《松山南SSH事業 高大接続》高大接続科目・グローバルサイエンスキャンパス・SSH卒業生が勤務する大学研究室との連携(1)愛媛大学の高大接続科目で単位取得【目的】愛媛大学と連携し、高大接続科目を設置することによって、生徒の学習意欲を向上させるとともに、大学の学びにおいて求められる能力を実践的に身に付ける。【概要】愛媛大学は平成27 年度に文部科学省大学教育再生加速(AP)プログラムの一環として、高大接続科目「ことばの世界」を設置し、高校生が大学の英語の授業を受けられるようになった。希望者は愛媛大学に放課後、週1回8週通う。平成28年度からは、科目等履修生として愛媛大学の単位を修得できるようになった。さらに、平成30年から「数学入門」が開講され、本校の生徒が受講している。 令和元年度からは、初修外国語として、ドイツ語、フランス語、中国語、朝鮮語が受講できるようになった。
【内容】 ※愛媛大学から、令和2年度については本講座を中止とする連絡がありました〇高大接続科目「ことばの世界」平成29年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の主題探究型科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、17名が単位を修得した。平成30年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の主題探究型科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、13名が単位を修得した。令和元年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の主題探究型科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、9名が単位を修得した。
〇高大接続科目「数学入門」3月~平成29年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の学問分野別科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、7名が単位を修得した。平成30年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の学問分野別科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、6名が単位を修得した。令和元年度は、2、3年生の希望者が愛媛大学の学問分野別科目(教養科目)を高大接続科目として受講し、11名が単位を修得した。令和元年度より新科目開講〇高大接続科目「初修外国語」初級ドイツ語、初級フランス語、初級中国語、初級朝鮮語令和元年度は、ドイツ語受講者4名、フランス語2名、朝鮮語4名が単位を修得した。【成果】高大接続科目「ことばの世界」は、受講した生徒の感想によると「高校の授業に比べ、予習が大変だったが、熱心に取り組んだ」「周りのレベルが高いので、意欲的に学習した」という意見が見られ、好評であった。講義の内容や難易度も、高校生に配慮しつつ、大学の学習を体験できるものであった。今後、愛媛大学への進学率や進学後の単位申請などの追跡調査を行い、高大接続について検証していく。(2)広島大学、愛媛大学のグローバルサイエンスキャンパス(GSC)で専門的研究を実施◆グローバルサイエンスキャンパス広島(GSC広島)〇令和2年度GSC広島
持続可能な発展を導く科学技術人材育成コンソーシアムGSC広島 令和2年度におけるホップステージ開催については,新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み,広島大学公式YouTubeチャンネルにおける動画配信および主体的活動によるオンライン開催となり、ホップステージに本校生徒は42名が参加しました。
➡次のステージであるステップステージへ全国で50名選抜されましたが、本校からは8名もステップステージに進出しました。
令和2年8月9日(日)14:00から「第1回ステップステージオンラインセミナー」が開催され、本校生徒が参加しました。 令和2年9月13日(日)に、広島大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC広島)第2回ステップステージセミナーがオンラインで実施されました。Microsoft Teamsのグループテレビ会議を利用し、「情報リテラシー講座」や「各分野別科学セミナー」を受講しました。以下、参加生徒の感想です。〇「実験して失敗したときに、答えが相当難しくても繰り返し考えて、次の実験に役立てるのが実験だ。」という言葉に感銘を受けました。私もSSの実験で、予想通りの結果にならない時など、諦めずに考え頑張ろうと思いました。〇内容が少し難しかったけど、自分なりに理解することができたので良かったです。先生がおすすめしてくださった本を読みたいと思います。また、本日学んだことをしっかり復習し、次の講義の内容が理解できるようにしておきたいと思います。〇今日は量子力学の内容で、予備知識もなく難しい内容でしたが、クオークやレプトンなどの構成要素のことや、その素粒子の世代混合について知ることができました。今回学んだことを、今後しっかりと生かしていきたいと思います。〇「「正解」に満足することなかれ」という言葉が印象深いです。全てのものに疑いの目をもって生活することが重要だと改めて感じました。また、生物多様性の大切さを教科書目線とは違う生物学者の目線で考えることができ、知らないことが多々出てきてとても楽しかったです。〇化学分野では「ミネラルウォーター・水道水の硬度の測定」のセミナーを受けました。セミナーでは初めて聞く指示薬や、100ml測れるホールピペットなど、今まで行ってきた実験で見たことないものが多く、大変興味深かったです。
令和2年11月1日(日) GSC広島ステップステージ課題研究発表会をオンラインで実施しました。 受講生は、それぞれの分野で研究計画のポスターを作成し、オンラインで審査員の先生方と意見交換を行うなど、充実した発表会となりました。以下は参加生徒の感想です。
○今日はジャンプステージの選考も兼ねたポスター発表でした。他の発表者の人の意見に多く触れることができ、良かったです。また、大学の先生の意見は、いつもとは違う角度で聞かれることが多いと感じました。○今日はポスター発表を行いました。他人の発表を見ることで自分の視野を広げることができました。また、自分の発表に関しては、大学の先生から興味深い意見をいただき、自分の研究の課題を知ることが出来ました。○三人だけのポスター発表の最初ということで緊張しましたが、8分ちゃんと自分の伝えたいことが言えました。他の人の研究も聞いて、大事なことが何かよく分かりました。○今回はポスター発表ということでとても緊張しました。ですが、無事上手く終えることが出来ました。先生からも、貴重なご意見を頂きとても勉強になりました。
令和3年1月25日(月)広島大学グローバルサイエンスキャンパス・最終ステージのジャンプステージに理数科3名が選抜 1月25日(月)に、グローバルサイエンスキャンパスGSC広島(広島大学)のジャンプステージに選抜された生徒に対する面談がZOOMで行われました。GSC広島の最終ステージであるジャンプステージには、本校の理数科生徒3名が選抜されました。本日は、生物分野で選抜されている理数科2年生2名が面談を行いました。最初にポスターを用いて研究計画を説明し、その後、広島大学の先生方の指導・助言を頂きました。1時間程度の面談でしたが、あっという間に時間が過ぎ、とても充実した内容となりました。今後は、実験の条件等をよく練って、再度より細かい研究計画を作成していきたいと思います。
主体的に学びを究めようとする高校生が高度な学術にふれる機会を拡大しようという目的で,2008年に「最先端科学の体験型学習講座」としてスタートしたプログラムです。
今年度は,このような状況の中オンライン開催となり,選考の結果本校から,1年生の矢野深鈴さん,2年生の安田悠人くん,橘円香さんの3名が選抜されました。 10月4日(日)にzoomで開講式が行われ,10月,11月にはそれぞれが応募した講義を受講します。 京都大学の先生,同じ講座を受講する全国の高校生との対話型の活動は,きっと刺激的で実り多いものになるでしょう。 京都大学「ELCAS」オンライン2020の関係ページはこちらです。