愛媛県立松山南高等学校 SSH専用ウェブページ  

      

 令和5年度~令和7年度 スーパーサイエンスハイスクール【先導Ⅱ期】に採択されました!    

 

Language selection

言語の選択:


COUNTER(Since 2018)

COUNTER913951

お問い合わせ(CONTACT)

松山南高等学校
Matsuyama Minami High School

愛媛県松山市末広町11-1
 11-1, Suehiro-cho,
    Matsuyama-shi,
       Ehime, JAPAN

 TEL: +81-89-941-5431
 FAX: +81-89-933-3114

map
   (go to google map)
 

お知らせ

松南SSH Topics
【令和4年度のSSHTopics
2023.  2.05:えひめサイエンスチャレンジ2022で理数科2年生2班が優秀賞を受賞しました
2023.  1.26:理数科1年生が英語プレゼン研究発表会を行いました
2023.  1.20:株式会社Rejouiの菅先生をお招きして第2回STEAM講演会を実施しました
2023.  1.19:第1回理数系教員育成支援プログラムを実施しました
2023.  1.16:本校生物部が西条農業高校との科学交流会を行いました
2022.12.27:小学生を対象としたプログラミング体験教室「レゴブロックでプログラミングを体験してみよう!!」を開催しました
2022.12.26:台北市立建國中学と令和4年度SSH台湾科学交流研修を実施しました
2022.12.20:東京大学の川越先生をお招きして第1回STEAM講演会を実施しました
2022.12.15:愛媛県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しました
2022.12.06:兵庫県立加古川東高等学校とSTEAM交流会を実施しました
2022.12.06:理数科1年生40名がアドバンストサイエンス(関西)研修を実施しました。1日目  2日目  3日目
2022.11.26:理数科「スーパーサイエンス」の高大連携授業が愛媛大学で行われました
2022.11.22:高文祭自然科学部門で優秀賞と奨励賞を受賞しました
2022.11.18:高広島国泰寺高校科学部物理班との交流会
2022.11.15:おもしろ科学コンテスト本選

 

お知らせ

本校SSH事業において、顕著な成果や報告(松南SSHTopics)を掲載します。各リンク(下線部)をクリックすると、関係ページに移動します。 
また、科学系コンテスト等での成果こちら
を御覧ください

【令和3年度のSSHTopics

2022.03.18令和3年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書を掲載しました

2022.03.14松山南高校SSH研究成果報告会が、愛媛新聞に掲載されました

2022.03.11松山南高校SSH研究成果報告会の様子が、愛媛CATV YouTubeで放送されています。こちらを御覧ください。
2022.03.10令和3年度愛媛県立松山南高等学校SSH研究成果報告会が開催されました

