する大学)7/5~8/19(41日間)
④ 2019Asia-Pacific Forum for Science Talented 7/6~7/11
(アジア16か国の生徒が集まり共同研究を行う科学才能フォーラム)日本から参加する6名に本校理数科2年生1名が選抜
⑤ SSHアメリカ海外研修(本校SSH1期生が勤務するアメリカコネチカット大学での研修)10/28~11/2
⑥ 英語プレゼン研究発表会(愛媛大学)1/30
① 台湾科学交流研修
対象 理数科2年生38名
日時 令和元年年5 月15 日(水)~18日(土)
場所 台北市立建国高級中学・桃園市立武陵高級中学
【活動内容】
台北市立建国高級中学を訪問し、お互いの課題研究の研究発表や交流活動、授業参加などを行う。プレゼンテーションを使用して、両校ともに英語による研究発表を行った後、質疑応答を行う。司会進行は各校生徒が行う。また、本校生徒が建国高級中学の授業に参加することで一層の交流を図る。さらに、桃園市立武陵高級中学にて英語による研究発表や授業参加、交流活動を行う。
また、台北市立建国高級中学と互いの課題研究発表や授業参加で科学交流を図ってきたが、今回の訪問を機会に、共同研究を開始することについて、両校が話し合い、この度、共同研究を開始することにした。
◇台北市立建国高級中学(台北市)(平成30年度に松山南高校と姉妹校提携)今回で建国高級中学訪問は9回目
台北市立建国高級中学における交流及び研究発表等の様子



授業参加のようす
台北市立建国高級中学の生徒との交流の様子(放課後、台北市内にて)


◇桃園市立武陵高級中学(桃園市) 今回で武陵高級中学訪問は6回目




②Presentation Meeting in Taiwan(アジア3か国(台湾・シンガポール・日本)の高校生によるポスターセッション )
本校は2回目の参加(日本からの参加は本校のみ)
対象 理数科3年生5名
日時 令和元年5 月12 日(日)~14日(火)
【活動内容】
台湾Presentation Meetingに参加し、英語によ研究発表や質疑応答を通して、参加生徒の科学に対する興味・関心、科学的思考力及び英語コミュニケーションスキルを向上させる。歴史・文化の異なる国の生徒との交流を深めることで、アジアの中の日本を意識しつつ、生徒の国際性を一層高め、科学技術で世界と地域の持続的な発展に貢献できるグローバルリーダーを育成する。

科学研究発表後は、本校の姉妹校である建国高級中学の生徒の家でホームステイ。
温かいおもてなしをしていただきました。10月には、建国高級中学の生徒が本校を訪問し、科学交流します。
建国高級中学のホームページに本校との交流について掲載していただいています。

③トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」によるコネチカット大学留学
(本校SSH1期生が勤務する大学)7/5~8/19(41日間)
理数科3年の池田夢叶さんが、文部科学省主催の「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム高校生コース」に選抜され、アメリカ合衆国コネチカット州で約6週間の研修に参加しました。
池田さんは、SSHアメリカ海外研修(H31.2/4~H31.2/9)で、本校SSH1期生の萬井知康氏がアシスタント・プロフェッサーとして勤務している州立コネチカット大学を訪問(下記写真 右端が萬井先生、右から2番目が池田さん)した際の経験で、再度、コネチカット大学を訪問し、研究したいという気持ちが強くなり、上記のプログラムに応募し、採択され、アメリカに41日間留学することになりました。

池田さんのアメリカ コネチカット大学留学報告のページは、こちらです。

コネチカット大学で、萬井先生の指導を受け、研究を行う様子


萬井先生の研究室のみなさんと写真


④2019 Asia-Pacific Forum for Science Talented (日本代表で参加) 開催要項(PDF)
令和元年7月6日~7月11日の期間、本校理数科2年生白石浩都君が、台湾で開催された2019 Asia-Pacific Forum for Science Talented に参加しました。このフォーラムは、アジア16か国の中高校生代表が台湾に集まり、科学的内容に関するディスカッション・プロジェクト作成・プレゼンテーションや、フィールドワーク、文化訪問を通じて、国際社会で活躍するためのリーダーシップを育成することを目的としています。日本からは、本校、愛媛大学附属高校、沖縄県立球陽高校、向陽高校から合計6名の生徒が参加しました。
本校の白石浩都君の多国籍チーム(香港、マレーシア、カナダ、台湾、ベトナム、インドネシア、日本)は、ロボットを用いたHands-on-ProjectでDesign Awardを受賞しました。


