令和3年2月20日、ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム所長 Art Kimura氏,Rene Kimura氏による、Zoomを用いての宇宙での生活に関するオンラインプレゼンテーションが開催され、本校から、普通科、理数科の1、2年生46名の生徒が参加した。 宇宙の生活で現れる、非日常的な不思議な現象を科学実験のデモンストレーションを用いて分かりやすく説明していただいた。一見すると難しいイメージを持ってしまいがちな不思議な現象や宇宙開発や宇宙での生活に必要な知識や技術が、基礎的な科学概念や身近にある技術の応用で成立していること学ぶことができ、宇宙を身近な存在としてとらえることができた。 Art Kimura氏によるプレゼンテーションとその後の質疑応答が英語で行われた。生徒たちは宇宙の生活や直近の宇宙に関するニュースなど自主的に事前学習を行っており英語での質疑応答も活発に行われ盛り上がった。 愛媛の宇宙関連産業の事例についてArt Kimura氏に紹介し説明する場面もあり、Art Kimura氏から賛辞をいただいた。生徒たちのチャレンジしようとしたり学ぼうとしたりする主体性・積極性の成長を強く感じることができた。
本校では、学校設定科目「データサイエンスⅠ」において、1年生普通科全生徒がRESAS(地域経済分析システム)を活用した課題研究を行っています。本年度、本校は「RESAS de 地域探究実践校」(主催 内閣府 地方創生推進室)に選ばれ、「地方のチェンジ・メーカー育成プログラム」という授業モデルをもとに、身近な地域から課題を設定し、解決することを目的としたプログラムを実施し、「地方創生☆政策アイデアコンテスト」に向けて取り組んでいます。本日の「探Q!RESAS-成果発表会-」において、1年生の代表班がこれまでの取組の成果として、「水耕栽培の促進による農業ノーマライゼーション」と題した課題研究を発表しました。まだ、研究は途中ですが、本日御指導・御助言いただいたことをもとに、さらに深め、実践してまいりたいと思います。
令和2年10月25日、ハワイ大学宇宙研究所助成コンソーシアム主催の「19th annual Astronaut Lacy Veach Day of Discovery」(ハワイ州及び全米ネットワークを繋いでSTEM教育の振興を目的とした次世代人材育成プログラムとして実施しているプログラム)に、本校から46名の生徒が参加しました。 ハワイとの時差の関係で、朝6:30からの講義でしたが、基調講演のほか、大学の先生等が行うSTEM教育に関する興味深い実験についての講義を生徒は真剣に受けていました。 講義を聞く中で、海外の大学等の研究者の熱意・情熱を生徒たちは感じていました。
参加した国 US West, US East, India Mumbai, India Hyderabad, Amsterdam Netherlands, Germany, Australia, Hong Kong SAR, Brazil, Canada, Japan プログラム
◆宇宙ステーションからスピーチ(クリス・キャシディー、レーシー・ヴーチ家族、ハワイアンエレクトリックCEO) ◆基調講演 ホクレア号船長 ナイノア・トンプソン ◆ワークショップ ◆Galaxy Treasure Hunt Ads プログラム構成:基調講演2テーマ、ワークショップ11テーマ、Galaxy Treasure Hunt AD (1)Keynote: Nainoa Thompson, President, Polynesian Voyaging Society; master navigator and best friend of Astronaut Lacy Veach <基調講演>ナイノア・トンプソン氏(ポリネシアン航海協会会長、ホクレア号船長)> (2)Workshop #1: Imiloa Astronomy Center, Planet Formation (density of liquids and solids) 【ワークショップ♯1】イミロア天文台、惑星構造 (3)Ad #1: Emily Peavy, astronomy educator/technician (Imiloa Astronomy Center) 【Ad#1】 イミロア天文台天文学教師 エミリー・ピーヴィ-氏 (4)Workshop #2: Hawaiian Electric (making your own Air Battery) 【ワークショップ#2】ハワイアンエレクトリック社 (5)Ad #2: Ben Honey, aerospace engineer, flight director, NASA Johnson Space Center 【Ad#2】NASAジョンソン宇宙センター、航空宇宙エンジニア ベン・ハニー氏 (6)Workshop #3: Hawaii Space Flight Laboratory, University of Hawaii(rotocopter) 【ワークショップ#3】ハワイ大学ハワイ宇宙飛行研究所 (7)Keynote: Astronaut Bill Shepherd (crew member of Astronaut Veach, STS 52) <基調講演>宇宙飛行士ビル・シェファード氏(ヴィーチ飛行士のクルーメンバー) (8)Workshop #4: Larry Wiss, Jet Propulsion