2022.02.13本校が共催し「理数系教員統計・データサイエンス授業力向上研修集会(愛媛)」を開催しました
2022.02.06本校第1期SSH卒業生 萬井知康先生(現 アメリカコネチカット大学アシスタントプロフェッサー)との科学交流会を開催しました
2022.02.06えひめサイエンスチャレンジ2021 一般の部で本校理数科2年生が最優秀賞を受賞しました
2022.01.31「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2022」ファイナリストプレゼンテーションにおいて、本校2年生が準優勝と4位になりました
2022.01.17Maryknoll High Schoolと連携し、「プログラミング、ロボティクスに関する国際共同研究」を実施しました
2022.01.10本校が主催し、ハワイ大学との連携プログラム「Space:The Ultimate Field Trip」を実施しました
2022.01.07:令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰を、松山南高等学校教職員一同が受賞しました。こちらを御覧ください。
2022.01.07:本校が共催し、「理数系教員統計・データサイエンス授業力向上研修集会(愛媛)」を開催します。申し込み等はこちらを御覧ください。
2021.12.23:ロボットアイデア甲子園2021 in 四国大会に本校1・2年生27名が参加し、本校生徒が愛媛県代表に選出されました
2021.12.01:バイオ甲子園2021【論文の部】でバタフライ班「形態と生態からみたチョウの飛翔」が最優秀賞(1位)を受賞しました
2021.11.24:愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門で優秀賞を受賞し、全国高等学校総合文化祭自然科学部門に出場することになりました
2021.11.18:理数系教員育成支援プログラムにおいて、愛媛大学教職大学院の大学院生が探究的な授業実践を行いました
2021.11.14:Waipahu High Schoolと行った国際共同研究を「Global Scientist Award “夢の翼”」で発表しました 2021.10.31:ハワイ大学主催「The Stars are Calling Us: the 20th annual Astronaut Lacy Veach Day of Discovery」に本校生徒40名が参加しました
2021.10.27:3企業と7か月間にわたって連携したデータマーケティングプログラム第16回【最終発表会】を実施しました
2021.10.24:Waipahu High School(ホノルル)とSDGsに関する国際共同研究の実験データについてディスカッションを行いました
2021.10.18:「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2021」 ファイナリストに本校2チームが選抜されました
2021.10.14:令和3年度松山南高校SSH中間発表会が開催され、運営指導委員の先生方から指導助言をいただきました
2021.09.29:愛媛大学データサイエンスセンターと連携し、「社会科学的データサイエンス」の講演会を実施しました
2021.09.22:滋賀大学データサイエンス学部と連携し、データサイエンス講演会を実施しました
2021.09.16:愛媛大学と連携し、化学・地学・農学・数学の4領域の先生方から 高大連携授業をしていただきました
2021.09.14:愛媛大学データサイエンスセンターと連携し、医学・農学領域のデータサイエンス講演会を実施しました
2021.08.31:産学連携データマーケティング教育プログラム⑬【最終発表に向けての内容説明】を実施しました
2021.08.04:理数科3年生が愛媛大学社会共創コンテスト2021で準グランプリを受賞しました
2021.08.02:理数科3年生が、第45回全国高等学校総合文化祭自然科学部門に愛媛県代表で参加し奨励賞を受賞しました
2021.07.29:中学生アドバンストサイエンス実験講座を3日間開催し、187名の中学生・保護者が参加しました
2021.07.26:科学研究研修会がオンラインで本校で開催され、県内179名の生徒・教員が課題研究について研修しました
2021.07.21:ISLP International Poster Competition 2020-2021 in JAPANで本校生徒が優勝し、日本代表として世界大会に出場しました
2021.07.18:理数科2年生が、SSH第2期卒業生の石田萌子先生が勤務する大学研究室を訪問し、指導助言をいただきました
2021.07.16:理数科2年生が、全国バーチャル課題研究発表会(高等学校データサイエンス教育研究会JDSSP主催)に参加しました
2021.07.14:理数科3年生が、ハワイ大学 Dr. Frances Zhu先生講義 宇宙探査ロボット開発と女性理系研究者のキャリアパスに参加しました
2021.07.14:【愛媛新聞掲載】本校の産学連携データマーケティングプログラム「販促へ購買データ分析」
2021.07.12:お茶の水女子大学附属高校と連携し、「未来の女性研究者交流発表会」を実施しました
2021.07.07:産学連携データマーケティング教育プログラム⑪【本校生徒によるフジの売場・販促施策の発表】を実施しました
2021.07.03:産学連携データマーケティング教育プログラム⑩【施策作成に向けての意見交換会③】を実施しました
2021.06.24:教科 情報と学校設定科目DSを連携させて、「ID-POSデータを用いた購買動向分析」を行いました
2021.06.22:産学連携データマーケティング教育プログラム⑨【施策作成に向けての意見交換会②】を実施しました
2021.06.20:中国四国地区生物系三学会合同大会高校生ポスター発表で優秀賞を受賞しました
2021.06.18:産学連携データマーケティング教育プログラム⑧【施策作成に向けての意見交換会①】を実施しました
2021.06.15:産学連携データマーケティング教育プログラム⑦【購買データに基づく売上向上のための施策ついて】を実施しました
2021.06.08:産学連携データマーケティング教育プログラム⑥【小売業における販促について】を実施しました
2021.06.01:産学連携データマーケティング教育プログラム⑤【販促について】を実施しました
2021.05.26:【一人一台端末の活用】学校設定科目「データサイエンスⅠ」が本格的に始まりました
2021.05.25:産学連携データマーケティング教育プログラム④【フジ藤原店のターゲット顧客について発表】を実施しました
2021.05.12:産学連携データマーケティング教育プログラム③【顧客理解について】を実施しました
2021.04.28:理数科2年生が、SSH第2期卒業生が勤務する大学研究室と連携し、課題研究を進めています
2021.04.12:【一人一台端末の活用】学校設定科目「データサイエンスⅡ」が本格的にはじまりました
2021.04.12:産学連携データマーケティング教育プログラム②【フィールドワーク】を実施しました
 