左から4番目が白石君 右上が白石君


左から4番目が白石君

⑤ SSHアメリカ海外研修
対象 理数科2年生4名 普通科2年生1名
日時 令和元年10月28 日(月)~11月2日(土)4泊6日
場所 アメリカコネチカット大学
2019年10月29日(火)
本日は州立コネチカット大学を訪問しました。本校SSHの卒業生である萬井知康先生が勤務される化学科で、コネチカット州のWoodstock Academyの生徒さんと一緒に活動をしました。
まず、本校生徒が課題研究の発表を行いました。5名中3名は英語での口頭発表の経験はありましたが、ネイティブの人に対する発表は初めてで、緊張しながらの発表となりました。質疑応答では多くの質問がありましたが、相手がゆっくりと分かりやすい表現で質問をしてくださったおかげで意味が分かり、上手に受け答えをすることができました。
続いて、萬井先生の指導による、緑色レーザーを利用した、分子のエネルギー吸収・発光反応の実験実習を行いました。
初めに先生から原理の説明があり、グループに分かれて実験を行いました。すべてが英語で行われるため、初めは戸惑っていましたが、Woodstock Academyの生徒さんが積極的な働きかけによりグループに溶け込むことができ、最後は多くの生徒と意見を交わすことができました。
実験後は、化学科全体と萬井先生の研究室を見学させていただいた後、学科の内容やアメリカの大学のシステムなどについて、座談会形式で意見交換を行いました。明日も萬井先生のご指導を受ける予定です。
惑星班の研究発表
実験方法について確認中
実験の様子
萬井先生の研究室で実験器具の見学
2019年10月31日(木)
今日は、BridgePort Aquaculture Science and Technologyを訪問しました。まず、学校・地域紹介をしたのち、課題研究の発表を行いました。発表では、英語で話す・伝えることについては、内容をよく理解してもらえたようですが、質問の内容を聞き取ることができず、大変苦労しました。あとで考え直すと「あの単語のことだったのか」と思うものもあり、リスニングの力をもっとつけないといけないと感じました。
続いて、生徒さんの研究内容の紹介や水産・環境に関する実習棟の説明を生徒さんから受けました。
次に授業参加をしました。情報処理の授業では、標準偏差や相関係数を求める際にExcelを使わずに、Excelの計算式で行われている操作(計算)を自分たちの手で行うという内容でした。化学の授業では、炭化水素の直鎖構造と鎖状構造の仕組みを分子構造模型を使って考える内容でした。どちらも説明の内容を聞き取ることが難しくて困りましたが、ほかの生徒さんと相談しながら作業を進めていく中で内容を理解することができました。最後に学校全体の研究室や実習室を見学させていただきました。
アサギマダラ班の発表
質疑応答には全員で対応しました
分子構造について考えています
ロブスターの飼育槽を見学しました
コスプレで登校している生徒さんもいます

⑥ 英語プレゼンテーション発表会
事前研修会 令和元年12月5日
12月5日のSSは、愛媛大学より2名の外国人研究者を講師としてお招きして、英語プレゼン発表会(令和2年1月30日実施)に向けての事前研修会を行いました。お招きしたのは、地球深部ダイナミクスセンター特定研究員のRITTERBEX SEBASTIAN氏とプロテオサイエンスセンター特定研究員のKANOI BERNARD 氏です。それぞれ2名の先生に英語でご自身の研究について講義をしていただきながら、英語プレゼンテーションの見本を見せていただきました。講義の内容はもちろんのこと、身振り手振り、顔の表情、言葉の抑揚、時には聴衆に質問を投げたり、工夫されたプレゼンテーションの資料など、全てを巧みに用いて、伝えたいことがしっかりと伝わってくる講義に感心しました。講義の後は、英語でプレゼンテーションを行う代表班の生徒たちが、先生方を囲んで、英語で質問を行い、プレゼンテーションのノウハウを学んでいました。

平成30年度の海外研修・国際性育成はこちら