Laboratory Solar System Ambassador, JPL (Cartesian diver) Educator Astronaut Joe Acaba (Veach day keynote, 2019) 【ワークショップ#4】ジェット推進研究所ソーラーシステム(デカルトダイバー) ジョー・アカバ氏】 (9)Ad #3: Dr. Frances Zhu, Aerospace Engineer (Hawaii Institute of Geophysics and Planetology) 【Ad#3】フランセス・ヅ博士 航空宇宙エンジニア(ハワイ地球物理及び惑星研究所) (10)Workshop #5: Engineering Council University of Hawaii (center of gravity) 【ワークショップ#5】ハワイ大学工学研究所 (11)Ad #4: Dr. Kumiko Usuda (National Astronomical Observatory of Japan) 【Ad#4】クミコ・ウスダ・サトウ博士(日本国立天文台専門員) (12)Workshop #6: Hawaii Science Teachers Association (chemistry: polymer bouncing ball, elephant toothpaste) 【ワークショップ#6】ハワイ州理科教師協会(化学:ポリマーバウンシングボール、エレファントトゥースペイスト) (13)Ad #5: Eisha Matsubara Tyler, Electrical Engineer, NASA Jet Propulsion Laboratory (Earth Satellites) 【Ad#5】エイシャ マツバラ タイラー氏(NASAジェット推進研究祖電気系エンジニア(地球衛星) (14)Workshop #7: Oceanit (Electrolysis of water using a 9V battery) 【ワークショップ#7】オセアニット (15)Ad #6: Sarah Tran Leony, Mechanical Engineer (Oceanit) 【Ad#6】サラ・トラン・レオニー氏(オセアニット機械工学士) (16)Workshop #8: Kauai Community College, Cognition Learning Center (light painting) 【ワークショップ♯8】カウアイコミュニティーカレッジ認知学習センター (17)プレゼンのみ: Dr. Jeff Taylor (Hawaii Institute of Geophysics and Planetology) 【プレゼン】ジェフ・タイラー博士(ハワイ地球物理及び惑星研究所) (18)Workshop #9: Dr. Kumiko Usuda Sato, Astronomer, National Astronomical Observatory of Japan, galaxy cruise 【ワークショップ#9】クミコ・ウスダ・サトウ博士(日本国立天文台専門員) (19)Ad #7: Adria Fung, robotics engineering/teacher (St. Louis School) 【Ad#7】セントルイス高校エイドリア・ファン(ロボット工学) (20)Workshop #10: NASA NextGen STEM (On Target) 【ワークショップ#10】NASA 次世代STEM(On Target) (21)Ad #8: Dr. Devin Chu, Astronomy/Astrophysics (post doc, UCLA) 【Ad#8】UCLAポスドク デヴィン・チュ博士(天文学/天文物理学) (22)Workshop #11: NASA Next GenSTEM (coding: rendezvous space craft with the space station) 【ワークショップ#11】NASA 次世代STEM(宇宙ステーションとのランデブー宇宙船) (23)Ad #9: Dr. Matthew Sakumoto, medical doctor (Circle Medical) 【Ad#9】マシュウ・サクモト博士(医学ドクター) (24)Ad #10: Dr. Nolan Kamitaki, human geneticist (Harvard Medical School) 【Ad #10】ノラン・カミタキ博士(人間遺伝学)
WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。 「南海トラフ地震に備えて」をテーマに、内閣府や総務省の統計データ(RESAS、e-Stat)等をもとに、「新たな指定避難所と救護所の設置」、「外国語の災害マニュアルの設置」、「留学生のボランティアの活用」「ピクトグラムの活用」を発表し、見事、全国優勝しました。おめでとうございます。
WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。 8月11日(火)に、WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020「事前リハーサル&ブラッシュアップセミナー」がオンラインで行われ、本選に出場する本校生徒3人が参加しました。