お知らせ

【令和2年度のSSHTopics
2021.03.20:物理学会ジュニアセッション研究発表会で奨励賞を受賞しました
2021.03.18:令和2年度に実施した教科横断型授業の指導案・ワークシート等を掲載しました
2021.03.15:台北市立建国高級中学とMicrosoft TeamsでOnline Presentation Meetingを実施しました
2021.03.09:令和2年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書を掲載しました
2021.03.09:令和2年度松山南高校SSH研究成果報告会を、松山南高校で開催しました
2021.02.24:ホノルルのMaryknoll SchoolとPaperRollerCoasterを用いた科学交流を実施しました
2021.02.21:ハワイ大学と連携し、宇宙開発に関するSTEAM教育を実施しました
2021.02.17:文部科学省・JSTが作成したSSH卒業生活躍事例集で本校理数科卒業生の活躍の様子が紹介されました
2021.02.15:えひめサイエンスチャレンジ2020で本校理数科生徒の課題研究2作品が入賞しました
2021.02.01:令和2年度愛媛県立松山南高等学校スーパーサイエンスハイスクール研究成果報告会の開催について
2021.01.28:愛媛大学の外国人研究者の御指導のもと、令和2年度英語プレゼン研究発表会を実施しました
2021.01.28:SSH卒業生が勤務する大学研究室と連携し、理数科2年生が研究の指導をしていただきました
2021.01.26:令和2年度スーパーハイスクールコンソーシアムにおいて、本校生徒が発表しました
2021.01.25:広島大学グローバルサイエンスキャンパス・最終ステージのジャンプステージに理数科3名が選抜されました
2021.01.22:SSH卒業生が勤務する大学研究室と連携し、理数科1年生が研究の指導をしていただきました
2021.01.21:台北市立建国高級中学とMicrosoft Teamsでオンラインミーティングを実施しました
2020.12.23:第19回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞で2作品が入賞しました
2020.12.16:理数科1年生を対象にアドバンストサイエンス研修を実施しました
2020.12.12:RESAS de 地域探究実践校 「探Q!RESAS-成果発表会-」で本校1年生が研究発表しました2020.11.26:筑波大学主催 朝永振一郎記念第15回科学の芽賞で2作品が入賞及び学校奨励賞を受賞しました
2020.11.15:北海道大学主催「海の宝アカデミックコンテスト2020 全国大会」マリン・サイエンス部門で入賞しました
2020.11.14:第34回愛媛県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会で優秀賞を受賞し、全国大会に出場することになりました
2020.11.12:慶應義塾大学データビジネス創造・ラボ主催 データビジネス創造コンソーシアム第21回勉強会に参加しました
2020.11.07:滋賀大学データサイエンス学部 姫野哲人先生による「データサイエンス講演会」を行いました
2020.11.05:広島大学グローバルサイエンスキャンパスステップステージ課題研究発表会が行われました
2020.10.28:理数系教員育成支援プログラムで愛媛大学教職大学院の学生が探究活動「みかんの剥皮」を行いました
2020.10.25:ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアムと連携したSTEAM教育をオンラインで実施しました
2020.10.24:愛媛大学と連携し、令和2年度えひめ高校生SDGsミーティング第1回を開催しました
2020.10.22:理数系教員育成支援プログラムで愛媛大学教職大学院の学生が探究活動「酢酸エチルの加水分解反応」を行いました
2020.10.19:統計データ分析コンペティション 2020(総務省主催)で特別賞を受賞しました
2020.10.15:理数科2年生SS(スーパーサイエンス)課題研究中間発表会が行われました
2020.10.08:京都大学「ELCAS」オンライン2020に本校生徒3名が選抜されました
2020.09.13:「FESTAT2020~全国統計探究発表会~」に本校生徒と教員が参加しました
2020.09.13:広島大学グローバルサイエンスキャンパス第2回ステップステージセミナーがオンラインで実施されました
2020.08.31:第44回全国高等学校総合文化祭 2020こうち総文 自然科学部門において、研究奨励賞を受賞しました
2020.08.29:「『集まれ!理系女子』女子生徒による科学研究発表Web交流会」で4チームが発表しました
2020.08.24:WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020 (高校生の部)において、全国で優勝しました
2020.08.11: WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020 事前リハーサル&ブラッシュアップセミナーに参加しました
2020.08.09:「第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会」に本校生徒と教員が参加しました
2020.08.09:広島大学グローバルサイエンスキャンパス ステップステージに本校生徒8名が選抜されました
2020.08.05:第44回全国高等学校総合文化祭・2020こうち総文に本校生徒が愛媛県代表として参加しています
2020.08.03:WiDS HIROSHIMAアイデアソン2020(広島大学)で本校生徒がファイナリストに決定しました
2020.08.03:理数科生徒によるスーパーサイエンス(SS)交流会の様子をYouTubeにアップしました
2020.07.24:第6回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会で愛媛県知事賞を受賞しました
2020.07.22:理数科1~3年生が集まり、課題研究や関西研修の成果を発表するSS交流会を実施しました
2020.07.10:慶應義塾大学SFC「データビジネス創造コンソーシアム第20回勉強会に本校生徒、教員が参加しました
2020.07.05:本校と県内15高校135名の生徒をつなぎ、リモートで科学研究研修会を実施しました
2020.07.03:ビッグデータホルダー企業と連携し、購買データ分析課題研究発表会を実施しました
2020.07.01:本校教員が第16 回日本統計学会統計教育賞を受賞しました
2020.06.15:「SDG4 質の高い教育をみんなに」を達成するために高校生会議を行いました
2020.06.09:普通科2年生CR(チャレンジリサーチ)で課題解決のための統計手法を学びました
2020.06.05:第5期SSHから新規に開設した学校設定科目「データサイエンス」がスタートしました
2020.05.19:全教職員を対象に、データサイエンス教職員研修会を実施しました
2020.04.08:日本統計学会主催 第9回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門で最優秀賞を受賞
2020.03.31:文部科学省から令和2年度スーパーサイエンスハイスクール指定校(先導的改革型)の内定をいただきました

 

松南SSH Topics

【令和元年度のSSHTopics】
2020.03.13:令和元年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第5年次)を掲載しました
2020.02.10:えひめ高校生SDGsミーティング2020(本校主催)を開催しました
2019.12.13:台北市立建国高級中学(本校姉妹校)が来校し、多くの国際交流活動を行いました
2019.11.20:普通科2年生の課題研究が第3回和歌山県データ利活用コンペティションで全国2位を受賞しました
2019.11.18:
日本学生科学賞愛媛県審査表彰式が行われ、入賞した3作品の代表生徒が参加しました
2019.11.17:国立オリンピック記念青少年総合センターで、
統計データ分析コンペティションの表彰式が行われました
 2019.11. 1:SSHアメリカ研修でSSH1期生萬井先生(コネチカット大学勤務)によるノーベル化学賞に関する実験を行いました
 2019.10.27:理数科生徒の課題研究が坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(東京理科大学)で全国ベスト5に入賞しました
 2019.10.18:普通科生徒の課題研究が統計データ分析コンペティション(総務省主催)において全国2位の優秀賞を受賞しました
 2019.10.17:理数科生徒の課題研究が日本学生科学賞愛媛県審査で県市町教育委員会連合会長賞、優秀賞を受賞しました 
 2019.10.17:普通科生徒の課題研究が第67回統計グラフ全国コンクールで入賞しました

 2019. 9.11:理数科1年生1名が、東京大学グローバルサイエンスキャンパス2019(東大GSC)に選抜されました

 2019. 9.  9:理数科2年生1名が、広島大学グローバルサイエンスキャンパス2019(広大GSC)で台湾に派遣されました
 2019. 8.20:
令和元年度 中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表会で最優秀賞を受賞しました
 2019. 8.  5:つなげ!生物多様性高校生チャレンジシップで「県知事賞」を受賞しました 
 2019. 7.30:第43回 全国高等学校総合文化祭 自然科学部門 研究発表 化学部門で入賞しました
 2019. 7.28:第5回 中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会で「愛媛県教育委員会教育長賞」を受賞しました
 2019. 7.25:ビッグデータホルダー企業と連携し、購買行動データ分析に関するワークショップを行いました
 2019. 7.15:普通科3年生2名が、第4回まつやま活性化コンテストでグランプリ を受賞し、松山市と連携し施策実施します
 2019. 7.12:理数科3年生3名が、愛媛大学社会共創コンテスト2019で準グランプリを受賞しました

 2019. 7.10:アジア16か国の生徒で行われるThe 2019 Asia-Pacific Forum for Science Talented に日本代表で参加しました
 2019. 7.  9:2019-2020 SSHパンフレットに本校SSHの取組(SSH1期生の活躍)が掲載されました
 2019. 6.24:理数科2年1名が、2019Asia-Pacific Forum for Science Talented (PDF)に日本から参加する6名に選抜され派遣
 2019. 6.  5:理数科3年1名が、広島大学グローバルサイエンスキャンパスで広島大学からオーストラリアに派遣
 2019. 5.15:理数科3年2名が、愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス募集のポスター(PDF)のイメージモデルを務めました
 2019. 5.14:理数科3年5名が、アジア3か国の高校生が参加するPresentation Meetingで、英語による研究発表を行いました
 2019. 4.24:理数科3年1名が、トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラムに採用され、SSH1期生が勤務するコネチカット大学に留学



平成30年度のSSHTopics
 2019. 3.24:理数科3年2名が、愛媛大学グローバルサイエンスキャンパスで、愛媛大学からニュージーランドへ派遣されました 
 2019. 3.16:第9回データビジネス創造コンテスト(慶應義塾大学・日本文教出版主催))で全国2位、3位に入賞しました
 2019. 3.15:
スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 第4年次(平成30年度)を掲載しました
 2019. 3.14:平成30年度松山南高等学校SSH研究成果報告会がひめぎんホールで開催され、西条高校、宇和島東高校とともに研究発表を行いました
 2019. 3.11:広島大学グローバルサイエンスキャンパスで1名、愛媛大学グローバルサイエンスキャンパスで6名が最終ステージに選抜され研究を継続しています
 2019. 3.  9:
第17回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞において、優秀賞・努力賞・団体奨励賞を受賞しました
 2019. 2.11:本校が関係機関と連携し、えひめ高校生SDGsミーテイング2019を開催しました
 2019. 2.  4:
SSHアメリカ研修で、本校SSH1期生 萬井氏が助教授として勤務する州立コネチカット大学を訪問し、研修しました
 2018.12.15:普通科2年生の課題研究が、地方創生☆政策アイデアコンテスト2018(内閣府主催)全国ファイナリストになり、TrueData賞を受賞しました
 2018.10.18:普通科2年生の課題研究が、統計データ分析コンペティション(総務省主催)日本統計協会賞(全国3位)を受賞しました
 2018. 8.   3:理数科2年1名が、アジアサイエンスキャンプ2018(インドネシアで開催)の日本派遣団に選抜され参加しました
 2018. 7.11 :理数科2年2名が、日本の代表としてアジア太平洋科学才能フォーラムに参加しました 



 
現在公開されているリンクリストはありません。